西新井の住みたくなるサウナと言えば、岡田湯です。
この記事では、東京都足立区にある岡田湯のサウナの魅力から周辺のおすすめサウナ飯まで紹介します。
この記事を読めば、岡田湯のサウナの全貌が理解でき、明日にでも行ってみたくなるでしょう。
サウナ|温度・湿度にこだわった2種類のサウナ
まずは、岡田湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度・湿度
- 感想
岡田湯の温度・湿度にこだわった2種類のサウナは、魅力的です。
1.雰囲気
岡田湯には、2種類のサウナ室があります。
雰囲気の違いは、以下の通りです。
料金 | 雰囲気 | |
ドライサウナ | 有料 | ・木材の温かみのある雰囲気・照明は薄暗い・テレビあり |
スチームサウナ | 無料 | ・清潔感を感じさせる壁のタイル |
特にドライサウナに使われている渋い色合いをした木材は、味わい深いです。
照明の薄暗さと相まって、サウナ室全体が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。
無料とはいえ、清掃が行き届いていて清潔感があり、無料で入れるサウナとは思えないクオリティの高さです。
女性側のスチームサウナは、男性側と比較すると、壁の材質が若干異なります。
以下写真が女性側のスチームサウナで、品を感じさせる雰囲気が特徴的です。
2.温度・湿度
岡田湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。
温度 | 湿度 | |
ドライサウナ | 95℃ | 高い |
スチームサウナ | 50℃ | 高い |
ドライサウナは、2段で95℃のセッティングです。
2段目は体感温度が100℃以上に感じられるため、パンチのある熱さが好きな方には適しています。
一方のスチームサウナは、ずっと入っていられるかと錯覚するくらい心地いい温度設定が特徴です。
外から眺めるとサウナ室内の椅子がほんのり見えるぐらいのモクモク感ため、湿度的にも程よさを感じます。
3.感想
岡田湯のドライサウナは見た目に反して、息苦しさを感じずにしっかりと汗をかけるので感動しました。
見た目は「完全に昭和ストロングのサウナ室だろ」と思うのですが、100℃を超える上段でもジリジリとした熱さを感じないのは(今までの経験からしても)かなり不思議です。
一方、銭湯にスチームサウナがあるのは希少であり、かつ無料で入れるのはかなり嬉しいです。
50℃と温度は低いもののミスト量が多いため、温度以上の熱さを感じられるサウナです。
無料と言えど、かなりこだわりも詰まっていてこちらも素敵なサウナだなと感じました。
水風呂|癒しと開放感を感じる2種類のサウナ
次に、岡田湯の水風呂を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度・湿度
- 感想
岡田湯の水風呂は内風呂・外風呂に1つずつあり、気分や使用用途に適した水風呂を選べるのが、魅力的です。
1.雰囲気
岡田湯には、水風呂が2つあります。
雰囲気の違いは、以下の通りです。
内湯の壺水風呂 | ・ドライサウナの前に設置されていて、動線バッチリ。・こじんまりとした一人用の水風呂。 |
露天風呂のジャグジー水風呂 | ・リニューアルオープンで設置された広々としたジャグジー水風呂。・夜になると7色に輝く照明が設置されている。 |
露天風呂のジャグジー水風呂は、開放感を感じられます。
夜になると7色に輝く照明は遊び心も感じられ、かなり魅力的です。
2.温度・水質
岡田湯の水風呂の温度は、以下の通りです。
内湯の壺水風呂 | 18℃ |
露天風呂のジャグジー水風呂 | 22℃ |
岡田湯の水風呂は、井戸水(軟水)を使用しているため水質は抜群です。
そのため、「春〜秋の水温に物足りなさを感じるだろうな」と思う方は、ぜひ冬の寒い日に岡田湯に行ってみてください。
3.感想
岡田湯の水風呂は、ずっと入っていたくなる優しい入り心地が魅力的です。
優しい水温と水質の相乗効果で、サウナで温まった体が優しく包まれている感覚を覚えます。
また岡田湯に来たら絶対にして欲しいのが、冷冷交代浴です。
内湯から露天風呂の水風呂両方とも入ると、「リラックスと開放感」を味わえるでしょう。
同時に、よりととのいやすくなり一石二鳥です。
外気浴|植物に囲まれた不思議な空間ととのう
