かいたくんのサウナブログhttps://saturday-saunalover.com〜首都圏サウナの魅力を中心に発信しているサウナメディア〜Mon, 24 Jun 2024 13:03:02 +0000jahourly1東陽町で話題!理想を詰め込んだコンパクトサウナにひたる|sauna&bath NiHITARUhttps://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/https://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/#respondMon, 24 Jun 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3372

引用:NiHITARU公式Xより(左・右) 平日・土日を問わず高頻度でアウフグースイベントが開催されているのも、NiHITARUの魅力です。 優勝直後のアウフグースイベントは話題になり、多くの方がNiHITARUに足を運 ... ]]>

東陽町エリアに初めてできた人気沸騰中のサウナをご存知でしょうか。

そんな施設が東京都江東区の「sauna&bath NiHITARU(以後NiHITARU)」です。

この記事では、NiHITARUのサウナの魅力やおすすめサウナ飯などを紹介します。

アウフグースなどのサウナイベントが好きな方は、ハマる施設でしょう。

アウフグースイベント|ACJ2024年の個人戦で優勝したアウフギーサーが所属している施設!

引用:NiHITARU公式Xより(

平日・土日を問わず高頻度でアウフグースイベントが開催されているのも、NiHITARUの魅力です。

NiHITARUの魅力6

Aufguss Championship Japan 2024の個人戦で優勝した「のこのこ窪田」さんは、NiHITARU所属のアウフギーサーです。

優勝直後のアウフグースイベントは話題になり、多くの方がNiHITARUに足を運びました。

X(旧Twitter)には、ほぼ毎日アウフグースイベント情報が投稿されています。

スタッフの方やアマチュアアウフギーサーなどさまざまな方・スタイルで仰いでくれます。

アウフグースありきでサウナライフを楽しんでいる方などは、かなり気に入る施設だなと感じます。

サウナ|高頻度ロウリュと激熱王座が魅力的

sauna&bath NiHITARU サウナ室
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

まずは、NiHITARUのサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

最上段の玉座でオートロウリュを受ければ、体感温度もテンションも高まるでしょう。

雰囲気

NiHITARUのサウナ室は、落ち着きのある雰囲気が特徴です。

サウナ室の扉を開けると、ダークブラウンの落ち着いた木材と薄暗い照明が目に入ります。

また、耳を澄ますとヒーリング音楽が流れています。

左奥には巨大なストーン式ストーブがあり、サウナ室は10人前後が同時に入れる中程度の広さです。

5人座れる座席が2段と右奥にコの字型に囲まれたおひとり様専用席(玉座)のあるレイアウトです。

温度・湿度

NiHITARUのサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度88℃
湿度多湿

サウナ室の温度は一般的な温度で、初めてサウナに挑戦する方は入りやすい温度の施設です。

NiHITARUの魅力1

NiHITARUのサウナ室は、8分に1回のオートロウリュがあります。

オートロウリュの水量は、程よくサウナ室を潤す程度です。

体感的には、熱さではなく心地よさを強く感じます。

サウナ初心者の方は、「これがオートロウリュなのか!意外と気持ちいい!」と思える施設かなと思います。

感想

NiHITARUのサウナ室は、「この空間にずっといたい」と心から思える癒し空間です。

薄暗い照明とヒーリング音楽は、サウナに没頭できる魅力的な要素だなと感じました。

NiHITARUの魅力2

また毎セット、オートロウリュを受けられる可能性が高い施設は、かなり珍しいです。

水量も程よく、体感温度フワッと心地よく上がる点もいいなと思ったポイントです。

息苦しさも少なく、かなり長く入っていられました。

とはいえ、ここまで読んで「温度的に物足りなさそうだな」と感じた方は、3段目の玉座に座れば満足できるでしょう。

3方向を壁に囲まれているため、ほかの席では味わえない輻射熱熱さを体験できます。

オートロウリュ時には、さらにパンチのある熱さを楽しめます。

水風呂|体に沁みる珍しい形のL字水風呂

sauna&bath NiHITARU 水風呂
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

次に、NiHITARUの水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

さまざまな要素から、サウナ室と温度の相性がよいと感じられる水風呂です。

雰囲気

NiHITARUの水風呂は、L字型の浴槽です。

かなり珍しい造りだなと感じると同時に、スペースを有効活用しているのかなとも思えます。

サウナ室から右に少し歩くと水風呂があるため、導線もかなりよいです。

水深がやや浅く気になる方もいるかもしれませんが、工夫すれば首まで疲れる深さなので問題ないかと思います。

温度・湿度

NiHITARUの水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質普通
NiHITARUの魅力3

温度的には、サウナ好きが一番好きな設定です。

サウナ初心者の方には、冷たいと感じる温度かもしれません。

感想

NiHITARUの水風呂は、サウナとの相性がかなりいいです。

サウナ室がつい長く入ってしまう温度設定のため、サウナ室から出たときに「意外と汗かいてたんだな」と驚きを感じたのが印象的でした。

そのため、しっかり冷やせる15℃の温度設定は、かなり沁みます。

また、場所によっては水流があります。

水流があると温度以上に冷たく感じるため、水風呂で追い込みたい方は水流を探してみてください。

外気浴|静かな内気浴と雨でもOKな外気浴を使い分ける

sauna&bath NiHITARU 内気浴スペース
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

次に、NiHITARUの外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

これだけコンパクトな造りの施設にも関わらず、休憩スペースの席数を確保している点はサウナ愛を感じます。

雰囲気

NiHITARUの浴室はグレーのコンクリートが基調で、モダンな雰囲気が特徴的です。

内気浴スペースは、水風呂の隣のあたたかい湯船の側にあります。

頭上には扇風機が設置されているため、内気浴も快適です。

NiHITARUの魅力4

NiHITARUには、内気浴スペース脇の掃き出し窓を抜けると外気浴スペースがあります。

広さ的にはこじんまりしていますが、屋根があるため雨の日でも外気浴ができます。

席数

NiHITARUの休憩スペースの席数は、以下の通りです。

内気浴6席+2席(ベンチ)
外気浴2席

ととのい椅子は通気性のいい、あみあみの椅子がメインです。

サウナ室の収容人数に対して、ととのい椅子の数はちょうどよく訪問時は、ととのい待ちが起こりませんでした。

NiHITARUの魅力5

NiHITARUでは、内湯のととのい椅子の側に掛け湯用のカランとお湯の蛇口が2つあります。

使った椅子をすぐお湯で流せるのは、痒い所に手が届く魅力的な工夫だなと思いました。

感想

浴室は比較的静かなため、ととのいに集中できるのは魅力的です。

頭上の扇風機の風は心地よく、「永遠と内気浴していたいな」と感じるほどです。

外気浴スペースは、2席しかないので空いているかどうかは運的な要素があります。

訪問時は、1セットだけ外気浴スペースに座れました。

風通しはそれなりですが、外気浴特有の開放感が気持ちよさを増幅させます。

貸切サービスも実施|施設情報

sauna&bath NiHITARU 受付
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

NiHITARUの入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間平日:13:30 〜 23:30
土日祝:11:00 〜 23:00
定休日なし
料金60分:1,500円
90分:1,900円
120分:2,250円
フリータイム:2,500円
レンタル料金にタオル代は含まれます。
アクセス東京メトロ東西線「東陽町駅」
4番出口から徒歩約1分
2024年6月時点

NiHITARUでは、貸切サービスも行っております。

貸切サービスの詳細は、以下の通りです。

料金60,000円(税込)
時間平日:00:00〜05:00
   11:00〜15:30
土日祝: 00:00〜05:00
    09:30 〜 14:00
上記時間帯のうち3時間利用可能
特典アウフグース付き

貸切サービスは、15人までであれば上記の料金で利用できます。

16人以上での利用の場合は、1名につき3,000円の追加料金が発生し最大24人まで同時利用が可能です。

  • 15人で利用する場合:4,000円/1人
  • 24人で利用する場合:3,625円/1人

「友人同士やサークルの仲間など気の知れた人達たちだけでサウナを楽しみたい」と考えている方には、ぴったりのサービスです。

定期的に開催されていて嬉しいレディースデー

sauna&bath NiHITARU レディースデー
引用:NiHITARU公式Xより
NiHITARUの魅力7

男性専用施設であるNiHITARUは、女性には嬉しいレディースデーも開催しています。

頻度的には1ヶ月に1〜2回と高頻度です。

レディースデーでは、更衣室に特別な化粧水やハンドクリームが設置されたり、スペシャルアウフグースが開催されたりしています。

旦那さん・彼氏、男友達などから「NiHITARUいいよ」と聞いて、行きたいなと思っていた方はぜひレディースデーに参加してみてください。

NiHITARU周辺のサウナ飯

NiHITARUにはお食事処はありませんが、周辺には美味しいお店がたくさんあります。

NiHITARU周辺で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。

  1. らぁ麺やまぐち 辣式 本店
  2. Louis Hamburger Restaurant 
  3. タンドールバル カマルプール 木場店

これから紹介するお店に行けば、2度ととのうこと間違いなしです。

らぁ麺やまぐち 辣式 本店

引用:らぁ麺やまぐち 辣式公式HPより

NiHITARUから徒歩2分の距離にあるラーメン屋さんが「らぁ麺やまぐち 辣式 本店」です。

東陽町駅からNiHITARUに向かう途中で、気になった方も多いと思います。

店内は、L字型のカウンター10席です。

女性の店員さんもいるため男女問わず入りやすいラーメン屋さんと言えます。

おすすめのサウナ飯は、看板メニュー「麻婆まぜそば」です。

らぁ麺やまぐち 辣式 本店 麻婆まぜそば
引用:らぁ麺やまぐち 辣式公式HPより

濃厚で旨辛な麻婆餡とモチモチ麺の相性がよく、病みつきになる味わいです。

麺を食べ終わったあとに小腹が空いていたら、ライスを入れて麻婆丼として味わうこともできます。

麻婆まぜそばのみならず、関アジの魚醤を隠し味にした「塩らぁ麺」も看板メニューです。

気になる方は、ぜひ食べてみてください。

営業時間月〜金:
11:00〜15:00
17:00〜22:00
(LO 21:50)

土日祝:
11:00 – 22:00
(LO 21:50)
定休日なし
アクセスNiHITARUより徒歩6分
予算1,000〜2,000円

Louis Hamburger Restaurant

引用:Louis Hamburger Restaurant 公式食べログより

NiHITARUのサウナ上がりにチーズたっぷりのハンバーガーが食べたい方は、「Louis Hamburger Restaurant 」がおすすめです。

アド街ック天国やマツコの知らない世界などのメディアでも紹介されており、地元では有名なハンバーガー屋さんです。

店内は木目調のお洒落な内装で、アメリカのハンバーガー屋さんに来たかと思うようなヴィンテージ感も感じます。

Louis Hamburger Restaurantのおすすめのサウナ飯は、「Cheese Royale[チーズロワイヤル]」です。

Louis Hamburger Restaurant チーズロワイヤル

チーズロワイヤルは、8種類のチーズと2枚のパティを使ったボリューミーなハンバーガーです。

見た目の迫力がすごく、チーズ好きには堪らない一品だと思います。

店主は人形町のブラザーズという人気ハンバーガー屋で修行していた経験もあるそうで、味も折り紙付きです。

季節のクラフトビールや店主厳選のウイスキーもあるそうで、サウナ終わりに一杯やりたい方も使いやすいお店です。

営業時間月・木・金・土日祝・祝前日:
11:00 – 21:00(LO20:30)
火:11:00 – 16:00(LO15:30)
※売り切れ次第、クローズ
定休日水曜日
アクセスNiHITARUより徒歩2分
予算2,000〜3,000円

餃子バル 福 東陽町店

引用:餃子バル 福 東陽町店食べログ公式より

コスパ抜群の絶品中華を食べたいなら、「餃子バル 福 東陽町店」がおすすめです。

テラス席を含めて168席の広々とした店内と、レンガ調のお洒落な雰囲気が特徴的です。

ご飯どきは特に地元の方を中心に賑わっています。

餃子バル 福 東陽町店のおすすめサウナ飯は、「五目チャーハン+餃子(3個)定食」です。

引用:餃子バル 福 東陽町店食べログ公式より

五目チャーハンは、何より量が多いのが特徴です。

油のコッテリ感はなく、食べ飽きることもなくペロッと一皿食べられます。

羽付き餃子は、外がパリパリで中から肉汁が出てきてジューシーです。

ニンニク不使用のため、次の予定を気にせず餃子を食べられるのも嬉しいかと思います。

ランチに行けばほとんどのメニューが1,000円以下です。

一品一品の量が多く、いっぱい食べたい男性の方には特におすすめです。

営業時間月〜金:11:00〜15:00
    17:00〜22:00
    (LO 21:50)
土日祝:11:00 – 22:00
    (LO 21:50)
定休日なし
アクセスNiHITARUより徒歩6分
予算1,000〜2,000円

まとめ

sauna&bath NiHITARU 外観 鬼サウナポスター

NiHITARUは気をてらう訳ではなく、サウナ好きが嬉しいポイントをしっかりと抑えている施設です。

特にサウナ室は、幅広い層から支持されるだろうなと思いました。

90℃と高湿度の組み合わせなので、初めてサウナに行く方だったり、長くサウナに入りたい方には適してます。

一方熱いのが好きな方は、輻射熱でほかの席よりもパンチのある熱さを感じる「玉座」に座ったり、アウフグースイベントに参加したりすると満足できるでしょう。

また、落ち着いた雰囲気の浴室は店名にもある通り、何かに「ひたり」ながら休憩するにはぴったりの空間です。

自分だけの「ひたる」を探しに、ぜひ訪問してみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/feed/0
焼き鳥も絶品!荒川区No.1銭湯のボナサウナがなんと無料!?|梅の湯https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/#respondTue, 04 Jun 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3348

梅の湯(荒川区)の入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。 営業時間 火〜土:15:00〜翌01:00日:8:00〜12:00, 15:00〜翌01:00 定休日 月曜日 料金 520円サウナ:無料 レンタル ... ]]>

サウナが無料で入れる人気施設が荒川区にあると聞いたら、気になりませんか。

そんな施設が東京都荒川区にある「梅の湯」です。

この記事では、梅の湯(荒川区)のサウナの魅力や併設されている焼き鳥屋「梅京」のサウナ飯情報などを紹介します。

地域の方で賑わう下町銭湯で、心も体も温まってください。

施設情報

梅の湯(荒川区) 券売機

梅の湯(荒川区)の入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。

営業時間火〜土:15:00〜翌01:00
日:8:00〜12:00, 15:00〜翌01:00
定休日月曜日
料金520円サウナ:無料
レンタルレンタルタオルセット:150円
アクセス都電荒川線「小台」より徒歩7分
※2024年5月時点
梅の湯(荒川区)の魅力1

梅の湯(荒川区)は、サウナとドライヤーが無料です。

銭湯は通常入浴料プラスαでサウナ料金を取る施設がほとんどです。

しかし梅の湯(荒川区)は利用料無料な点がかなり太っ腹であり、魅力的でしょう。

また、銭湯では通常20円/3分程度かかるドライヤーも、無料であるのも嬉しいポイントです。

また、梅の湯(荒川区)は「朝サウナをしたい」と思っている方にもおすすめです。

梅の湯(荒川区)は日曜日限定で朝8時からオープンしているため、「朝からサウナに入っていい1日のスタートを切りたい」と思う方は、ぜひ行ってみてください。

さらに家族で銭湯に行きたい荒川区在住の方は、「荒川区親子ふれあい入浴事業」を活用すれば、親子無料で梅の湯(荒川区)を利用できます。

荒川区親子ふれあい入浴事業には、条件等もございます。

以下の詳細を確認してから、お子さんと梅の湯(荒川区)に行きましょう。

対象者荒川区在住の中学生以下の子どもと保護者
実施期間令和6年6月~令和6年11月の各月第3土曜日
無料で入浴する方法親子ふれあい入浴日に、氏名を記載した入浴券をフロントに提出する。

子どものみ、大人のみの利用はできないため、注意が必要です。

サウナ|優しい温度と静かな雰囲気のリラックスサウナ

梅の湯(荒川区) ボナサウナ
引用:梅の湯(荒川区|田端駅) 2016年秋新装オープン! 東京初の「水素風呂」とは!? 長居必須のモダンな下町銭湯(東京銭湯)より

まずは、梅の湯(荒川区)のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

じっくりと長い時間入ることで、ジワジワと芯から温まっていくのが気持ちいいサウナ室です。

雰囲気

梅の湯(荒川区)の魅力2

梅の湯(荒川区)のサウナ室は、L字型の珍しい座席であり、ストーブが座席の下に格納されているボナサウナです。

テレビは風景の映像と映画の予告がたまに流れる程度です。

そのため、比較的静かなサウナ室と呼べます。

訪問時は、真木よう子主演の「アンダーカレント」の映画予告でした。

温度・湿度

梅の湯(荒川区)のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度90℃
湿度中湿

梅の湯(荒川区)はボナサウナのため、息苦しさがありません。

一般的な遠赤外線サウナとボナサウナの違いは、以下の通りです。

ストーブの位置メリット
デメリット
遠赤外線サウナ正面頭から温まるため、熱さを早く感じやすい。
ボナサウナ足元下半身から温まるため、普段より長く滞在できる。

ボナサウナであれば、「熱くて長時間サウナに入れない」と悩む初心者の方にもおすすめです。

また、サウナ室の前に団扇が置いてあります。

「ちょっと熱さが物足りないな」と思う方はセルフ熱波で熱さをブーストするのも、面白いです。

感想

梅の湯(荒川区)の魅力3

ボナサウナの優しい温度設定は、じっくりと時間をかけて体の芯から温まります。

サウナの滞在時間が平均7〜8分の私でも、10分以上はサウナ室にいました。

また、テレビに映る自然の風景も居心地のよさにつながります。

自然の映像・音楽は、リラックス効果や集中力を高めると言われています。

自分の世界に入りながら気持ちよく汗を流せました。

余談ですが、座席の後ろにはサウナストーンが置いてありました。

以前ロウリュイベントなどがあったのかと思います。

狭いサウナ室でできる内容は限られているとは思いますが、サウナストーンを使ってイベントを実施して欲しいなと思いました。

「ボナサウナ×銭湯」の施設は、ほかにもあります。

「神奈川でボナサウナ×銭湯の施設を探している」方は、以下の記事を参考にしてください。

ひばり湯 熱気持ちいいボナサウナとサウナ好きの物語が詰まったノート ひばり湯

水風呂|誰でも入りやすい温度設定

梅の湯(荒川区) 水風呂
引用:梅の湯(荒川区|田端駅) 2016年秋新装オープン! 東京初の「水素風呂」とは!? 長居必須のモダンな下町銭湯(東京銭湯)より

次に、梅の湯(荒川区)の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

梅の湯(荒川区)の水風呂は温度設定は高めです。

しかし、サウナ初心者〜サウナ上級者まで満足できる工夫があります。

雰囲気

梅の湯(荒川区)の水風呂は、長方形のシンプルな造りです。

サウナ室から出てすぐ左にあるため、導線は抜群です。

水深はほかの浴槽と同じ深さで、やや浅めな気がしました。

温度・水質

梅の湯(荒川区)の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度20℃
水質普通

20℃はサウナ始めたての方でも、入りやすい温度です。

サウナによく行く方でも長くリラックスして入る水風呂は、嫌いではないと思います。

梅の湯(荒川区)の魅力4

梅の湯(荒川区)の水風呂は、温度・水量をセルフで調整できるユニークな施設です。

常に排水口から水が出てくるタイプではないため、自身で蛇口を捻って温度・水量を調整します。

蛇口を捻ると水流が生まれ羽衣が剥がれるため、温度以上に冷たく感じるでしょう。

感想

梅の湯(荒川区)の水風呂は、サウナ室と相性がいいなと思いました。

サウナも水風呂も初心者に優しい温度設定だからです。

個人的にはサウナで温まった体をゆっくり冷やすのが好きなため、好みの水風呂だなと思いました。

また、温度・水量をセルフで調整できる点も下町の銭湯らしく面白いです。

梅の湯(荒川区)の水風呂で「ちょっと物足りないな」と思うのであれば、(人が少ない場合は)捻った蛇口付近で水風呂を楽しむのをおすすめします。

常に羽衣が剥がれ続けるので、かなり刺激的です。

外気浴|風通しのいい外気浴スペースが気持ちいい

梅の湯(荒川区) 露天風呂
引用:梅の湯(荒川区|田端駅) 2016年秋新装オープン! 東京初の「水素風呂」とは!? 長居必須のモダンな下町銭湯(東京銭湯)より

次に、梅の湯(荒川区)の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

梅の湯(荒川区)には銭湯には珍しい露天スペースがあります。

風通しがよく、外気浴中はかなり気持ちがいいです。

雰囲気

梅の湯(荒川区)の休憩スペースは、露天風呂エリアがメインです。

露天風呂は、床と浴室に使われている石畳が印象的です。

梅の湯(荒川区)の魅力5

見上げると天井が高く吹き抜けのため、開放感もあります。

壁や天井はクリーム色のため、心理的に穏やかな気持ちになります。

席数

梅の湯(荒川区)の休憩スペースの席数は、以下の通りです。

内湯0席
露天風呂3席

梅の湯(荒川区)のととのい椅子が少ないと感じた方も多いのではないでしょうか。

しかしサウナの定員が5名なのもあり、ととのい待ちは起こりにくいです

サウナに入るまでに並ぶ場合もありますが、サウナ→水風呂→外気浴の流れをスムーズに行えるのは嬉しいポイントです。

感想

梅の湯(荒川区)の魅力5

梅の湯(荒川区)の外気浴スペースは、天井が高く風通しがいいです。

そのため、20℃前後の涼しい日や夕暮れ時にはかなり居心地がいいです。

また、ととのいを感じている間は露天風呂の右側にあるジェットバスの泡が、癒し要素として感じてきます。

ちなみに、露天風呂でキャンドル風呂などのイベントも過去に実施されています。

幻想的な雰囲気で、ととのい度が高まること間違いなしです。

サウナ上がりの一杯は焼き鳥屋「梅京」で決まり!

焼き鳥屋 梅京
引用:日常のなかで新たな体験を 西尾久の銭湯「梅の湯」ヒットの理由(NACORD)より

「サウナ上がりに一杯飲みたい」方は、梅の湯(荒川区)から徒歩10秒以内の焼き鳥屋「梅京」に行ってみてください。

梅京は、銭湯に上がりの一杯する方から地元の方まで集まる人気居酒屋です。

元々3代目のお母様が梅京を始めました。

現在は老舗割烹料理店で修行経験のある3代目の義弟が店主を勤めているそうです。

梅の湯(荒川区)の魅力6

人気メニューの焼き鳥は、「サイズ感・鮮度・備長炭」にこだわっています。

価格が安く、どのメニューもお財布に優しいです。

また一品物からお茶漬け・うどんまでメニューも取り揃えており、〆まで安心のラインナップです。

梅の湯(荒川区)から上がったら、下町の雰囲気に癒されながら飲んでみてはいかがでしょうか。

銭湯王子が手がける「銭湯×〇〇」のイベントが面白い!

梅の湯(荒川区) 銭湯王子
引用:「梅の湯」(TOKYO SENTO)
梅の湯(荒川区)の魅力7

梅の湯(荒川区)では、3代目である銭湯王子こと栗田尚史さんが「銭湯の新しい形」ともいえる斬新なイベントを行っています。

過去に行ったイベントは、以下の通りです。

  • 流しそうめん会(2017年8月):近隣の天ぷら専門店「天ふじ」が企画したイベント。梅の湯(荒川区)のお風呂場で、流しそうめんの台からそうめんを流し、30分のギターライブも開催。
  • 寄席イベント(2017年9月):落語を地域に根付かせることを目的としたイベント。3人の落語家さんが普段と異なる雰囲気で寄席を行った。
  • 銭湯怪談イベント(2019年):女性初の怪談師である牛抱せん夏さんが語り手を務め開催されたイベント。浴室内に薄気味悪い雰囲気を演出する緑色のLEDライトを設置し、90分間怪談話をしたそうです。

そのほかにも、2022年7月には日が落ちてきたタイミングに合わせて、露天風呂にキャンドルを設置する企画もあったそうです。

露天風呂が幻想的な雰囲気へと変わり、お客さんからも好評だったようです。

感染症も落ち着き、イベントが開催できる時期になってきたと思います。

そのため、今までみたいな面白いイベントを開催してもらえると嬉しいです。

サウナグッズやととのいドリンクが豊富

梅の湯(荒川区) サウナ・銭湯グッズ

梅の湯(荒川区)では、サウナグッズの販売も行っています。

梅の湯(荒川区)の魅力8

梅の湯のロゴの入ったハンドタオルやサウナ本など、銭湯・サウナにまつわるグッズが豊富にあります。

また、サウナ上がりの一杯も種類豊富です。

定番のコーヒー牛乳はもちろん、アイスやクラフトビールまで販売しています。

ボジョレ・ヌーボーの解禁時期には、ワインも提供していました。

梅の湯(荒川区) ボージョレ・ヌーヴォー

梅の湯(荒川区)に行ったら、ドリンクやアイス片手にのんびり過ごすのもおすすめです。

サウナだけではないお風呂の魅力

梅の湯(荒川区) 薬湯
引用:梅の湯(荒川区|田端駅) 2016年秋新装オープン! 東京初の「水素風呂」とは!? 長居必須のモダンな下町銭湯(東京銭湯)より

梅の湯(荒川区)は、お風呂にも力を入れています。

特に入って欲しいお風呂は、以下の通りです。

薬湯
・露天風呂の出入り口付近にある
・入浴剤が日替わりで変わるため、毎日異なる楽しみができる
高濃度水素風呂・都内の銭湯で水素風呂が初めて設置されたと言われているのが梅の湯(荒川区)。
・疲労回復効果やアンチエイジング効果が期待できます。

行く日にどんな入浴剤の薬湯(日替わり湯)か知りたい場合は、荒川浴場組合の梅の湯のページで確認ができます。

また、「梅の湯の高濃度水素風呂気持ちよかったから、ほかの施設にはないの?」と思う方も多いと思います。

東京都ですと、「東京・湯河原温泉 万葉の湯 町田」でも高濃度水素風呂を楽しめます。

サウナや温泉が複数あり、お食事処からリラクゼーションスペースまで完備していて、一日中楽しく過ごせる施設です。

まとめ

梅の湯(荒川区) 暖簾

梅の湯(荒川区)のサウナは無料とは思えない程、質の高いボナサウナが特徴的です。

長時間じっくり入って、体の芯から温まるのが何とも心地よく感じます。

銭湯には珍しい露天風呂もあり、吹き抜けから入ってくる風が気持ちいいです。

また、サウナ後の一杯をしたい方には梅の湯(荒川区)徒歩10秒の焼き鳥屋「梅京」がおすすめです。

梅の湯(荒川区)は、その土地に住む家族連れやおじいちゃんおばあちゃん達で賑わっている下町銭湯です。

つい微笑んでしまうような温かい雰囲気の梅の湯(荒川区)に、ぜひ行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/feed/0
名物爆風ロウリュと竹林に囲まれた癒し空間で外気浴| 佐倉天然温泉 澄流https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/#respondTue, 21 May 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3317

まずは、佐倉天然温泉 澄流のサウナ室を以下の観点別に解説します。 1時間に4回の高頻度爆風オートロウリュは、自分を追い込みたいタイプの方にはピッタリのサウナ室です。 佐倉天然温泉 澄流には、2種類のサウナ室があります。 ... ]]>

都心からわずか1時間で行ける、自然豊かな外気浴スペースが魅力の施設をご存知ですか。

そんな施設が千葉県佐倉市の「佐倉天然温泉 澄流」です。

この記事では、佐倉天然温泉 澄流のサウナの魅力からお食事処 柿天舎のおすすめサウナ飯まで紹介します。

心地よい風と鳥のさえずり、虫たちの合唱などをBGMに贅沢な外気浴をしてみましょう。

サウナ|高頻度オートロウリュが激アツ

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

まずは、佐倉天然温泉 澄流のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

1時間に4回の高頻度爆風オートロウリュは、自分を追い込みたいタイプの方にはピッタリのサウナ室です。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流には、2種類のサウナ室があります。

特徴・雰囲気などは、以下の通りです。

サウナ室の造り照明広さストーブ
爆風オートロウリュサウナ木材とレンガを使用薄暗い12人前後がMAXの中程度の広さストーン&爆風装置
よもぎ泥塩サウナタイルと石を使用明るめ4人がMAXの狭めの広さストーン

爆風オートロウリュサウナが始まると、サウナ室の雰囲気が変わります。

オートロウリュが始まる際には、赤いランプが点灯します。

心理面から熱さを感じられる面白い演出だなと感じました。

温度・湿度

サウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
爆風オートロウリュサウナ98℃中湿
よもぎ泥塩サウナ60℃多湿

爆風オートロウリュサウナは、高頻度かつ水量多めの爆風オートロウリュがあるため、一定の湿度は保たれています。

顔がヒリヒリする感覚をあまり感じず、入りやすいサウナ室です。

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

一方のよもぎ泥塩サウナは、ミスト系にしては珍しいストーン式のストーブです。

温度・湿度共にもしっかりあり、「温度が低いからミストサウナは入らない」と考えている方でも満足ができるサウナといえるでしょう。

また、サウナ室の外には団扇があります。

セルフアウフグースができるため、体感温度をさらに上げたいときは効果大です。

(ヨモギと団扇だとスパプレジデントを懐古しました)

スパリゾートプレジデント また行きたくなる!また入りたくなる!魅〇の薬草スチームサウナ スパリゾート プレジデント

感想

やはり印象的だったのは、爆風オートロウリュサウナです。

爆風オートロウリュサウナは、長時間かつ高頻度のオートロウリュが魅力的です。

爆風オートロウリュ時の流れとしては、以下の通りです。

オートロウリュ1分
爆風4分

また、爆風オートロウリュは、20分に1度あります。

同じ系列のたかの湯(東京都大田区)も20分に1度ミュージックオートロウリュがあります。

頻度の部分では系列で設定は同じなのだと感じました。

ポイント

肝心の爆風オートロウリュですが、熱いサウナが好きな人には堪りません。

左右にダクトの首を振りながら送られる爆風は、前方だけでなく上からも横からも風を感じます。

そのため、全方位から爆風に包まれている感覚を覚えます。

とはいえ、耐えられないほど熱かったり、ジリジリする熱さを感じたりするほど強烈ではありません。

「何度も体験したくなる心地よい熱さ」と表現するのがピッタリな爆風オートロウリュだと感じました。

「たかの湯行った経験はないけど、どんなサウナか知りたい」と思った方は、以下記事を参考にしてください。

ライブ感覚でサウナが楽しめる体験型施設! COCOFURO たかの湯

水風呂|爆風後の水質抜群水風呂は溶ける

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

次に、佐倉天然温泉 澄流の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

爆風を浴びたあとの体には、朝軟水の水風呂がかなり沁みます。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流の水風呂は、導線ばっちりです。

サウナ室から出て、右に曲がって3歩のところに水風呂があります。

水風呂は、L字型の浴槽で変わった造りをしています。

浴槽内にある階段を降りて奥に進むと、段々と深くなっていきます。

最深部は、平均的な水風呂よりもやや深い気がしました。

温度・水質

佐倉天然温泉 澄流の水風呂の温度と水質は、以下の通りです。

温度18℃
水質良い

水風呂の温度は18℃のため、サウナ始めたての方でも入りやすい設定です。

水質は、超がつく程の軟水を使用しているのもあり、入った瞬間に水質のよさを感じられます。

感想

18℃と聞いてサウナ中級者〜上級者の方は、「物足りないよ」と思いませんでしたか。

しかし、意外とアリだなと思える要素が2つあります。それは以下の通りです。

  • 爆風オートロウリュとの相性
  • 水質のよさ
ポイント

爆風オートロウリュ後は、サウナ室から出た方の多くが、「熱い!キツい!」と声を漏らし、水風呂に1分以上入っている方が多かった印象を受けました。

そのため、体を癒す観点からすれば、「熱いサウナ×少し温度の高い水風呂」が逆にベストマッチだなと思います。

また水質も抜群に良いため、水質のよさを長く味わえる点もメリットだなと感じました。

外気浴|屋久島地杉のととのいデッキで贅沢外気浴

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

次に、佐倉天然温泉 澄流の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

こだわりのととのいデッキと目の前に広がる非日常空間で、贅沢外気浴ができます。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流のメインの休憩スペースは、露天風呂です。

露天風呂スペースに出ると、自然豊かな風景に「すごい!」と声が漏れます。

露天風呂は竹林に囲まれており、大人な落ち着いた雰囲気が広がります。

都心から少し出ただけで、この癒し空間を味わえるのは贅沢過ぎるなと感じました。

席数

佐倉天然温泉 澄流の休憩スペースの席数は、以下の通りです。

内湯1席
露天風呂イス: 9席ととのいデッキ: 5席寝転べるイス: 3席

佐倉天然温泉 澄流は、ととのい椅子にもこだわりがあります。

特にこだわりを感じるのが、露天風呂にある「ととのいデッキ」です。

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより
ポイント

ととのいデッキには、屋久島由来の植林杉が使われています。

屋久島の植林杉には、リラックスを促すセドロールなどの芳香成分が一般的な杉の約20倍含まれています。

そのため、ととのいデッキで外気浴をすれば植林杉効果で、よりととのいやすくなるでしょう。

また寝湯などでも外気浴ができるため、ととのい椅子が埋まっていてもととのい難民になりにくいのは嬉しいです。

感想

佐倉天然温泉 澄流での外気浴は、視覚に加えて聴覚からも癒しを与えてくれます。

風に揺れる木々や竹のざわめき、鳥のさえずりなどが外気浴時に聞こえてくるのが特徴的でした。

そういった自然のヒーリング音楽を聞いた結果、ととのいによる多幸感がより増した気がします。

また自然に囲まれているのもあり、体感温度より涼しく感じられます。

そのため、「夏にこの施設に来ても幾分か快適に過ごせるかもな」と思いました。

施設情報

佐倉天然温泉 澄流の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間07時~24時(最終受付23時)
定休日3月・6月・9月・12月の第2木曜日
料金(平日・大人)    950円(土日祝・大人) 1,100円(岩盤浴)             +600円
レンタルフェイスタオル(レンタル):130円バスタオル(レンタル):180円タオルセット(レンタル):300円ロゴ入りフェイスタオル:160円
アクセス京成本線 京成臼井駅からバスに乗り「地区センター」で下車後徒歩1分
※2024年5月時点