次に、岡田湯の外気浴を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 席数
- 感想
岡田湯の外気浴スペースはボタニカルな空間で、かなり癒し効果が高いです。
1.雰囲気
銭湯らしからぬ「銭湯×ボタニカル」の雰囲気は、初見だと異世界に飛び込んだ感覚になるでしょう。
また、岡田湯の内風呂の上部に窓が設置されています。
天井が高く、晴れた日には日中外の光がたっぷりと入り込むため、開放的な雰囲気が広がります。
2.席数
岡田湯の内気浴・外気浴スペースの席数は、以下の通りです。
内気浴 | 0席 |
外気浴 | 椅子3席/ベンチ2つ |
内風呂はお客さんが少なければ、洗い場に座って内気浴が可能です。
露天風呂の席数は少ないものの、土日でもあまり混雑する日は少ないです。
そのため、ととのい待ちが発生するのは少ないと言えるでしょう。
3.感想
岡田湯のボタニカル要素はリラックス度を高めて、ととのいを加速させます。
特に夕暮れ時などに訪れると、夕日と相まってかなりエモい雰囲気に変わります。
最初は慣れない雰囲気に正直そわそわしてましたが、セット数を重ねるごとに心地のよさに変化するのも不思議です。
岡田湯は、近所のおじいちゃんおばあちゃんが多いです。
浴室はかなり静かで、外気浴中も声や音が気になる状況もなく、かなり快適に外気浴ができます。
気になる営業時間や利用料金は?
入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。
営業時間 | 15:00-23:30 |
定休日 | 月曜日 |
料金 | 大人:480円大人+サウナ:680円 |
レンタル | タオルセット(タオル・シャンプー・リンス):400円 |
アクセス | 西新井駅西口から徒歩14分 |
岡田湯では、「子育て応援とうきょうパスポート」を持っている場合、割引特典を受けられます。
とうきょう子育てスイッチへの利用者登録、またはアプリをインストールをするとデジタルパスポートを取得できます。
また、子供のみならず、大人も割引特典を受けられます。(大人20円引き、子ども10円引き)
そのため、お子様がいらっしゃるサウナ愛好家の方は、子育て応援とうきょうパスポートを使ってお得に岡田湯に入りましょう。
また、岡田湯のレンタルの「タオルセット」にバスタオルが付いていない点には注意が必要です。
フェイスタオルとシャンプー・リンスのセットになるため、岡田湯に行く際はバスタオルは必須です。
サウナの後に2度ととのう!こだわりを込めたリビング空間
岡田湯には、銭湯らしからぬお洒落で広いリビング空間があります。
2019年のリニューアルに伴い、増築された空間です。
掘りごたつ式のテーブルからソファまで用意されていたり、ロビーで購入できるエビスの生ビールを含むドリンクやおつまみを座って食べられたりできます。
サウナ上がりに、このリビング空間でのんびり過ごせば、二度ととのえます。
また、ルームシアターまで完備しているのも魅力的です。
LINN MAJIK DS、シアター&LINN SEKRIT DS-I、COSTOM2K104を導入しているため、DVD上映会や音楽鑑賞会等も開催しているそうです。
軟水を使用した優しい温泉について
岡田湯で使用している水は、「肌に優しい軟水」です。
具体的には、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの硬度成分が少ない軟水にこだわっています。
軟水のお風呂などに入ると改善が期待できる効果は、以下の通りです。
- 乾燥肌の緩和
- お肌のかゆみ、突っ張りの緩和
- 髪のパサつきの緩和
- 髪のつや効果
乾燥肌で悩んでいる方などは、一度岡田湯の温泉に入ってみると肌への優しさを実感できるでしょう。
岡田湯の歴史|2019年のリニューアルでBubble Loungeへ
岡田湯は、昭和初期からある老舗銭湯です。
写真にある通り昭和の銭湯感漂う雰囲気から、今のお洒落な銭湯に変わる間には歴史があったそうです。
岡田湯の歴史を簡単にまとめると、以下の通りです。
初代 | ・石川県から上京した初代が、昭和初期に岡田湯を始めた |
二代目 | ・初代から現オーナーの父が岡田湯を継いだ・一度目の建て替え実施 |