佐倉天然温泉 澄流に行く前に確認すべきなのが、「ニフティ」と「アソビュー」です。

ニフティとアソビューを事前に確認すれば、通常よりお得に入館できるためです。

詳細は、以下の通りです。

サイト名割引メニュー・割引額対応方法
ニフティ入浴+レンタルタオルセット(100円引き)
(平日)     1,250円 → 1,150円
(土日祝)  1,400円   →    1,300円
サイトから温泉クーポンを取得して入館時に見せる
アソビュー入浴+レンタルタオルセット(100円引き)
(平日)     1,250円 → 1,150円
(土日祝)  1,400円   →    1,300円
事前にアソビューのサイトで入館チケットを購入
※2024年5月時点

入館時チケットを提示するだけでスムーズに入館できるため、個人的にはアソビューで入館チケットを事前購入した方がいいかと思います。

有名熱波師の熱波やミュージックロウリュなどが楽しめる岩盤浴

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流の岩盤浴エリアでは、熱波やミュージックロウリュが楽しめます。

佐倉天然温泉 澄流にある岩盤浴は、以下の3種類です。

  • 熱響の間
  • 蒸香の間
  • 石癒の間
ポイント

ほかの施設のメインサウナ室にあってもおかしくないレベルの岩盤浴があります。

サウナ好きであれば、浴室のサウナのみならず岩盤浴もぜひ体験してください。

熱響の間|ディスコ風のミュージックロウリュが楽しめる

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

熱響の間は、音楽と爆風オートロウリュを同時に楽しめる「ミュージックロウリュ」が魅力です。

毎時00分、30分にミュージックロウリュが実施されています。

ミュージックロウリュが始まると、曲が流れ、同時に天井に設置されたステージライトとミラーボールが光ります。

七色に光るミラーボールは一昔前のディスコ風の雰囲気を彷彿させ、楽しみながら汗を流せるでしょう。

その日に流れる曲を知りたい方は、岩盤浴の入口の張り紙を見てください。

自分の好きな曲があれば、ワクワクしながら楽しくミュージックロウリュが受けられます。

蒸香の間|岩盤浴とは思えないクオリティー

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

 蒸香の間は、盛りだくさんの魅力が詰まったサウナ風岩盤浴です。

主な魅力は、以下の通りです。

種類豊富なアロマイスアロマ水を球状に凍らせたアロマイス(アイスキューゲル)。5種類の香りから週替わりで1つ用意されている。
時間帯によって異なるジャズ2022年6月から室内でジャズを流すようになった。朝昼晩で時間帯に合ったジャズを選曲。
有名熱波師のアウフグース開催井上勝正さんやクロウゼンのミッキー山下さんなどのアウフグースイベントも開催。

アロマイスの香りの種類は、以下の通りです。

アロマイスの香りの種類

秋田の天然クロモジ茶

北海道上富良野産白樺ヴィヒタ

南アフリカ産ルイボスティー

静岡県掛川産ほうじ茶

静岡県掛川菊川産抹茶入り玄米茶

定番からレアな香りまで用意されていて、「今日は何の香りかな」とワクワクしながら訪問するのも楽しいでしょう。

「こっちがメインサウナでもいい気もするな」と感じるスペックですが、1つの施設に爆風オートロウリュサウナと蒸香の間があるのには驚きです。

石癒の間|優しい温度で漫画やスマホも楽しめる岩盤浴

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

石癒の間は、ほかの2つの岩盤浴と比較すると温度が低いです。

佐倉天然温泉 澄流の岩盤浴の温度は、以下の通りです。

熱響の間60℃
蒸香の間74℃
石癒の間45℃

名前の通り、「癒」をテーマとした岩盤浴です。

そのため、漫画や雑誌を読んだり、スマホなど利用しながらといった自由な楽しみ方ができる岩盤浴です。

また、「サウナは熱くて苦手だな」と思う方は石癒の間みたいな温度の低い岩盤浴から始めると抵抗感は薄れるかもしれません。

岩盤浴利用者が無料で使える癒しラウンジ

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流では、岩盤浴を利用すると以下のサービスも受けられます。

温活ドリンクハーブティー・ルイボスティー・コーヒーの3種類の温活ドリンクが無料で飲める。
マッサージチェア本格マッサージチェアで日頃の疲れを癒せる。
コミック岩盤浴で汗を流したあとは、漫画を読んでのんびり過ごせる。

また岩盤浴を利用すると、澄流系列店オリジナルブランド『Mäkeℓä』(マケラ)」のポンチョが利用できます。

ブランド名 は、「make laugh=笑顔になる、笑顔にさせる」といった意味です。

グレーとライトグリーンの2色から選べたり、フードを被って可愛くも着こなせたりするため、女性が着たくなるデザインだと思います。

湯けむりレストラン PALMでおすすめのサウナ飯3選

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

サウナから上がったら、サウナ飯が食べたくなりませんか。

佐倉天然温泉 澄流には、お食事処「湯けむりレストラン PALM」があります。

店内は落ち着いたウッディの雰囲気で、窓からは竹林が見えます。

お食事処「湯けむりレストラン PALM」で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。

  1. バケツジンギスカン
  2. オリジナルサウナ飯
  3. お得な平日ランチメニュー

これから紹介する湯けむりレストラン PALMのサウナ飯をチョイスすれば、2度ととのうでしょう。

1.バケツジンギスカン|テラス席で味わう本格バーベキューは格別

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流では、テラス席で岩手県遠野市名物の「バケツジンギスカン(1,980円/1人)」を楽しめます。

ポイント

バケツジンギスカンとは、「ジンギスカンのあんべ」の創業者が満州で食べた羊肉の味を再現しようと始めたのが発祥とされています。

遠野市民にとっては、花見や運動会、祭りなどのイベント等で定番の料理です。

テラス席で、竹林を眺めながら仲間と食べるジンギスカンは最高です。

追加肉800円(税込)
追加野菜600円(税込)
※2024年5月時点

事前予約制であり昼夜3組限定のため、必ず食べたい方は前もって施設に連絡するのをおすすめします。

2.オリジナルサウナ飯|石焼〇〇で追いサウナ

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流には、オリジナルサウナ飯が4種類あります。

  • スンドゥブチゲセット
  • 石焼チーズカレー飯
  • 石焼チーズビビンバ
  • 石焼ビビンバ

サウナ後は、味の濃い食べ物や辛いものを食べたくなるものです。

特におすすめなのが、「石焼チーズカレー飯(1,060円)」です。

ボリューム満点で、チーズとカレーとおこげの相性が抜群です。

3.お得な平日ランチメニュー|1000円以内で楽しめるコスパ飯

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

「あまりお金をかけたくないけど、お得にサウナ飯を食べたい」と思う方は、平日ランチメニュー(990円)がおすすめです。

選べるミニ丼とお蕎麦のセットを頼むと、以下の4種類のミニ丼から好きなものを選べます。

  • ミニまぐろ丼
  • ミニサーモン丼
  • ミニ天丼
  • ミニ親子丼

「お蕎麦だけだとちょっと物足りないな」と思う方には、このセットはおすすめです。

また、全ランチメニューにドリンクがついているため、サウナ上がりの体にも嬉しいメニューです。

まとめ

佐倉天然温泉 澄流は、サウナから岩盤浴までかなり力が入っている施設です。

特に竹林に囲まれた露天スペースは、見ているだけでうっとりするほど美しい風景です。

岩盤浴は男女の垣根を超えて、カップル・夫婦二人でも汗を流せます。

都心からは少し離れてはいますが、時間をかけてでも行く価値はある施設だと思いました。

爆風ロウリュと絶品ジンギスカンを求めて、佐倉天然温泉 澄流にぜひ行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/feed/0
マツコが唸った!薬草香るサウナ室と自然豊かな癒し空間でととのう|前野原温泉 さやの湯処https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/#respondThu, 18 Apr 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3282

前野原温泉 さやの湯処は、TBS系列で火曜よる8時57分から放送されている「マツコの知らない世界」で紹介されました。 2016年12月20日放送分の「スーパー銭湯の世界」にて、高根晋作さん、照内紀雄さん、福原充さんの3名 ... ]]>

普段の忙しさや都会の喧騒で、色々なものを忘れがちになっていませんか。

東京でありながら東京にいるのを忘れて、ゆったりとした時間を過ごせる。

そんな施設が「前野原温泉 さやの湯処」です。

この記事では、東京都板橋区にある前野原温泉 さやの湯処のサウナの魅力からお食事処 柿天舎のおすすめサウナ飯まで紹介します。

「最近疲れが取れないから、癒されたい」と思っているサウナ愛好家の方は、ぜひ行ってみてください。

マツコの知らない世界で紹介された「前野原温泉 さやの湯処」

マツコの知らない世界 メイン画像
引用:TBS 「マツコの知らない世界」公式ページより

前野原温泉 さやの湯処は、TBS系列で火曜よる8時57分から放送されている「マツコの知らない世界」で紹介されました。

2016年12月20日放送分の「スーパー銭湯の世界」にて、高根晋作さん、照内紀雄さん、福原充さんの3名がおすすめする施設として取り上げられました。

お風呂だけじゃない進化した癒し空間として取り上げられ、番組を見て多くの方が「前野原温泉 さやの湯処に行ってみたいな」と感じたでしょう。

ちなみに番組で紹介された施設は、以下の通りです。

大体の施設は、本ブログでも紹介記事を書いています。

気になる方は、リンクをクリックしてみてください。

スーパー銭湯の世界で紹介された施設

サウナ|リラックス度を高める香りと温度設定

まずは、前野原温泉 さやの湯処のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度・湿度
  • 感想

前野原温泉 さやの湯処のサウナ室は、入った瞬間に嗅覚を刺激する仕掛けがあり、リラックス感を高めます。

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処には、2種類のサウナ室があります。

それぞれのサウナ室の雰囲気は、以下の通りです。

熱気風炉(ドライサウナ)・レンガ調の壁と座席は木材を使用されている
・4段の広いサウナ・ベンチの左端に手すり付きの階段がある
・二重扉
・結構明るめの照明
・檜のようないい香りがする
薬草塩蒸風炉(スチームサウナ)・露天風呂に設置されている
・タイルを使ったこれぞスチームサウナといった雰囲気
・絶えず湧くミストで視界は白く、照明は暗め
・ヨモギの香りがする

雰囲気だけで言えば、スチームサウナの方が魅力的に感じました。

スチームサウナは、週替わりで以下の3種類の薬草の香りが楽しめます。

  • 和漢薬草
  • ヨモギ
  • ハーブ

季節によって「桜の葉」の香りなども味わえます。

スチームサウナの香りが気になる方は、公式ホームページの「イベント情報」を確認してから訪問すると、お目当ての香りの日に訪問できるでしょう。

温度・湿度

前野原温泉 さやの湯処のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

熱気風炉(ドライサウナ)90℃
薬草塩蒸風炉(スチームサウナ)50℃

前野原温泉 さやの湯処のサウナ室は、(サウナ好きにとっては)両方とも優しい温度設定感じられました

ドライサウナは4段ありますが、体感として段ごとに温度の差をあまり感じませんでした。

そのため、じっくり入って気持ちよく汗を流せるタイプのサウナ室です。

一方のスチームサウナは、攪拌用のダクトが設置されているため、そこから送られた風を浴びると、対流が起こり温度以上の熱さを感じます。

とはいえ、ヨモギなどのリラックス効果のある香りが入りやすさを感じさせるため、そこまで息苦しさを感じはしませんでした。

感想

前野原温泉 さやの湯処の2つのサウナ室のうち、私が気に入ったのは「薬草塩蒸風炉(スチームサウナ)」です。

ポイント

気に入った一番の理由は、やはり薬草の香りです。

ドライサウナでも檜のような香りを感じたのですが、スチームサウナの薬草の香りはそれ以上にリラックス感を増幅させる効果があり、魅力的に感じました。

また、私が湿度たっぷりめのスチームサウナが好きなため、かなり居心地はよかったです。

水風呂|水質動線が抜群

前野原温泉 さやの湯処 水風呂
引用:Times CLUB「しっとりと温泉旅館の趣。「さやの湯処」には大人の癒しがいっぱい」より

次に、前野原温泉 さやの湯処の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度・湿度
  • 感想

ドライサウナからの動線がよく、水質にもこだわりを感じられる水風呂です。

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処の水風呂は、動線抜群です。

サウナ室から出て、10歩以内に水風呂があります。

ポイント

水風呂の見た目で特徴的なのは、奥の黒い壁です。

備長炭の壁面で、壁のうえから水が流れ落ちる構造になっています。

また、水風呂の右手に手すりがあり、手すりに捕まって水風呂内の階段を降りるようになっています。(写真の位置関係が逆なのは、おそらく女湯の写真を使用しているからかと思います)

水風呂の深さは、一般的な水風呂よりは深く感じました。

温度・水質

前野原温泉 さやの湯処の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質かなりいい

水風呂の温度は、15℃と一般的な温度です。

ただし、サウナ初心者には、ハードルが高い温度です。

水風呂には、肌触りなめらかな井戸水を使用しています。

また備長炭の弱アルカリ性と天然ミネラル成分も相まって、肌にまとわりつくような感覚の水質に変わっているのかなと感じました。

感想

前野原温泉 さやの湯処の水風呂は、井戸水+備長炭の相乗効果で水質がかなりよく、「ずっと入りたいな」と誰もが思うはずです。

また、8人は同時に入れる広さと深さは、開放感がありリラックスできます。

細かい部分で言うと、備長炭の壁による水質的な魅力はさることながら、ビジュアル的な部分もサウナ好きにとっては、ググッとくる部分です。

スチームサウナの左側にはシャワーが設置されています。

水風呂の気持ちよさには及ばないものの、シャワーでスッキリ感を味わって外気浴に行けるため、スチームサウナ側の動線もいいのかなと思います。

外気浴|マイナスイオンを感じる大自然のなかでととのう

前野原温泉 さやの湯処 露天スペース
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

次に、前野原温泉 さやの湯処の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

露天スペースで自然やマイナスイオンを感じながら行う外気浴は、普段の忙しさや都会の喧騒を忘れさせます。

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処の内湯は、落ち着きと清潔感を兼ね備えた雰囲気です。

露天スペースは石畳と緑に囲まれており、「和」の落ち着く雰囲気が広がっています。

「東京でありながら東京にいるのを忘れて、ゆったりとした時間を過ごせる」といったコンセプト通りの雰囲気が広がり、満足感はかなり高いです。

席数

前野原温泉 さやの湯処の外気浴スペースの席数は、以下の通りです。

内湯4席
露天スペース8席

内風呂には、ベンチが2つあります。

そのほかにも、「腰掛湯」での内気浴もおすすめです。

特に寒い季節の水風呂の後に腰掛湯を使うと、心地いい温度のお湯が体全体を包み込み、寒さを感じずにゆっくりととのいタイムを過ごせます。

一方の露天スペースのととのい椅子は、多めに設置されています。

インフィニティチェア等はないですが、ととのい待ちは発生しないため、サウナ水風呂から外気浴までスムーズに移行可能です。

感想

ポイント

自然豊かな露天風呂での外気浴は、マイナスイオンを感じさせます。

仕立てられた木々からなる緑の雰囲気は、ととのい中の幸福感や気持ちよさを増させます。

また、露天風呂エリアにある「寝湯」での外気浴もおすすめです。

横になりながら外気浴すると、かなり癒されます。

気になる営業時間や利用料金は?

前野原温泉 さやの湯処 受付

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間9:00~24:00(最終入館受付23:00)
定休日基本年中無休(年に数回メンテナンスで休館あり)
料金(大人)平日:900円 土/日/祝日:1,200円
<利用可能な決済方法>・クレジットカード(VISA/Mastercard/JCB/アメリカン・エキスプレス/ダイナースクラブ)・電子マネー(交通系IC/WAON/nanaco/楽天Edy)・QRコード決済(PayPay/楽天ペイ/d払い/auPAY)
レンタルバスタオル・フェイスタオル:330円館内着:330円
アクセス都営三田線 志村坂上駅より徒歩8分
※価格は2024年4月時点

前野原温泉 さやの湯処には、割引クーポン等はございません。

しかし、前野原温泉 さやの湯処の近くに住んでいてよく行く方は、回数券がお得です。

回数券料金7,900円(10回分)
※価格は2024年4月時点

回数券を購入すれば、平日・土日祝問わず110円お得に入館できます。

「熱の湯」とは?|加水と薬剤なしの源泉温泉

前野原温泉 さやの湯処 源泉温泉
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより
ポイント

前野原温泉 さやの湯処は、都内では珍しいうぐいす色のにごり湯の源泉を使用しています。

温泉の成分は、PH7.4の弱アルカリ性かつ塩分濃度の高いナトリウム塩化物強塩です。

主に塩分が肌に付着し汗の蒸発を防ぐ効果があり、湯冷めしにくいです。

そのため、「熱の湯」とも呼ばれています。

具体的な詳細については、以下の通りです。

源泉名板橋前野温泉

泉温
36.9℃ (源泉温度) ※浴場は加温をしています
湧出量27リットル/分(掘削・動力揚湯)
泉質含よう素・ナトリウム・塩化物強塩温泉(高張性中性温泉)・ほとんど無色澄明・強塩味・鉄味を有す
療養泉の一般的な適応症・神経痛、筋肉痛
・打撲
・冷え性
・疲労回復
・健康増進

前野原温泉 さやの湯処は加水や薬剤のない源泉かけ流し天然温泉です。

サウナだけ入りたい方でも、一度ぜひ入ってみてください。

家族や友人などでのんびり過ごしたい方におすすめの「貸切露天・貸し個室」

前野原温泉 さやの湯処では、日本庭園内にひっそりと佇む貸切風呂・貸切個室があります。

貸切風呂・貸切個室では、家族や友人などの大切な人とプライベート空間で温泉を楽しんだり、食事を楽しんだりできます。

特に貸切個室は、雰囲気の異なる3種類のお部屋が用意されています。

その違いは、以下の通りです。

部屋名広さ/定員料金日本庭園が見えるかどうか
桜の間10畳/最大8名3,200円(税込)/2時間見える
万年青(おもと)の間7.5畳/最大4名2,200円(税込)/2時間見えない
楓の間15畳、最大14名3,600円(税込)/2時間見える
※貸切個室は、露天風呂がついていません。価格は2024年4月時点
注意

貸切風呂を利用する場合、板橋区の条例によりご夫婦・ご家族の場合でも、7歳以上の男女混浴でのご利用はできない点には、注意が必要です。

貸切風呂に関しては、同性の友人や7歳以下の子どもとお父さん・お母さんどちらかといった組み合わせでしか利用できないのは、(板橋区の条例で決まっているとはいえ)残念でしょう。

貸切風呂・貸切個室両方に共通する内容は、予約が必要な点です。

1日10部制となっており枠は多いですが、必ず利用したい方は早めの予約をおすすめします。(予約日より3か月以内の予約が可能)

お食事処 柿天舎のおすすめサウナ飯

お食事処「柿天舎」 座敷 日本庭園
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

サウナから上がったら、サウナ飯が食べたくなりませんか。

前野原温泉 さやの湯処にはお食事処「柿天舎」があります。

椅子とお座敷の席両方あり席数もかなり多いため、ランチ・ディナーの時間帯でも、長時間待たずに座れます。

またお座敷に座ると場所によって、日本庭園を見ながらの食事も可能です。

窓の外に広がる景色が美しく、贅沢な時間を過ごせるでしょう。

お食事処「柿天舎」で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。

  1. せいろ|国産のそば粉厳選したこだわりの十割蕎麦
  2. 季節のメニュー|ここでしか食べられない旬の食材を使った一品
  3. 栄養士のおすすめご飯|健康志向の高い方におすすめのサウナ飯

これから紹介するお食事処「柿天舎」のサウナ飯をチョイスすれば、2度ととのうこと間違いなしです。

1.せいろ|国産のそば粉厳選したこだわりの十割蕎麦

せいろ鮪づくし丼

今回私が訪問した際に、サウナ飯として食べたのが「せいろ鮪づくし丼(1,480円)」です。

ポイント

お食事処 柿天舎では、十割蕎麦が看板メニューです。

季節ごとに一番美味しい国産のそば粉を厳選し、提供しています。

「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわっているため、のどごしがよく香り高く感じました。

ちなみに、十割蕎麦は栄養価もかなり高いです。

食物繊維は白米の8倍もあり、ビタミンB1なども多く含みます。

美味しいうえに体にもいいなんて、願ったり叶ったりです。

また、男性やお腹が空いている方には、「せいろ蕎麦+丼」のセットがおすすめです。

私が食べたせいろ鮪づくし丼のほかにも、以下の丼セットメニューがあります。

せいろ天丼1,480円
せいろカツ丼1,600円
せいろ角煮丼(期間限定)1,780円
せいろ海鮮丼1,800円
せいろ鮭いくら丼1,800円
※価格は2024年4月時点

温浴施設の蕎麦とは思えないくらいレベルが高いので、前野原温泉 さやの湯処に訪れた際にはぜひ食べてみてください。

2.季節のメニュー|ここでしか食べられない旬の食材を使った一品

お食事処 柿天舎では、季節ごとに限定メニューが提供されます。

写真は2024年春のおすすめメニューの一例です。

メニュー名は、以下の通りです。

  • 桜海老のかき揚げ(せいろ)
  • あさりご飯
  • 春野菜さらだ

「桜海老のかき揚げ」はサクサク食感と海老の香りがよいそうです。

食べるものに迷ったら、その季節にしか食べられないものをサウナ飯として一品選んでみるのもおすすめです。

3.栄養士のおすすめご飯|健康志向の高い方におすすめのサウナ飯

お食事処 柿天舎では、健康志向の高い方におすすめのサウナ飯も用意されています。

栄養士が監修している「栄養士のおすすめご飯 鯖味噌煮または 鶏唐揚げ(1,120円)」です。

メイン料理以外には、千葉県産のコシヒカリを使用したあさりご飯・味噌汁・小付・さらだ・漬物・デザートがセットになっています。

「カロリーの高いものや脂っこいものも避けたいけど、美味しいものも食べたい」と思っている方は、栄養士のおすすめご飯を選ぶのもいいでしょう。

まとめ

前野原温泉 さやの湯処 日本庭園

前野原温泉 さやの湯処は、特に露天風呂での外気浴は魅力的です。

露天風呂での外気浴は自然豊かな空間で都会にいることを忘れ、ととのいの幸福感に加えて「癒し」の感情も湧き上がってきます。

またサウナから上がったら、お食事処 柿天舎で「十割蕎麦」を食べてみてください。

国産そば粉と季節ごとに美味しい素材にこだわって作っているため、十割蕎麦は絶品です。

普段の忙しさや都会の喧騒で色々なものを忘れている方は、、癒しを求めて前野原温泉 さやの湯処にぜひ行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/feed/0
居心地抜群で住みたくなる!ボタニカル要素強めな銭湯サウナ|岡田湯https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/#respondTue, 02 Apr 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3148

まずは、岡田湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。 岡田湯の温度・湿度にこだわった2種類のサウナは、魅力的です。 岡田湯には、2種類のサウナ室があります。 雰囲気の違いは、以下の通りです。 料金 雰囲気 ドライサウナ ... ]]>

西新井の住みたくなるサウナと言えば、岡田湯です。

この記事では、東京都足立区にある岡田湯のサウナの魅力から周辺のおすすめサウナ飯まで紹介します。

この記事を読めば、岡田湯のサウナの全貌が理解でき、明日にでも行ってみたくなるでしょう。

サウナ|温度・湿度にこだわった2種類のサウナ

まずは、岡田湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  1. 雰囲気
  2. 温度・湿度
  3. 感想

岡田湯の温度・湿度にこだわった2種類のサウナは、魅力的です。

1.雰囲気

岡田湯には、2種類のサウナ室があります。

雰囲気の違いは、以下の通りです。

料金雰囲気
ドライサウナ有料・木材の温かみのある雰囲気・照明は薄暗い・テレビあり
スチームサウナ無料・清潔感を感じさせる壁のタイル

特にドライサウナに使われている渋い色合いをした木材は、味わい深いです。

照明の薄暗さと相まって、サウナ室全体が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

ポイント

一方のスチームサウナは、追加料金を払わなくても無料で入れます。

無料とはいえ、清掃が行き届いていて清潔感があり、無料で入れるサウナとは思えないクオリティの高さです。

女性側のスチームサウナは、男性側と比較すると、壁の材質が若干異なります。

以下写真が女性側のスチームサウナで、品を感じさせる雰囲気が特徴的です。

岡田湯 スチームサウナ(女湯)
引用:TOKYO SENTO「都内ナンバーワン「住みたい」銭湯!居心地抜群のボタニカル銭湯『岡田湯』【足立区 / 西新井駅】」より

2.温度・湿度

岡田湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
ドライサウナ95℃高い
スチームサウナ50℃高い

ドライサウナは、2段で95℃のセッティングです。

2段目は体感温度が100℃以上に感じられるため、パンチのある熱さが好きな方には適しています。

ポイント

また、遠赤外線ストーブが設置されているため昭和ストロング系と思いきや、湿度が高く感じるのも魅力のひとつです。

浴室内の換気口の設け方、位置を工夫しているため、湿度を高く保っているそうです。

一方のスチームサウナは、ずっと入っていられるかと錯覚するくらい心地いい温度設定が特徴です。

外から眺めるとサウナ室内の椅子がほんのり見えるぐらいのモクモク感ため、湿度的にも程よさを感じます。

3.感想

岡田湯のドライサウナは見た目に反して、息苦しさを感じずにしっかりと汗をかけるので感動しました。

見た目は「完全に昭和ストロングのサウナ室だろ」と思うのですが、100℃を超える上段でもジリジリとした熱さを感じないのは(今までの経験からしても)かなり不思議です。

一方、銭湯にスチームサウナがあるのは希少であり、かつ無料で入れるのはかなり嬉しいです。

50℃と温度は低いもののミスト量が多いため、温度以上の熱さを感じられるサウナです。

無料と言えど、かなりこだわりも詰まっていてこちらも素敵なサウナだなと感じました。

水風呂|癒しと開放感を感じる2種類のサウナ

岡田湯 露天水風呂
引用:【GO!銭湯サウナ #11】不思議な安らぎ 東京・岡田湯〈1〉より

次に、岡田湯の水風呂を以下の観点別に解説します。

  1. 雰囲気
  2. 温度・湿度
  3. 感想

岡田湯の水風呂は内風呂・外風呂に1つずつあり、気分や使用用途に適した水風呂を選べるのが、魅力的です。

1.雰囲気

岡田湯には、水風呂が2つあります。

雰囲気の違いは、以下の通りです。

内湯の壺水風呂・ドライサウナの前に設置されていて、動線バッチリ。・こじんまりとした一人用の水風呂。
露天風呂のジャグジー水風呂・リニューアルオープンで設置された広々としたジャグジー水風呂。・夜になると7色に輝く照明が設置されている。

露天風呂のジャグジー水風呂は、開放感を感じられます。

夜になると7色に輝く照明は遊び心も感じられ、かなり魅力的です。

2.温度・水質

岡田湯の水風呂の温度は、以下の通りです。

内湯の壺水風呂18℃
露天風呂のジャグジー水風呂22℃

岡田湯の水風呂は、井戸水(軟水)を使用しているため水質は抜群です。

ポイント

水風呂の温度はチラーを使用していないため、季節によって温度が変動するところも岡田湯ならではの魅力でしょう。
特に冬場のジャグジー水風呂は、10℃ぐらいの水温に感じられるそうです。

そのため、「春〜秋の水温に物足りなさを感じるだろうな」と思う方は、ぜひ冬の寒い日に岡田湯に行ってみてください。

3.感想

岡田湯の水風呂は、ずっと入っていたくなる優しい入り心地が魅力的です。

優しい水温と水質の相乗効果で、サウナで温まった体が優しく包まれている感覚を覚えます。

また岡田湯に来たら絶対にして欲しいのが、冷冷交代浴です。

内湯から露天風呂の水風呂両方とも入ると、「リラックスと開放感」を味わえるでしょう。

同時に、よりととのいやすくなり一石二鳥です。

外気浴|植物に囲まれた不思議な空間ととのう

次に、岡田湯の外気浴を以下の観点別に解説します。

  1. 雰囲気
  2. 席数
  3. 感想

岡田湯の外気浴スペースはボタニカルな空間で、かなり癒し効果が高いです。

1.雰囲気

ポイント

岡田湯は、内風呂・露天風呂問わず、蔦や観葉植物が多く設置されています。

銭湯らしからぬ「銭湯×ボタニカル」の雰囲気は、初見だと異世界に飛び込んだ感覚になるでしょう。

また、岡田湯の内風呂の上部に窓が設置されています。

天井が高く、晴れた日には日中外の光がたっぷりと入り込むため、開放的な雰囲気が広がります。

2.席数

岡田湯の内気浴・外気浴スペースの席数は、以下の通りです。

内気浴0席
外気浴椅子3席/ベンチ2つ

内風呂はお客さんが少なければ、洗い場に座って内気浴が可能です。

露天風呂の席数は少ないものの、土日でもあまり混雑する日は少ないです。

そのため、ととのい待ちが発生するのは少ないと言えるでしょう。

3.感想

岡田湯のボタニカル要素はリラックス度を高めて、ととのいを加速させます。

特に夕暮れ時などに訪れると、夕日と相まってかなりエモい雰囲気に変わります。

最初は慣れない雰囲気に正直そわそわしてましたが、セット数を重ねるごとに心地のよさに変化するのも不思議です。

岡田湯は、近所のおじいちゃんおばあちゃんが多いです。

浴室はかなり静かで、外気浴中も声や音が気になる状況もなく、かなり快適に外気浴ができます。

気になる営業時間や利用料金は?

岡田湯 リビング空間 スターウォーズスペースシップ

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間15:00-23:30
定休日月曜日
料金大人:480円大人+サウナ:680円
レンタルタオルセット(タオル・シャンプー・リンス):400円
アクセス西新井駅西口から徒歩14分

岡田湯では、「子育て応援とうきょうパスポート」を持っている場合、割引特典を受けられます。

子育て応援とうきょうパスポートとは?

都内在住の18歳未満のお子様がいる、又は妊娠中の方がいる世帯に対して、様々なサービスを提供する仕組み。

とうきょう子育てスイッチへの利用者登録、またはアプリをインストールをするとデジタルパスポートを取得できます。

また、子供のみならず、大人も割引特典を受けられます。(大人20円引き、子ども10円引き)

そのため、お子様がいらっしゃるサウナ愛好家の方は、子育て応援とうきょうパスポートを使ってお得に岡田湯に入りましょう。

また、岡田湯のレンタルの「タオルセット」にバスタオルが付いていない点には注意が必要です。

フェイスタオルとシャンプー・リンスのセットになるため、岡田湯に行く際はバスタオルは必須です。

サウナの後に2度ととのう!こだわりを込めたリビング空間

岡田湯には、銭湯らしからぬお洒落で広いリビング空間があります。

2019年のリニューアルに伴い、増築された空間です。

掘りごたつ式のテーブルからソファまで用意されていたり、ロビーで購入できるエビスの生ビールを含むドリンクやおつまみを座って食べられたりできます。

サウナ上がりに、このリビング空間でのんびり過ごせば、二度ととのえます。

岡田湯 YEBISUビール

また、ルームシアターまで完備しているのも魅力的です。

LINN MAJIK DS、シアター&LINN SEKRIT DS-I、COSTOM2K104を導入しているため、DVD上映会や音楽鑑賞会等も開催しているそうです。

軟水を使用した優しい温泉について

岡田湯 軟水
引用:岡田湯公式HPより

岡田湯で使用している水は、「肌に優しい軟水」です。

具体的には、カルシウムイオンやマグネシウムイオンなどの硬度成分が少ない軟水にこだわっています。

軟水のお風呂などに入ると改善が期待できる効果は、以下の通りです。

  • 乾燥肌の緩和
  • お肌のかゆみ、突っ張りの緩和
  • 髪のパサつきの緩和
  • 髪のつや効果

乾燥肌で悩んでいる方などは、一度岡田湯の温泉に入ってみると肌への優しさを実感できるでしょう。

岡田湯の歴史|2019年のリニューアルでBubble Loungeへ

岡田湯は、昭和初期からある老舗銭湯です。

写真にある通り昭和の銭湯感漂う雰囲気から、今のお洒落な銭湯に変わる間には歴史があったそうです。

岡田湯の歴史を簡単にまとめると、以下の通りです。

初代・石川県から上京した初代が、昭和初期に岡田湯を始めた
二代目・初代から現オーナーの父が岡田湯を継いだ・一度目の建て替え実施
三代目(現在のオーナー)(現オーナーの父からオーナーの弟に受け継がれた時期もあり)・施設老朽化に伴い、お客さんの数も減少・新しくて清潔なリラクゼーション施設にリニューアルすることを決心し、2011年に今の姿に