三代目(現在のオーナー) | (現オーナーの父からオーナーの弟に受け継がれた時期もあり)・施設老朽化に伴い、お客さんの数も減少・新しくて清潔なリラクゼーション施設にリニューアルすることを決心し、2011年に今の姿に |
岡田湯の公式HPには、かつての岡田湯の写真がたくさん掲載されています。
今の姿と見比べると、かなり雰囲気が異なるのがわかります。
また、公式HPからオーナーである岡田信彦さんのInstagramを見れます。
美術館に飾られていてもおかしくないようなかなりお洒落な写真の数々が投稿されています。
Instagramを見ていると、岡田湯がなぜこんなにもお洒落な銭湯なのかもわかる気がするでしょう。
岡田湯周辺のサウナ飯情報
サウナから上がったら、サウナ飯が食べたくなりませんか。
岡田湯には軽食などしかありませんが、周辺には美味しいお店がたくさんあります。
岡田湯周辺で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。
- 国振
- たこ焼き太郎
- Taverna Tiraboo
岡田湯の帰り道に今回紹介するお店に行けば、3度ととのうこと間違いなしです。
1.国振
「ラーメン 350円」「餃子 350円」と書かれた外観が目を引くのが「国振」です。
安さだけかと思いきや、美味しさも兼ね備えた素敵なお店です。
人気の証拠に昼夜問わず、食事どきには店内が満員になります。
おすすめメニューは、「ニンニクチャーハン(700円)」です。
ここのお店はこくしんチャンネルというYouTubeをやっています。
投稿内容は、中華のプロがお店で出している料理のレシピを紹介している動画です。
中でも、ニンニクチャーハンの動画は群を抜いて再生数が多く、人気の高さが伺えます。
裏メニューに「ニンニクマシマシチャーハン」もあります。
なんとニンニクは25片(通常は3片)使用しています。
「ニンニク感が足りないな」と思う方は、こちらを注文してもいいかもしれません。
また男性の方だとチャーハンの量が少ない場合もあり、チャーハンを大盛りにしたり、ラーメンセットにしたりするなどして量を調整してください。
営業時間 | (昼の部)11:30~14:00(夜の部)18:00~24:00 |
定休日 | 火曜日 |
岡田湯施設名からのアクセス | 徒歩12分 |
予算 | 1,000〜2,000円 |
2.たこ焼き太郎
西新井のアリオ傍にあったお店が、2024年1月に移転して西新井大師の裏にオープンしたのが「たこ焼き太郎」です。
外も中もフワッとしている本場大阪のたこ焼きを売りにしています。
レビューを見ていても、「本場大阪の味!」などと評価が高いです。
中でもおすすめなのが、「食べ飲み放題)(,2500円/90分)」です。
色々な味のたこ焼きを楽しめて、かつアルコールやソフトドリンクも飲み放題でこの値段は、かなりお得です。
岡田湯に行った帰りに、昼から飲みたいなと思ったときなどにはおすすめです。
営業時間 | 12:00〜24:00 |
定休日 | 不定休 |
岡田湯からのアクセス | 徒歩20分 |
予算 | 1,000〜2,000円 |
3.Taverna Tiraboo
お洒落な雰囲気で、気軽に入りやすいカジュアルなイタリアンのお店が「Taverna Tiraboo」です。
ワインに合う旬の食材を使ったこだわり料理が特徴です。
中でもおすすめは、「伊万里牛ランプのビステッカ(2680円〜)」です。
佐賀県伊万里市の精肉店から直送しているA4~A5ランクの和牛を使っています。
肉質は柔らかく、脂肪の質がよく甘みもある上品な味わいです。
ランプのほかにも同じ伊万里牛のラン尻、ラムシン、ネクタイなどの希少部位も数量限定で提供しています。
営業時間 | 月〜金:17:00 – 23:00土日祝:12:00 – 15:00 |
定休日 | 不定休 |
岡田湯からのアクセス | 17分 |
予算 | 4,000~¥4,999 |
サウナ上がりにお洒落なサウナ飯とワインを楽しみたい方は、ぜひ行ってみてください。
まとめ
岡田湯は銭湯でありながらも、ドライ・スチームサウナの2種類を完備しているのは、かなり魅力的です。
水風呂も2種類あり、特に露天の水風呂は開放感で、7色に輝く照明が面白いです。
また、銭湯らしからぬお洒落なリビング空間もあります。
サウナ上がってからもととのえる岡田湯に、ぜひ行ってみてください。