岡田湯の公式HPには、かつての岡田湯の写真がたくさん掲載されています。

今の姿と見比べると、かなり雰囲気が異なるのがわかります。

また、公式HPからオーナーである岡田信彦さんのInstagramを見れます。

美術館に飾られていてもおかしくないようなかなりお洒落な写真の数々が投稿されています。

Instagramを見ていると、岡田湯がなぜこんなにもお洒落な銭湯なのかもわかる気がするでしょう。

岡田湯周辺のサウナ飯情報

サウナから上がったら、サウナ飯が食べたくなりませんか。

岡田湯には軽食などしかありませんが、周辺には美味しいお店がたくさんあります。

岡田湯周辺で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。

  1. 国振
  2. たこ焼き太郎
  3. Taverna Tiraboo

岡田湯の帰り道に今回紹介するお店に行けば、3度ととのうこと間違いなしです。

1.国振

国振 外観

「ラーメン 350円」「餃子 350円」と書かれた外観が目を引くのが「国振」です。

安さだけかと思いきや、美味しさも兼ね備えた素敵なお店です。

人気の証拠に昼夜問わず、食事どきには店内が満員になります。

おすすめメニューは、「ニンニクチャーハン(700円)」です。

ここのお店はこくしんチャンネルというYouTubeをやっています。

投稿内容は、中華のプロがお店で出している料理のレシピを紹介している動画です。

中でも、ニンニクチャーハンの動画は群を抜いて再生数が多く、人気の高さが伺えます。

裏メニューに「ニンニクマシマシチャーハン」もあります。

なんとニンニクは25片(通常は3片)使用しています。

「ニンニク感が足りないな」と思う方は、こちらを注文してもいいかもしれません。

また男性の方だとチャーハンの量が少ない場合もあり、チャーハンを大盛りにしたり、ラーメンセットにしたりするなどして量を調整してください。

営業時間(昼の部)11:30~14:00(夜の部)18:00~24:00
定休日火曜日
岡田湯施設名からのアクセス徒歩12分
予算1,000〜2,000円

2.たこ焼き太郎

たこ焼き太郎 外観

西新井のアリオ傍にあったお店が、2024年1月に移転して西新井大師の裏にオープンしたのが「たこ焼き太郎」です。

外も中もフワッとしている本場大阪のたこ焼きを売りにしています。

レビューを見ていても、「本場大阪の味!」などと評価が高いです。

中でもおすすめなのが、「食べ飲み放題)(,2500円/90分)」です。

色々な味のたこ焼きを楽しめて、かつアルコールやソフトドリンクも飲み放題でこの値段は、かなりお得です。

岡田湯に行った帰りに、昼から飲みたいなと思ったときなどにはおすすめです。

営業時間12:00〜24:00
定休日不定休
岡田湯からのアクセス徒歩20分
予算1,000〜2,000円

3.Taverna Tiraboo

Taverna Tiraboo 外観

お洒落な雰囲気で、気軽に入りやすいカジュアルなイタリアンのお店が「Taverna Tiraboo」です。

ワインに合う旬の食材を使ったこだわり料理が特徴です。

中でもおすすめは、「伊万里牛ランプのビステッカ(2680円〜)」です。

佐賀県伊万里市の精肉店から直送しているA4~A5ランクの和牛を使っています。

肉質は柔らかく、脂肪の質がよく甘みもある上品な味わいです。

ランプのほかにも同じ伊万里牛のラン尻、ラムシン、ネクタイなどの希少部位も数量限定で提供しています。

営業時間月〜金:17:00 – 23:00土日祝:12:00 – 15:00
定休日不定休
岡田湯からのアクセス17分
予算4,000~¥4,999
Taverna Tiraboo 伊万里牛ランプのビステッカ

サウナ上がりにお洒落なサウナ飯とワインを楽しみたい方は、ぜひ行ってみてください。

まとめ

岡田湯 ロビー 本棚

岡田湯は銭湯でありながらも、ドライ・スチームサウナの2種類を完備しているのは、かなり魅力的です。

水風呂も2種類あり、特に露天の水風呂は開放感で、7色に輝く照明が面白いです。

また、銭湯らしからぬお洒落なリビング空間もあります。

サウナ上がってからもととのえる岡田湯に、ぜひ行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/feed/0
「ととのう」とは何か?|サウナのメリットやデメリットなど基礎知識を解説!https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/#respondSun, 07 Jan 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3213

目次 サウナの概念と日本で流行ったきっかけ サウナの起源 サウナに入ると得られる3つのメリット 脳疲労の軽減|サウナのメリット① 睡眠の質の向上|サウナのメリット② 免疫力が高まる|サウナのメリット③ ハマる前に知りたい ... ]]>

サウナは、ただ熱いだけのものだと思っていませんか。

サウナには、さまざまな効果や魅力があります。

特に仕事でストレスや疲労感を感じている方や、新しい趣味を作りたい方にはおすすめです。


この記事では、そもそもサウナとはどういったものかを歴史・メリットデメリットなどの観点から解説します。

また、サウナの専門用語「ととのう」のメカニズムもわかりやすく紹介しています。


この記事を読めば、サウナ愛好家へのはじめの一歩を踏み出せます。

サウナの概念と日本で流行ったきっかけ

サ道 2023.冬 ポスター
引用:映画.comより

サウナとは、高温の部屋で体を温めることを目的とした施設です。

サウナ室に使っている素材や温度は、以下の通りです。

素材木材を中心としたさまざまな耐熱素材を使用しているケースが多い
温度80°C〜100°Cがスタンダード
効果身体的な健康だけでなくメンタル改善効果も期待できる

日本で始めてサウナが話題になったのは、1964年の東京オリンピックのときです。

第一次サウナブーム

サウナの本場フィンランドの選手が、選手村にサウナを持ち込んだことが話題になりました。

第二次サウナブーム

その後の1990年代には、サウナが設置されたスーパー銭湯が増加し、サウナ人気が全国的に拡大しました。

第三次サウナブーム

近年では、社会現象にもなったテレビドラマ「サ道」の影響で、老若男女問わず多くの方がサウナに興味を持つようになりました。

サウナの起源

サウナは、2000年以上前から現代まで続くフィンランド発祥の文化です。

サウナは元々、厳しい寒さと日々の疲れを癒すために考案されました。

フィンランドには、人口510万人に対して160万カ所のサウナ施設があります。

また、ほとんどの家に家庭用のサウナがあり、フィンランド人の生活に深く根ざしています。

その証拠に、土曜日は「サウナの日」として、9割以上のフィンランド人が定期的にサウナに入るとも言われています。

2020年には、フィンランド式サウナがユネスコ無形文化遺産に登録されました。

それにより、サウナはフィンランドの歴史と文化の象徴として世界中に浸透しました。

サウナに入ると得られる3つのメリット

ベッドで寝ている女性

サウナに入ると得られるメリットは、以下の3つです。

  1. 脳疲労の軽減
  2. 睡眠の質の向上
  3. 免疫力が高まる

サウナは、心と身体の両方にいい影響を与えることがわかっています。

脳疲労の軽減|サウナのメリット①

のんびり過ごしたいのに、色々と考え事をしてしまい、逆に疲れを感じた経験はありませんか。

脳疲労には、以下の2つの脳回路が関係しています。

  • DMN(デフォルト・モード・ネットワーク):リラックス状態でいろんなことを考えているときに活性化する脳回路。脳の70〜80%のエネルギーが消費される。
  • CEN(セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク):仕事を行っているときなど集中状態のときに活性化する脳回路。脳の5%しかエネルギーを消費しない。

つまり、集中しているときより、リラックスしていろんなことを考えているときのほうが、脳疲労は強くなります。

しかし、サウナに入れば、強制的に思考を停止できます。

サウナは、DMNの消費量を減らす効果があります

そのため、脳の疲労を防ぐことができます。

睡眠の質の向上|サウナのメリット②

サウナに入ると、睡眠の質が向上します。

2019年にオーストラリアで行われた研究(R)では、以下の結果が出ました。

  • サウナに入った80%の人が睡眠改善効果があった

サウナと睡眠の間には、DPG(Distal-Proximal Skin Temperature Gradient)が大きく関わっています。

DPGとは、体の中心部の深部体温と手足の先などの末梢体温の差です。

この深部体温と末梢体温の差が大きくなると、人は眠くなります。

サウナに入った際の深部体温と抹消体温の変化は、以下の通りです。

  1. サウナに入ると体の中心部が温まる
  2. サウナから出ると中心部の温度は少しずつ下がる
  3. 外気浴によって副交感神経が活性化し、末梢の血流が増加

サウナの一連の流れにより、末梢体温が上がり、中心部の体温は末梢に熱を奪われ徐々に下がります。

つまり、サウナに入ると、DPGが広がり睡眠のスイッチが入ります。

睡眠のスイッチが入ると、入眠までの時間が早まったり、睡眠の質が高まったりと睡眠の質が向上します。

免疫力が高まる|サウナのメリット③

1990年のオーストリアのウィーン大学の研究(R)で、サウナと免疫力の関係性が明らかになりました。

研究結果は、以下の通りです。

  • 週2回以上サウナに入る人は、(サウナに入らない人に比べて)風邪にかかる確率が約50%も低くなる

サウナに入ると、ヒートショックプロテイン(HSP)の細胞内濃度を高めます。

HSPは、ダメージを受けたタンパク質や免疫細胞を修復する役割を持つ物質です。

つまり、サウナで免疫細胞が修復された結果、免疫力が向上するのです。

ただし、この研究では、3ヶ月サウナを続けないと免疫力が高まらないとも言われています。

そのため、コンスタントにサウナに通って、風邪を引きにくい体になりましょう。

ハマる前に知りたいサウナの3つのデメリット

サウナに入ると生じる注意点は、以下3つです。

  1. 脱水症状・熱中症リスクが高まる
  2. 入りすぎると疲労の原因につながる
  3. 肌・髪へのダメージ

とはいえ、サウナの注意点には対策もあります。

しっかりとデメリットに向き合えば、楽しいサウナライフができるでしょう。

脱水症状・熱中症リスクが高まる|サウナのデメリット①

人間は暑さを感じると、体温を下げるために汗をかきます。

同時に、体内の水分量も減ります。

サウナは、日常生活で体験することのない高温の空間です。

普段以上に大量の汗をかき、脱水症状を引き起こす可能性もあります。

サウナに入って脱水症状になると、以下の症状が発生する可能性が高まります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 倦怠感

サウナに1回入ると、体内の水分が300〜400ml消費されます。

脱水症状にならないためにも、こまめに水分補給をしましょう。

入りすぎると疲労の原因につながる|サウナのデメリット②

サウナに入るとさまざまなメリットを受けられるため、「サウナに入れば入るほど良い!」と思っていませんか。

もちろん、サウナに入ると血行が良くなるため、体の疲れが軽減されるメリットもあります。

しかし、長時間または1日のうちに高頻度でサウナに入ると、予想以上に体が疲れます。

サウナ→水風呂→休憩で1セットとカウントし、3セット行うのが一般的なサウナの入り方です。

3セットはあくまで目安のため、当日の体調に合わせてセット数や各分数を調整するのが重要です。

髪や肌へのダメージ|サウナのデメリット③

ドライヤーやヘアアイロンを使うと、高温の熱で髪が痛みます。

サウナも同じ原理で、髪や肌にダメージを与えます。

サウナが髪や肌に与える影響は、以下の通りです。

髪に与える影響髪の乾燥:毛先のパサつき、枝毛や切れ毛の原因になる
熱によるダメージ:髪のタンパク質が硬くなり、傷んでしまう可能性がある
サウナが肌に与える影響肌の乾燥:サウナに入ると、体内の水分量が減ると、肌が乾燥しやすくなる

髪を傷みから守るためには、サウナハットが効果的です。

また、浴室から上がったあと、すぐに髪にトリートメントをつけたり、体に保湿クリームを塗るのも効果的です。

サウナの「ととのう」とは?

引用:『マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~』(タナカカツキ/講談社)session0「サウナトランス」より

“ととのう”とは、「サウナ→水風呂→休憩を何度か繰り返すと得られる心地良い状態」です。

ととのうは医学的にも解明されていて、そのメカニズムは以下の通りです。

  1. サウナ室の熱さと水風呂の冷たさを感じると「アドレナリン」が分泌される
  2. 水風呂のあとに休憩をすることで「副交感神経優位」の状態になる
  3. アドレナリンが残りつつ副交感神経優位になった稀有な状態になる(→ととのう)

注意点としては、初めてサウナに行くときに、ととのいを体験するのは難しいです。

ととのいは、何度かサウナに行った結果、ふとした瞬間に経験できることが多いからです。

一度サウナを経験してととのいを感じられなくても、何度かチャレンジして「ととのい」を体感してみてください。

サウナの種類

引用:なごみの湯公式HPより

サウナは単一の形式に限らず、様々なスタイルと特徴を持っています。

ここでは、以下の2種類のサウナを紹介します。

  1. ドライサウナ
  2. ミストサウナ

違いを知ると、自分に合ったサウナが見つけられます。

ドライサウナ

多くの方がイメージしている「熱くて、息苦しい」のが、ドライサウナです。

日本では、ドライサウナを導入している温浴施設・銭湯の方が多いです。

ドライサウナには、以下の特徴があります。

温度80~100℃
湿度低い

ドライサウナは、温度は高く、湿度は低いのが特徴です。

初めてドライサウナに挑戦する方は、ジリジリとした熱さを感じ、長く入るにつれて息苦しさを感じるかもしれません。

一番下の段であれば、熱さや息苦しさがある程度緩和されます。

「ドライサウナ苦手なんだよな」と悩む方でも、最下段で自分の入れる分数から始めると徐々に慣れてくるでしょう。

ミストサウナ

ミストサウナは、施設の温泉と同じぐらいの温度設定が多いです。

施設によっては、以下の名称で呼ばれることもあります。

  • 塩サウナ
  • 釜風呂

ミストサウナには、以下の特徴があります。

温度40〜60℃
湿度高い

ミストサウナは、温度は低く、湿度が高いのが特徴です。

ドライサウナと比較すると、温度設定が低いため、サウナをこれから始める方でも入りやすいです。

また、ミストサウナは湿度が高いため、髪や肌の乾燥や痛みが気になる方にもおすすめです。

ドライサウナと比較すると、導入している施設が少ないのがデメリットでもあります。

まとめ

小さなサウナ フィンランド 湖畔

サウナは、2000年以上前から現代まで続くフィンランドの文化です。

脳や身体の疲れを軽減するメリットがあるため、日常生活を送るなかで疲れを感じやすい方には、特におすすめの趣味です。

サウナには、メリットもある一方で、デメリットもあります。

デメリットは事前に理解しておくことで対策できるため、初めてサウナに行くときはこの記事を見返すと安心です。

これを機に、サウナをぜひ楽しんでみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/feed/0
コスパ抜群!3種類のサウナが楽しめる西新井の穴場スパ|THE SPA 西新井https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/#respondMon, 13 Nov 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3079

と思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、THE SPA 西新井のサウナの魅力について解説します。 この記事を読めば、THE SPA 西新井のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなるでしょう。 サウナ ... ]]>

サウナー
サウナー
  • 「女湯に3種類のサウナが完備されているTHE SPA 西新井って、どんなサウナなの?」
  • 「THE SPA 西新井の力を入れているサウナイベントって、どんなイベント?」
  • 「THE SPA 西新井のサウナ飯って、どんなものが食べられるの?」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、THE SPA 西新井のサウナの魅力について解説します。

この記事を読めば、THE SPA 西新井のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなるでしょう。

サウナ後に欠かせない「サウナ飯」情報も紹介するので、ぜひご覧ください。

THE SPA 西新井はこんな人にオススメ!

THE SPA 西新井のサウナでより満足できるのはこんな方です。

おすすめの人
  1. 3種類のサウナを一度に楽しみたい方
  2. サウナのみならず半日〜1日のんびり施設で過ごしたい方
  3. コワーキングスペースで仕事しながらサウナも楽しみたい方

これからサウナ・水風呂・内気浴と順番に紹介します。

まずサウナからです!

サウナ|黄土サウナと2種類のミストサウナに癒される

引用:THE SPA西新井公式HPより

THE SPA西新井のサウナ室を以下の観点で解説します。

  • 雰囲気
  • 湿度
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。
(この施設は、男女入れ替え日があるため男湯と女湯のサウナ両方を楽しめます)

1.雰囲気

男湯と女湯でサウナ室の数が異なります。

男湯黄土サウナ
女湯黄土サウナ
スチームミストサウナ
塩サウナ

男女共通の黄土サウナにも若干の違いがあります。

男女共通の黄土サウナの違い

男湯5段の18人定員の広々サウナ室。照明は暖色で、最上段にの背面に埋め込まれた水晶に似た石がお洒落。
女湯:3段の15人定員のサウナ室。照明は暗めで、男湯の黄土サウナと比べるとやや年季が入っている

スチームミストサウナは、明るめの照明だが湿度が高い影響か、かなり目の前がモクモクしています。
壁などは白のタイルで造られており、ベンチはコの字型で座面が円形の石になっています。

塩サウナは、安定感と落ち着きを与える紫色の照明が特徴的です。
スチームミストサウナと異なり、両端に2列ベンチがある造りです。

2.温度

各サウナ室の温度は、以下の通りです。

温度/湿度
スチームミストサウナ40℃/湿度高い
塩サウナ60℃/湿度は普通
黄土サウナ男湯:80℃/湿度は低い
女湯:73℃ /湿度は低い
ポイント

温度の面で面白いなと思ったのは、スチームミストサウナ(男湯)と黄土サウナです。
スチームミストサウナは湿度が100%近くあるため、温度計以上の熱さを感じます。
何分かに一度ミストが散布するため、湿度は安定しています。

男湯の黄土サウナは5段もあるため、体感温度が段ごとでかなり異なります。
上段ほど体感温度が上がると言われているため、5段目はかなりパンチがあり熱いです。

3.感想

個人的に一番いいなと思ったのは、黄土サウナです。
個人的に気に入ったポイントは、【①その日の体調によって座る位置を幅広く変えられる②1段ごとの縦幅が広い】の2点です。

THE SPA 西新井の黄土サウナは縦に5段で横幅も広いため、場所によってかなり熱の感じ方が異なります。
1〜2段目は柔らかくふっくら熱に包まれる感じがし、5段目はかなりパンチのある熱さを感じます。
縦横広いサウナ室のため、自分に合った温度の場所を見つられやすいのは

また、THE SPA 西新井の黄土サウナは座面の縦幅が広いです。
そのため、圧迫感が少なく、あぐらをかける広さの余裕もあります。
隣の方との距離感も広いため、周りの方の汗や動きが気にならず、集中して自分と向き合えます。

黄土サウナの効能

黄土が放出する成分は、老化防止や解毒作用があると言われています。

水風呂|キリッと冷たい広々水風呂

次に、水風呂の解説です。

  • 雰囲気
  • 温度
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

水風呂も男湯と女湯で若干異なります。

場所浴槽の形
男湯サウナ室から出てすぐ左手・L字型の浴槽
女湯黄土サウナの先・長方形の浴槽

THE SPA 西新井の水風呂は浅めの造りですが、面積は広々としています。
手すりを使って階段を降りたり、登ったりできる造りのため、サウナから水風呂の流れがスムーズです。

2.温度・水質

THE SPA 西新井の水風呂の温度は、以下の通りです。

男湯16℃
女湯15.3℃

水温は温度計よりも低く感じます。
キリッと冷たい水質のため、冷たさが身に沁みるタイプの水風呂です。

3.感想

ポイント

男湯の水風呂は、周りの方との距離を気にせず快適に入れます。
MAX6〜8人は入れる広さです。
平日の夜などは常に10人前後はサウナ室にいる状態ですが、水風呂待ちは発生しませんでした。

また、温度計より冷たく感じるため、じっくり汗かくとより気持ちよさを感じられます。
5段目でガッツリ汗をかいたり、(後述の)熱波を受けたあとなどは熱さと冷たさの温度差が大きく、水風呂がかなり気持ちよかったです。

外気浴|場所によって雰囲気やととのい方が異なる露天スペース

引用:(左)THE SPA 西新井公式Instagramより (右)THE SPA 西新井公式HPより

次に、外気浴スペースの解説です。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

露天スペースは、右手に露天風呂・左手には寝湯があります。
露天風呂側には浴槽の周りを囲む配置で、ととのい椅子とデッキチェアが設置されています。
天井は吹き抜けのため、外気浴中の体を風が癒してくれるでしょう。

一方の寝湯のまわりにも、ととのい椅子がいくつか設置されています。
寝湯側は天井があり、露天風呂側と対照的に日陰になっています。

2.席数

THE SPA 西新井の外気浴スペースの席数は、以下の通りです。

内湯2席
露天スペース12席

露天エリアに出ると、ととのい椅子の多さに驚きます。
寝湯なども含めるとかなり多くの場所で、外気浴ができます。

3.感想

天井吹き抜けの露天風呂のため、露天風呂周辺で外気浴すると風が気持ちいいです。
対照的に、寝湯側のととのい椅子で外気浴するなら「外暑いけど、外気浴したい」と思ったときには、ピッタリだと思います。
天井があるため、ある程度暑さを凌げます。

ポイント

また、女性の方であれば(男女入れ替え日であれば男性も)外気浴後に、壺湯に浸かるのもおすすめです。
空を眺めると星空が綺麗なので、ととのい度合いが更に増します。

気になる営業時間や利用料金は?

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間月〜金:10:00〜23:00
土日祝:07:00〜23:00
定休日なし
料金平日:(大人)1,038円
土日祝:(大人)1,252円
レンタルレンタルタオル:204円
館内着:204円
タオル&館内着セット:306円
アクセス東武スカイツリーライン西新井駅西口より徒歩3分

THE SPA 西新井では、「湯ったりスパ倶楽部」に会員登録すれば、入館料やお食事処の料金が安くなります。

湯ったりスパ倶楽部とは

登録料:登録料金208円

有効期間:1年間

割引金額:(入館料・大人平日) 1,038円→936円 ※102円割引

     (食事処の食べ物・飲み物)50円前後割引

一度登録して、年間2回以上行けば元が取れる計算です。
THE SPA 西新井に行く頻度が高い方などは会員登録した方がいいでしょう。

また、「THE SPA 西新井気になって来てみた」「受付で並びたくない」方は、アソビューからオンラインチケットを購入すると入館がスムーズなうえ入館料もお得です。
入館料とタオルセットで通常1,242円のところ、1,100円(14%割引)で購入できます。
(アソビュー THE SPA 西新井チケット購入ページはこちら

熱波などにも力を入れている男性サウナイベント

引用:THE SPA 西新井 公式Instagramより

THE SPA 西新井は、サウナイベントに力を入れている施設です。

イベント名開催日
熱波サービス毎週水曜日:21:30
隔週金土:21:30
隔週日曜日:17:30
灼熱サウナ+10℃毎週火曜日:21:00

THE SPA 西新井は遠赤外線ストーブを使用しているため、バケツに熱々のサウナストーンを入れて、そこにロウリュするタイプのロウリュです。

ポイント


また、開始時間から一向に熱波が始まらないのも、THE SPA 西新井の熱波サービスの特徴の一つです。
まず初めに、井上勝正さんの熱波道かと思うぐらいの熱波師さんのロングトーク。
ロングトークのみならず1段につき、50回仰ぐパワフルスタイルも井上勝正さんの熱波道に似ている要素です。

神奈川県の「ファンタジーサウナ&スパ おふろの国」が好きな方は、一度訪問してみてもいいでしょう。

THE SPA西新井名物である天然温泉の泉質と効能

引用:THE SPA 西新井公式ホームページより

THE SPA西新井の内湯の一部と露天風呂には、地下1500mから湧き出すナトリウム-塩化物強塩温泉が使用されています。
また、ナトリウム-塩化物強塩温泉は湯冷めしづらいため、別名「温まりの湯」とも呼ばれています。
効能は、以下の通りです。

効能・火傷などの鎮痛作用
・切り傷、冷え性、皮膚乾燥症の改善
・打撲、捻挫、神経痛などの改善

「湯冷めしたくないから、冬は露天風呂に入らない」と決めている方は、THE SPA西新井の露天風呂であれば心配せず、露天風呂も楽しめるでしょう。

仕事終わったら秒でサウナに入れる!コワーキングスペース

引用:THE SPA西新井公式Instagramより

THE SPA西新井には、ワーキングスペースもあります。

ポイント

また、ワーキングスペース「湧」と名前がついているのにも、実は意味があります。
「このスペースで素晴らしい仕事(のアイディアなど)が湧き出てきますように」と願いを込めているそうです。THE SPA西新井公式Instagramより

ワーキングスペースは仕切りがあり、一人あたりのスペースが広くとても静かな空間です。
そのため、「仕事が終わったらすぐサウナに入りたい」と思っているテレワークをしている方などには、安心して仕事ができる環境です。

また、THE SPA西新井では、女性の方におすすめの温泉ワーケーションプランも用意されています。
プラン内容は、ワーキングスペース利用に加えて、ボディーケア・お食事が付いています。
ボディーケア・お食事は以下のお好みのコースから選択が可能です。

料金ワーキングスペース利用のみ:入館料+440円(税込)
ワーケーションセット:6,500円(税込)

ワーケーションセットを利用すれば、ボディーケアと美味しいご飯で仕事の疲れをリセットできるでしょう。

ブルポなどサウナ好きに刺さるメニューが豊富|お食事処 えびす

THE SPA西新井には、サウナ飯を食べられる「お食事処 えびす」があります。
昼食・夕食の時間帯でも席数も多いため、混雑しづらくゆっくり落ち着いて食事ができます。

サウナ飯としておすすめなメニューは、以下の通りです。

  • オロポ、ブルポ
  • こだわりのサウナ飯
  • 鉄板チーズナポリタン

THE SPA西新井に来たら、これらのメニューを注文すれば間違いなく満足できるでしょう。

サウナ飯1.オロポ・ブルポ

引用:THE SPA西新井公式Instagramより

サウナ飯とは異なりますが、サウナ上がりにはみんな大好きオロポ(380円)・ブルポ(550円)は外せません。
THE SPA西新井では、オロポのみならず、「レッドブルー+オロナミンC」を混ぜたブルポがあります。
ブルポは、スッキリとした爽快感がクセになる味わいで、サウナ後の体に沁み渡ります。

特にサウナ後もガツンと元気を出したいときなどは、ブルポを飲むのをおすすめします。

ポイント

2022年夏には期間限定で、お食事処 えびすの前にオロポ専用ラウンジを設置されました。
サウナから上がって、最短最速でオロポが飲める最高の企画です。

サウナ飯2.こだわりのサウナ飯

引用:THE SPA西新井公式HPより

THE SPA西新井は、サウナ飯にも力を入れています。
サウナ好きをわかっているな」と思えるカレーやラーメンを中心とした限定メニューが用意されています。

サウナ後の炭水化物と濃いめの味付けは、さらなるととのいを感じられるでしょう。

サウナ飯3.鉄板チーズナポリタン

引用:THE SPA西新井公式HPより

温浴施設のレストランにナポリタンはあれど、鉄板ナポリタン(776円)は中々見ません。
熱々の鉄板に昔ながらのナポリタンがのっています。
また、別添えのチーズは、ナポリタンの酸味にコクを与えてくれ、味変にタバスコを使えば大満足です。

価格も1,000円以下とコスパ抜群なので、ぜひ食べてください。

まとめ

THE SPA西新井は、女湯に3種類のサウナがあったり、パワフル熱波があったりと、サウナにかなり力を入れている施設です。
浴室入れ替え日もあり、男性でも3種類のサウナが楽しめます。

また、ブルポ(レッドブルー+オロナミンC)などの珍しいサウナドリンクもあります。
西新井駅周辺で、1日中施設でのんびりしたい方はぜひ行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/feed/0
都内最深水風呂と極上薬草サウナ!下町の人気サウナで「ほっ」と一息|堀田湯https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/#respondWed, 18 Oct 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=2749

と思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、堀田湯のサウナの魅力について解説します。 この記事を読めば、堀田湯のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなるでしょう。サウナ後に欠かせない「サウナ飯」情報も紹 ... ]]>

サウナー
サウナー
  • 「薬草サウナとか都内最深水風呂とか聞くけど、堀田湯ってどんなサウナなの?」
  • 「混雑するって聞くけど、周辺にもサウナあるの?」
  • 「周辺でおすすめのサウナ飯情報が知りたい!」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、堀田湯のサウナの魅力について解説します。

この記事を読めば、堀田湯のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなるでしょう。サウナ後に欠かせない「サウナ飯」情報も紹介するので、ぜひご覧ください。

堀田湯はこんな人にオススメ!

堀田湯 男湯のれん

堀田湯のサウナでより満足できるのはこんな方です。

おすすめの人
  1. 薬草の癒しのいい香りで極上ととのいを体験したい方
  2. 頭のてっぺんからつま先まで全身水風呂に浸かりたい方
  3. サウナと肩を並べる「名物露天風呂」でさらにととのいたい方

これからサウナ・水風呂・外気浴と順番に紹介します。

まずサウナからです!

サウナ|ととのえ親方が初監修の薬草サウナとウォーリュサウナ

引用:(左)堀田湯公式HPより (右)堀田湯公式Instagramより

堀田湯のサウナ室を以下の観点で解説します。

  • 雰囲気
  • 温度
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

堀田湯のサウナは、男湯・女湯で雰囲気が異なります。

薬草サウナ(男湯)茶室をイメージした和テイストのサウナ室。
・横長の2段の座席で、14人前後が同時に入れる
・BGMにヒーリング音楽が流れており癒しを与えてくれる
ウォーリュサウナ(女湯)・男湯に比べると小ぶりなサウナ室で4〜6人で満員
・座面や壁などには木材が使用されているシンプルな造り
壁に立てかけられたミズナラの木は存在感がある

ととのい親方初監修の薬草サウナは、特に魅力的です。
五感を刺激する要素がさまざまな場所に散りばめられており、汗をかきながら癒しを与えてくれる雰囲気が最高です。

ポイント

個人的には、黒塗りの木の格好の隙間から外の景色が眺められる造りが素敵だな思いました。

2.温度

堀田湯 男湯ロウリュ

引用:堀田湯公式Instagram

堀田湯のサウナ室の温度は、以下の通りです。

温度湿度
薬草サウナ(男湯)95℃・沸騰したやかんの水が定期的に溢れるため、湿度は一定に保たれている
・毎時00・30分にオートロウリュ有
・スタッフロウリュは毎時15分、45分に実施
ウォーリュサウナ(女湯)110℃・壁に立てかけたミズナラの木に30分に一度、スタッフがロウリュする

温度は異なるものの、男女サウナともにしっかりと湿度はあります。

薬草サウナ(男湯)は、15分ごとにオートロウリュだったり、スタッフロウリュがあったりと体感温度が上がるイベントが盛りだくさんです。
一方のウォーリュサウナ(女湯)は元々温度が高いため、ロウリュの際には高温多湿になり、高温度帯が好きなサウナ愛好家の方には刺さるでしょう。

ウォーリュウサウナとは

壁に立てかけたミズナラの木にロウリュする際の名称。体感温度が上がると同時に、木の香りが広がり癒される。

3.感想

薬草サウナ(男湯)は、通常時とロウリュ時のギャップが面白いなと思いました。

ポイント
  • 通常時:薬草の香りがクセになり何セットでも入りたくなる。8~12分ぐらいじっくり入っていられる
  • ロウリュ時:1段目は体感温度が若干上がる。2段目は体感温度がかなり上がる

特にスタッフロウリュの際に2段目に座ると、熱いより「焼ける」感覚に近いです
私はロウリュ終了まで耐えられませんでしたが、かなりパンチがあるため、熱さに耐性がある方は完走チャレンジをしてください。

レディースデーは過去に開催しているそうですが、男女入れ替え日も作って欲しいところです。
女湯のウォーリューも体験してみたい。

水風呂|関東最深160cm水風呂と初心者でも入りやすい30℃の水風呂

引用:堀田湯公式Instagramより

次に、水風呂の解説です。

  • 雰囲気
  • 温度
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

男湯には、2種類の水風呂があります。

160cm水風呂存在感のある石張りでグレーの造り。地下天然水を使用した水は薄緑色。
30℃水風呂露天スペースへの入口そばに位置する水風呂小ぶりでそこまで深くはない。

水の抜かれた写真を見ると特にわかりやすいですが、160cm水風呂はかなり深いです。
170cm前後の方であれば、手すりを掴まないとヒヤヒヤする深さでした。

堀田湯の水風呂の深さ160cm
スパメッツァおおたかの水風呂の深さ157cm
朝日湯源泉ゆいるの水風呂の深さ150cm

一方の女湯は、露天スペースに温度の異なる2つの水風呂が並んでいます。
男湯と異なり深さ・広さは平均的なタイプの水風呂です。

堀田湯 女湯 水風呂
引用:堀田湯公式Instagramより

2.温度・水質

堀田湯の水風呂の温度は、以下の通りです。

160cm水風呂16℃
30℃水風呂30℃
ポイント

堀田湯の水風呂は、地下天然水使用しているため水質がよく、まろやかな入り心地です。

温度設定も冷たすぎず、サウナ愛好家であれば入りやすい温度です。
(女湯の温度設定もほぼ同じような感じです)

3.感想

ポイント

堀田湯の水風呂は、施設公認の潜れる水風呂です。
関東最大160cmの深さに加えて頭から全身丸ごと冷やせるため、最大級の気持ちよさを感じられます。

特にロウリュで耐えたあとの水風呂は、浴槽から離れたくないと思うくらい気持ちいいです。

空いていれば個人的におすすめなのが、浮遊浴。
野外の開放感や気持ちよさを全身で堪能できます。

ちなみに内湯にある水風呂は、冷たい水風呂に慣れていないサウナ初心者の方がサウナ後に入ったり、冷冷交代浴・水通しに使用したりするのがおすすめです。
最後の1セットに内湯の水風呂に入って、体を洗ってそのまま出る流れがいい使い方だなと個人的には思いました。

外気浴|和空間広がる露天スペースで「ほっ」と一息

堀田湯 露天風呂(外気浴)
引用:堀田湯公HPより

次に、外気浴スペースの解説です。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

ポイント

堀田湯の露天スペースは、「和」で統一されている落ち着いた空間が広がっています。
立派な3本の木が露天スペースに植えられていて、壁や床などはグレー・黒など無彩色を中心とした雰囲気です。
シックで洗練された雰囲気を連想させます。

また、外に設置されたととのい椅子には足置きも完備されています。
そのため、寒い冬でも足先が冷えづらいのは嬉しいです。

2.席数

堀田湯の内気浴・外気浴スペース(男湯)の席数は、以下の通りです。

内風呂1席
露天風呂9席
サウナイキタイのデータ参照

露天風呂にかなりの席数があるため、土日の混雑時などを除けば、ととのい待ちは起こりづらいのかなと思います。
内風呂の1席しかないととのい椅子は、30℃水風呂のすぐそばにあります。

3.感想

まず最初に思ったのは、町の銭湯とは思えないくらい外気浴スペースが広い点です。
そもそも銭湯に露天風呂がある施設が少ないのに加えて、広さもあるのはかなり珍しいです。

ポイント

外気浴中にぼーっとしてると、露天スペースまで漂う薬草の香りとヒーリング音楽。
五感を刺激され最高のととのいを感じると同時に、都会の喧騒から離れ「ほっ」と一息つけます。

また内気浴は1席しかないため、特等席感があります。
もしこの席に座れたら、内風呂の壁に描かれた壮観な富士山の絵を眺めたり、堀田湯に来る方のほのぼのとした会話を聞いたりして癒されてください。

堀田湯 内湯 富士山の絵
引用:堀田湯公式HPより

施設情報を紹介

堀田湯 下駄箱

入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。

営業時間平日 14:00-24:00
土日祝 8:00-24:00
定休日第2木曜日
料金入浴料金:500円
サウナ料金:(男性)+450円 (女性)300円
手ぶらセット(入浴+サウナ+シャンプー+ボディーソープ):(男性)1,300円 (女性)1,150円
レンタルレンタルタオルセット(大小):200円
レンタルタオル大:120円
レンタルタオル小:80円
シャンプーセット:100円
ボディーソープ:50円
アクセス東武スカイツリーライン「西新井駅」徒歩10分

ドライヤー3分20円で利用できます。女湯にはダイソンが設置されていて、髪の長い女性も早く乾かすことができるでしょう。

好評につき2回開催!女性も薬草サウナと160cm水風呂に入れるレディースデー

堀田湯 レディースデー 広告
引用:堀田湯公式Xより
  • 「男性側の薬草サウナと160cmの深い水風呂に入りたい」

と思っていた女性のサウナ好きのために、堀田湯では過去に2度レディースデーが開催されています。
サウナ専門雑誌をSAUNA BROS.とのコラボイベントで、第一回も第二回も200人以上の方が参加されていて大好評です。

ポイント

先着順のチケット制にはなっているものの、参加者にはオリジナル特典やスタッフによるアウフグースが楽しめます。
また、レディースデー限定のオリジナルグッズの販売もあります。
可愛らしくお洒落なグッズが多く、男性でも欲しくなるデザインのサウナグッズが多数あります。

引用:SAUNA BROS.公式HPより

第一回は2023年2月9日・第二回は2023年9月14日と、7ヶ月間隔で開催されているため、次回は2024年4月前後だと予想します。
「次のレディースデーは絶対参加したい」と思っている方は、2024年の1〜2月ぐらいにあるだろうSNS上での告知を見逃さないようにしましょう。

レディースデー第1回チケット料金1,137円(限定シール付き)
レディースデー第2回チケット料金1,937円(イベント限定オリジナルラバーコインケース+限定ステッカー付き)

有名企業とコラボイベントが定期的に開催!

引用:(左)サントリー公式HPより(右)メルカリ公式HPより

堀田湯では、定期的に有名企業とのコラボイベントを開催しています。
今まで開催してきたイベントの概要は、以下の通りです。

イベント名開催期間概要
山雫湯
(まうんてんでゆ)
2023年8月11日(金)~
2023年8月16日(水)
・マウンテンデューを販売しているサントリーとコラボしたイベント。
・マウンテンデューの世界観そのままに、堀田湯の入口が緑に囲まれたデザインに変貌
・露天風呂は緑色の蓬湯で、お風呂上がりにはマウンテンデューがプレゼントされた
メルカリの湯2023年10月6日(金)~
2023年10月9日(月)
・メルカリ10周年を記念したイベント。
・入口のネオンと暖簾がメルカリのロゴをあしらったデザインに変貌。
・サウナ室内にはメルカリのロゴの形したサウナストーンの設置したり、露天風呂には赤い湯船に青いボールを浮かべた。
・オリジナルタオルも先着500名にプレゼント。

堀田湯の外観・内装装飾から露天風呂の雰囲気までガラッとコラボした企業の色に変わって盛り上がります。
そのため、堀田湯に行った経験のない方は、イベントを機に行く方のもおすすめです。

堀田湯混雑時の第二選択肢を提案

堀田湯は有名サウナだけあり、平日の19時以降・土日の13時以降などはかなり混雑します。(イベント開催時は尚更です)
受付から浴室に入るまでに30分待ったり、浴室に入れたとしてもサウナ室の外でサウナ待ちやととのい待ちが発生したりするケースも少なくありません。

そのため、冒頭に記載した日時に訪れる際には待たされる覚悟が必要です
とはいえ、以下のように思う方も多いのではないでしょうか。

サウナー
サウナー
  • 「次の予定あるから、これ以上は待てないな…」
  • 「遥々来てみたけど、結構待つならほかのサウナ行きたいな」

今回は、堀田湯混雑時の第二選択肢のサウナを紹介します。
堀田湯周辺のおすすめ施設は、以下の通りです。

堀田湯混雑時の第二選択肢
  • THE SPA西新井…サウナに力を入れている施設で平日、休日問わず熱波イベントを開催している。女湯には3種類(黄土サウナ・スチームミストサウナ・塩サウナ)のサウナがある。男女入れ替え日もあるため、タイミングが合えば男性でも3種類のサウナを一度に楽しめる。
  • 岡田湯…浴室にボタニカル要素が多くお洒落な施設。銭湯なのにドライサウナ・ミストサウナ(追加料金なし)の2種類サウナがある。1人用水風呂から露天ジャグジーに移動して冷冷交代浴をするのが気持ちいい。

堀田湯以外にも、西新井駅周辺は魅力的なサウナも多いので、堀田湯行ったあとに今回紹介した施設にはしごサウナしてみるのもおすすめです。

周辺のサウナ飯情報

サウナ飯としておすすめなのは、以下のお店です。

  • 国振
  • 王子ムルギー
  • 桔梗と空

堀田湯でととのった後には、今回紹介するお店に、ぜひ行ってみてください。

サウナ飯1.|国振

「ラーメン 350円」「餃子 350円」と書かれた外観が目を引くこちらのお店。
安さだけと思いきや、美味しさも兼ね備えたお店です。
人気の証拠に昼夜問わず、食事どきには店内が満員になります。

おすすめメニューは、「ニンニクチャーハン(700円)」です。
ここのお店はこくしんチャンネルというYouTubeをやっています。
投稿内容は、中華のプロがお店で出している料理のレシピを紹介している動画です。
中でも、ニンニクチャーハンの動画は群を抜いて再生数が多く、人気の高さが伺えます。

このニンニクチャーハンは、しっとりさが際立つタイプのチャーハンです。
ニンニク3片を入れているだけあり、ニンニクの香ばしさも感じスルスル食べられます。

ポイント

裏メニューに「ニンニクマシマシチャーハン」もあります。
なんとニンニクは25片(通常は3片)使用しています。
「ニンニク感が足りないな」と思う方は、こちらを注文してもいいかもしれません。
また男性の方だとチャーハンの量が少ない場合もあり、チャーハンを大盛りにしたり、ラーメンセットにしたりするなどして量を調整してください。

営業時間11:30~14:00
18:00~24:00
定休日火曜日
堀田湯からのアクセス徒歩15分
予算1,000〜2,000円

サウナ飯2.|王子ムルギー

こちらのお店は、旅するサウナーブログでお馴染み”さとる”さんおすすめのお店です。
渋谷の名店「ムルギー」で修行された方が開業したカレー屋さんです。
店内には優雅な音楽が流れていて、壁にはカレー愛が伝わるカレーポエムまであります。

王子ムルギーのおすすめメニューは、「玉子入り ムルギーサラダ付き(900円)」です。
ここのお店では、ミャンマーカレーをベースとしているそうです。
お馴染みの三角形に盛られたライスを見てまずは安心。
細かくした野菜を煮込んでいるせいか、最初にとろみと甘みを感じます。あとから辛味がきて、病みつきになる味わいです。

渋谷のムルギーとは味が若干異なるので、渋谷のムルギーとの違いを楽しみたい方もおすすめのお店です。

営業時間11時30分~14時30分
定休日月曜日・火曜日
堀田湯からのアクセス徒歩10分
予算1,000〜2,000円

サウナ飯3.|桔梗と空

カレー屋王子ムルギーさんの道を入ったところに、行列必死のラーメン屋さんがあります。
味の美味しさのみならず、店主さんの接客の丁寧さにも安心感・満足感を感じるお店です。

おすすめメニューは、「淡麗醤油らーめん(800円)」と「濃厚煮干ラーメン(850円)」です。
二枚看板である2つのラーメンは、店名とリンクしています。

  • 桔梗(淡麗醤油ラーメン):細麺に4種類の醤油をブレンドした香り高いスープが特徴。意外性抜群の小さい餅が2つ入っています。スープは濃過ぎず香りが立っていて美味しい。
  • 空(濃厚煮干ラーメン):クリーミーな煮干しのスープのなかに爽やかな薬味がいいアクセントのラーメン。麺は硬めのストレートで、濃厚でありながらもさっぱり食べられる感覚が病みつきになる。

ラーメンに使用してる食材すべてに拘りがあるからこそ、スープに味の旨み・深みを感じます。
混雑している時間帯もありながらも、一人一人丁寧に接客してくださる店主さんの姿も魅力的です。

営業時間【月~土】
午前の部 11:00~14:00
午後の部 18:00~21:00
(スープ切れ次第終了)
【日・祝日】
11:00~16:00
(スープ切れ次第終了)
定休日なし
堀田湯からのアクセス徒歩10分
予算1,000円〜2,000円

まとめ

引用:堀田湯公式Instagramより

ととのえ親方が監修して人気サウナに大変身した堀田湯。
特に薬草サウナは、薬草の香りに癒され何セットでも入りたくなる魅力的なサウナです。
またスタッフによるロウリュはパンチがあり、上級者でも満足できるロウリュです。

堀田湯はとても混雑する施設のため、訪問してみて思った以上の時間待たされそうだったら、この記事で紹介しているほかの選択肢を検討してみるのもありです。
サウナ後には、今回紹介したお店などでサウナ飯を食べるのもおすすめ。
堀田湯周辺は、下町っぽい落ち着いた雰囲気のお店が多く、(サウナ後も)居心地の良さを感じられるでしょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/feed/0
地下1500mから湧き出た稀有な温泉とお台場の中心でととのう|泉天空の湯 有明ガーデンhttps://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/https://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/#respondSat, 30 Sep 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=2572

と思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、泉天空の湯 有明ガーデンのサウナの魅力について解説します。 この記事を読めば、泉天空の湯 有明ガーデンのサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなります。サウナ後 ... ]]>

サウナー
サウナー
  • 「高頻度のオートロウリュサウナがあるって聞いたけど、どれくらい高頻度なの?」
  • 「女湯にサウナっていつできたの?
  • 「サウナ飯はどんな感じなの?」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、泉天空の湯 有明ガーデンのサウナの魅力について解説します。

この記事を読めば、泉天空の湯 有明ガーデンのサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなります。サウナ後に欠かせない「サウナ飯」情報も紹介するので、ぜひご覧ください。

泉天空の湯 有明ガーデンはこんな人にオススメ!

泉天空の湯 有明ガーデンのサウナでより満足できるのはこんな方です。

おすすめの人
  1. 毎セットオートロウリュの時間に合わせてサウナに入る方
  2. 「男湯と同じドライサウナ入りたかったよ」と思っていた女性サウナ愛好家の方
  3. サウナのみならず1日中のんびり施設で過ごしたい方

これからサウナ・水風呂・内気浴と順番に紹介します。

まずサウナからです。

サウナ|心と体を癒す発汗体験!高頻度ロウリュと高湿度が魅力のサウナ

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ室を以下の観点で解説します。

  1. 雰囲気
  2. 温度
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

泉天空の湯 有明ガーデンには、ドライサウナとスチーム塩サウナの2種類のサウナがあります。
2種類のサウナの特徴は以下の通りです。

ドライサウナストーブはストーン式で大きめのストーンが山積みに積まれている
壁面や座面は木材が使用されていて親しみを感じる
照明はやや暗め
塩サウナ壁に薬草が入った袋が吊るされていて、サウナ室内がいい香りで包まれている
照明は明るめだが、ミストに包まれている

ドライサウナは内湯にあり、塩サウナは露天風呂にあります。
ドライサウナの定員は11名名程度です。泉天空の湯 有明ガーデンのドライサウナは人気があり、毎セット並ばないと入れません。

2.温度

泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ室の温度は以下の通りです。

ドライサウナ90℃
塩サウナ50℃

ドライサウナは二重扉になっているため、サウナ室内の温度は安定しています。
体感的には、温度計よりも若干温度が高いように感じました。

ポイント

10分に1回(週末夕方以降は6分に1回)、高頻度のオートロウリュを実施しています。
湿度も程よくあり、非常に入りやすい温度湿度設定です。

塩サウナの温度設定は標準的なため、サウナ愛好家以外の方でも入りやすいです。

3.感想

ドライサウナの高頻度オートロウリュは10分に1回オートロウリュがあります。
そのため、1セットで必ず1回オートロウリュが体験できます。
オートロウリュのために時間を調整してからサウナ室に入っていた方も、自由気ままにサウナ室への出入りが可能です。

また、ドライサウナではスタッフのゲリラロウリュを開催しているそうです。
タオルのみならずブロワーまで使用したロウリューは、パンチがあるでしょう。

塩サウナにも実は面白い要素があります。

ポイント

サウナ室内に座面の高さが異なる椅子を設置しています。
蒸気は上に溜まりやすいため、座面の高い椅子に座ると体感温度がワンランク上がるでしょう。
座面の高い椅子に座れば、熱に強い方でも満足できる温度なのかなと思います。

水風呂|シングルデーが最高すぎる!入りさすさが魅力の水風呂

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式Instagramより

次に、水風呂の解説です。

  1. 雰囲気
  2. 温度
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂は、内湯のサウナ室を出た正面にあります。
余裕のある広さの水風呂で、一度に6人は入れます。

また、すぐ横に露天スペースがあるため、太陽の光が差し込みます。
日中や晴れた日であれば、照明なしでも明るさが広がる水風呂です。

2.温度・水質

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂の温度は、14℃です。

ポイント

毎月26日は「ふろの日」のためさまざまなイベントが開催。
水風呂の温度はシングルへと変貌します。

3.感想

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂は、表示温度よりも入りやすく感じました。
体感15〜17℃ぐらいの感覚です。

また、サウナ室の人数の割には水風呂待ちが、何故か起こりづらいです。
そのため、サウナから水風呂にスムーズに移行でき、動線が完璧。

サウナに力を入れてる施設でも、イベントで2℃程下げるのが一般的です。
水風呂をシングルまでは下げる施設は稀なため、夏に行く方やシングル水風呂好きの方は、「ふろの日」にぜひ行ってみてください。

外気浴スペース|陽光降り注ぐ露天スペースで心と体がととのう

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページ泉天空の湯 有明ガーデン公式Instagramより

次に、外気浴スペースの解説です。

  1. 雰囲気
  2. 席数
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

施設名に「天空」と付くだけあり、空を感じる開放的な露天スペース。
また、琥珀色の湯が入った露天風呂は、高級感を感じさせます。

外気浴スペースは、通常の椅子とベッドチェアが用意されています。

2.席数

外気浴スペースの席数は、以下の通りです。

椅子・ベンチ内風呂:8席
露天風呂:7席
ベッドチェア露天風呂:3席
ポイント

泉天空の湯 有明ガーデンでは至るところに、ととのうための椅子・ベッドチェアは豊富にあります。

また、椅子からベンチ、ベッドチェアまで編み込みで作られたものを採用しています。
一般的なプラスチックの椅子よりも座り心地がよく、通気性がいいです。

3.感想

天井が吹き抜けになっているため、風が吹くと「ととのい」の気持ちよさが倍増して、爽快感がすごいです。

露天スペースに3席しかないベッドチェアは争奪戦必至ですが、タイミングよく座れると最高のととのいを味わえます。
ベッドチェアのうえには扇風機が設置されていて、夏は特に外でも長時間快適にととのいを感じられます。

寝湯等で寝そべりながらなど、至る所でととのえるため、比較的ととのい待ちが起こらないのも魅力です。
自分だけのととのいスペースを見つけて、癒されるのも楽しみ方の一つです。

お得な割引やキャンペーンも実施!施設情報を紹介

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間24時間営業(内清掃 01:30〜05:00)
定休日なし
料金(入浴のみ)
料金(入浴+サウナ)
平日大人:2,600円
土日祝大人:3,200円
平日深夜料金:3,000円
土日祝深夜料金:5,000円
レンタル特になし
アクセスゆりかもめ「有明」駅から徒歩4分
サウナー
サウナー

入浴料が少し高いなって思うんだけど、割引とかあると嬉しいな

と思う方も多いと思います。

実は泉天空の湯 有明ガーデンでは、有明ネイバーズカードを作成すると、割引特典が受けられます。
詳しい概要は、以下の通りです。

割引額大人(入館料):平日大人:2,600円→1,800円
        土日祝大人:3,200円→2,500円
岩盤浴料金:800円→400円
条件東京都江東区全域、東京都中央区・東京都港区の一部(※)エリアに在住の方
※東京都中央区
勝どき1丁目~6丁目
月島1丁目~4丁目
晴海1丁目~5丁目
佃 1丁目~3丁目   
豊海

※東京都港区
台場1丁目~2丁目 
作成方法クラブヴィラフォンテーヌに会員登録(登録無料)したうえで、泉天空の湯有明ガーデン受付で「ARIAKE NEIGHBORS CARD」を受け取り
※受け取りに必要なもの:住所・ご本人確認できるもの(運転免許証等)、クラブヴィラフォンテーヌの会員画面
ポイント

入館料は800円割引、岩盤浴料金は400円割引と太っ腹。

この割引は、東京都の一部地域に在住の方に限られます。
しかし、ARIAKE NEIGHBORS CARDを持っていれば、正規料金で4回行って1回分無料になる計算です。

クラブヴィラフォンテーヌに登録するだけで、レストランの飲食料金が10%引きになったり、ホテルの宿泊料金が会員価格で予約できたりします。
上記対象エリアにお住まいの方以外でも、お得な特典満載なので事前に作成してみてもいいかもしれません。

女湯に高頻度オートロウリュサウナが誕生

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

2022年12月1日、女湯にもドライサウナと水風呂が設置されました。

場所温度
ドライサウナ女性専用休憩所「マーメイドリビング」の一部を改良して設置88℃
水風呂日替わり湯を水風呂に変更13.8℃
ポイント

男湯に設置されているドライサウナ・水風呂と同じものが設置されました。
そのため、女湯でも高頻度のオートロウリュと入り心地の良い水風呂が味わえます。


もちろん、「男湯の高頻度オートロウリュ最高なんだよ」と彼氏・旦那さんに語られて、悔しい思いをした女性の方もいらっしゃると思います。
しかし、これからは女性のサウナ愛好家の方も男性と同じ体験ができます。

サウナだけじゃない!レアな泉質の温泉について

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

露天スペースに出ると、一際目を引くのは琥珀色の露天風呂です。
地下1500mの地下源泉から沸く「含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉」という貴重な温泉を使用しています。

泉質について

泉天空の湯 有明ガーデンの温泉は、女性に嬉しい効能が盛りだくさんの泉質です。
温泉成分の中で塩分が強く、お湯に浸かると温まりやすいため、冷え性対策にも有効
また、化粧品にも使用されているメタけい酸も温泉に含まれており、肌の調子も整えてくれます

よう素を多く含む温泉は国内でも千葉県の一部地域でしか湧き出ておらず、貴重な泉質です。
サウナだけに夢中にならず、こちらの露天風呂にも入りましょう。

有明を超えた更なる上質スパが誕生!泉天空の湯 羽田空港

引用:天然温泉 泉天空の湯 羽田空港公式ホームページより

2022年12月22日、なんと羽田空港内にサウナが誕生しました。
温泉・サウナはもちろん、岩盤浴、ボディーケア、食事まで楽しめる複合施設です。

サウナはドライサウナと漢方蒸しサウナの2種類あります。

温度特徴
ドライサウナ88℃5段がけでかなり広い。清潔感もあり、明るい雰囲気。
オートロウリュ付きで結構ガツンとくる熱さ。
日本茶ロウリュも実施(2023年9月)
漢方蒸しサウナ55℃漢方蒸しサウナは週替わりで漢方が変わる。
ポイント

何より露天風呂での外気浴は絶景です。
晴れていれば、飛行機・富士山が見ながら外気浴ができるでしょう。
高層階のため、風も気持ちよくずっと外気浴していても飽きない眺望と気持ちよさです。

立地と値段的に普段使いは難しい方が多いかと思います。
しかし、これだけ魅力的要素が詰まった施設のため、一度は訪問してもいいかもしれません。

営業時間24時間営業(10:00~12:30は入浴不可)
定休日なし
料金(入浴のみ)
料金(入浴+サウナ)
大人(中学生以上):4,800円(フェイスタオル・バスタオル、館内着、岩盤浴付)
深夜料金(大人):4,000円
各種割引ヴィラフォンテーヌグランド羽田空港 ご宿泊者様:大人2,000円(フェイスタオル・バスタオル付)
アクセス羽田空港第3ターミナル直結

サウナ飯|ホテルメイドのカレーから衣サクサクのヒレカツまで楽しめる

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンには、「有明キッチン」というレストランがあります。
お洒落で清潔感のある雰囲気で、落ち着いてサウナ飯を食べられます。
席数も多いため、混雑しやすい土日でも並ばずに入れます。

サウナ飯としておすすめなのは、以下のメニューです。

  • ホテルメイドの海鮮スープカレー
  • やわらか豚ヒレカツ御膳
  • おつまみメニュー
営業時間11:30〜22:00 (ラストオーダー 21:30)
予算1,000〜2,000円

サウナ飯1.ホテルメイドの海鮮スープカレー

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンで食べるべき1つ目のサウナ飯は、「ホテルメイドの海鮮スープカレー(1,520円)」です。

かぼちゃや茄子などの夏野菜をはじめ、海老・イカ・ホタテなどの贅沢な海鮮などがゴロゴロと入っています。
また、ココナッツと玉ねぎの甘みとが際立つカレースープが用意されています。

具材がたくさん入っていて、ガッツリ食べたい男性も大満足の一品です。

サウナ飯2.やわらか豚ヒレカツ御膳

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンで食べるべき2つ目のサウナ飯は、「やわらか豚ヒレカツ御膳(1,640円)」です。

絶妙な揚げ加減で作られたヒレカツは、外の衣はサクサクで、中のお肉は柔らかくジューシです。
無難にソースで食べるのもあり、味変で大根おろしに漬けてさっぱり楽しむのもよしです。

脂肪が少なくあっさりしているため、「とんかつ食べたいけど、脂質が気になる」方はこちらを選ぶのもおすすめです。

サウナ飯3.おつまみメニュー

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンは、サウナ後に一杯やりたい方にもおすすめです。
なぜなら、泉天空の湯 有明ガーデンには、枝豆・フライドポテトを始めとした定番おつまみからトルティーヤ・豆鯵の唐揚げなどの変わり種おつまみまであるからです。

豆鯵の唐揚げとは?

体長5cm〜10cmまでのアジを豆鯵と言います。旬は初夏です。
おつまみ感覚で食べられる鯵であり、近年居酒屋産レギュラーメニューとして出すお店も増えてきています。

また、お酒の種類も豊富です。
これだけ種類が豊富なら、男女問わず好きなものを選べるでしょう。

ビール・生ビール
・ノンアルコールビール
・エルディンガー (ドイツ)※ノンアル
・ブリュードッグインディー (イギリス)
サワー・レモンサワー
・グレープフルーツサワー
・グレープサワー
・カルピスサワー
ウイスキー
焼酎
果実酒
<ウイスキー>
・ハイボール
<焼酎>
・~麦焼酎~ 吉四六
・~芋焼酎~ 富乃宝山
・山崎蒸溜所 貯蔵焙煎 樽仕込梅酒
<果実酒>
・にごり白桃
・香る三ヶ日みかん酒
ワイン
スパークリングワイン
・グラスワイン (赤)
・グラスワイン (白)
<スパークリングワイン>
・一ノ蔵発泡清酒 すず音
・あわっしゅ
・花泡香
・上善如水 スパークリング
日本酒・元文 さくら 本醸造 花酵母仕込み(岐阜)【辛口】
・浦霞 純米酒(宮城)【やや辛口】

まとめ|

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式Instagram

泉天空の湯 有明ガーデンには、サウナ・水風呂・外気浴のすべてにサウナ好きが喜ぶ工夫がそれぞれに詰まっています。
それは居心地の良さを生み、安心感にもつながります。
私が訪問したとき、浴室に約2時間いても飽きない居心地よさがありました。

また2022年に女湯にも最近サウナができたり、羽田に飛行機を見ながらの外気浴ができる系列施設ができたりと、進化を続ける施設です。今後どんな施設・仕掛けをしてくるのかワクワクが止まりません。

高頻度ロウリュを始めとしたサウナ好きのツボをわかっている施設に行き、笑顔でととのっちゃいましょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/feed/0
【格安朝ウナ&恵比寿唯一の水風呂】LEDIAN SPA 恵比寿で贅沢Chill体験!https://saturday-saunalover.com/ledianspaebisu/2885/https://saturday-saunalover.com/ledianspaebisu/2885/#respondSun, 20 Aug 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=2885

と思っている方も多いのではないでしょうか。 この記事では、LEDIAN SPA 恵比寿のサウナの魅力について解説します。 この記事を読めば、LEDIAN SPA 恵比寿のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなります。 ... ]]>

サウナー
サウナー
  • 「今話題のchillを味わえるLEDIAN SPA 恵比寿ってどんなサウナ?
  • 「ドシー恵比寿や恵比寿サウナもいいけど、やっぱり水風呂に入りたい!」
  • 「LEDIAN SPA 恵比寿でととのった後のおすすめのサウナ飯が知りたい!」

と思っている方も多いのではないでしょうか。

この記事では、LEDIAN SPA 恵比寿のサウナの魅力について解説します。

この記事を読めば、LEDIAN SPA 恵比寿のサウナの全貌が理解でき、明日行ってみたくなります。サウナ後に欠かせない「サウナ飯」情報も紹介するので、ぜひご覧ください。

LEDIAN SPA 恵比寿はこんな人にオススメ!

LEDIAN SPA 恵比寿のサウナでより満足できるのはこんな方です。

おすすめの人
  1. ラグジュアリーなサウナでChillしたい方
  2. 恵比寿の人気施設で水風呂がなくて不満を抱いていた方
  3. 自分だけのととのいスペースでのんびり過ごしたい方

これからサウナ・水風呂・内気浴と順番に紹介します。

まずサウナからです!

サウナ|コンセプトと温度の異なる3種類のサウナ

LEDIAN SPA 恵比寿のサウナ室を以下の観点で解説します。

  1. 雰囲気
  2. 温度
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

サウナ室は3つあります。
それぞれの違いは以下の通りです。

照明照明の視覚効果広さサウナストーブの種類
低温サウナ落ち着き・集中力を高める普通(定員:8人程度)ボナ
中温サウナ優しさ・リラックス広い(定員:30人程度)ボナ
高温サウナ熱さ・気分の高揚狭い(定員:6人程度)遠赤外線ストーブ

すべてのサウナ室共通で、TVは設置されています。
TVには魚の映像が映し出されてます。

ポイント


間接照明の色合いとTVに映し出される魚の映像は、「癒し」を体感できるでしょう。

2.温度

LEDIAN SPA 恵比寿では、サウナ初心者〜サウナ上級者まで満足できる温度設定となっています。
なぜなら、【低温・中温・高温】と3室それぞれ温度が異なるからです。

低温サウナ(青ライトサウナ)80℃
中温サウナ(緑ライトサウナ)90℃
高温サウナ(赤ライトサウナ)110℃

どのサウナ室も15分に1度オートロウリュがあります。

ポイント

低温・中温サウナは【温度のムラが少なくなるボナ+安定した湿度】があるため、入りやすさを感じました。

入口に「何分耐えられるかな?」と挑発的なポップが貼ってある高温サウナは、バチバチに熱いです。
オートロウリュ時には水風呂に逃げ込みたくなるくらい熱いです。
サウナに刺激を求める方には、満足のいく温度帯だと思います。

3.感想

個人的には中温サウナ(緑ライトサウナ)が一番気に入りました。

1位 中温サウナ(緑ライトサウナ):室内の雰囲気と温度設定がマッチしていてずっと入っていたくなる心地よさを感じる。
2位 高温サウナ(赤ライトサウナ):ただ座っているだけでも「足の裏が焼けるんじゃないか」と思うくらいの挑発的な熱さ。かなり熱いため、このサウナ室だけ人数が少ない。
3位 低温サウナ(青ライトサウナ):1セット目のウォーミングアップやサウナ初心者の方にはピッタリ。

LEDIAN SPA 恵比寿に初めて訪問する方は、3種類のサウナを1セットずつ入るのをおすすめします。
個人的には次回行くのであれば中温サウナ3セットだけでも満足できるかなと思いました。

水風呂|シングルも15℃も味わえる恵比寿唯一の水風呂

次に、水風呂の解説です。

  1. 雰囲気
  2. 温度
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

浴槽入って正面に9℃の水風呂があり、右手に15℃の水風呂があります。
ベージュを基調とした浴槽は高級感を感じます。

ポイント

LEDIAN SPA 恵比寿の水風呂は、寝転びスタイルです
また等間隔の仕切りで区切られているため、おひとり様水風呂が体験できます。

2.温度・水質

LEDIAN SPA 恵比寿の水温は、以下の通りです。

正面の水風呂9℃
右側の水風呂15℃

やや水質が硬く感じたせいか、実際の温度より冷たく感じました。
温度設定的には、サウナ中級者〜サウナ上級者向けの水温です。

3.感想

ポイント

寝転びタイプの水風呂は深さのある水風呂と比べて、均等に体を冷やせる特徴があります。
そのため、サウナで温まった体が瞬時に冷えていく感覚が気持ちいいです。

また、熱めなサウナとグルシンの刺激的な組み合わせが好きな方は、【高温サウナ+シングル水風呂】がおすすめです。
110℃にシングルの水風呂の組み合わせは、勇気のある方のみぜひ挑戦してください!

寝サウナは最高だなと元々思っていましたが、寝水風呂もアリですね。

稀有な寝そべりシートとダブル熱源!110℃でありながらも心地の良いサウナ体験 カプセル&サウナ ロスコ

内気浴スペース|指定席でマイペースにchillなととのい体験

次に、内気浴スペースの解説です。

  1. 雰囲気
  2. 席数
  3. 感想

以上の3つの観点で、順番に説明します。

1.雰囲気

指定席・自由席で全く異なる内気浴体験が可能です。

  • 指定席:+1,000円(女性+700円)で浴室の奥にあるリクライニングスペースを利用できる。
  • 自由席:浴室内にベンチが二箇所設置されている。

こちらの指定席は、通常浴室外にあるリクライニングスペースを浴室内に持ってきたイメージです。
自由席では座るスペースがなくととのい待ちが起こる場合もあります。

ポイント

指定席であれば水風呂から上がったあと自分のリクライニングシートに直行できるため、安心感と導線の良さを感じられます。

2.席数

指定席・自由席別の内気浴スペースは以下の通りです。

指定席30席以上
自由席12席程度

訪問時の体感は、指定席に座っている方が多かった印象がありました。
土日の昼過ぎ等は結構混雑している時間帯のため、指定席を確保した方が快適な内気浴ができると思います。

3.感想

ポイント

サウナと水風呂の相性と浴室内のシックな感じが、Chillなととのいへと誘います。

また内気浴したあと、近くのドリンク購入コーナーでオロポを購入できます。
ととのった最高のコンディションのまま最高のサウナドリンクを飲めるため、いつもよりさらにオロポ沁みます。

おすすめポイント

今回訪問した際には自由席を選択しましたが、この記事を見てLEDIAN SPA 恵比寿に行きたいなと思った方は絶対に追加オプションで指定席を付けてください。

施設情報を紹介

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間07:00〜翌05:00
定休日なし
料金自由席 90分コース:
指定席料金(延長料金30分サービス):
朝サウナ自由席(7:00~11:00のご入店):
朝の指定席料金(平日7:00~11:00のご入店):
レンタル水着:
サウナハット:
ミネラルウォーター:
マッチ:
イオンウォーター:
オロポ:
アクセスJR山手線 「恵比寿駅 」西口より徒歩6分

周辺のサウナ飯情報

サウナ飯としておすすめなのは、以下のお店です。

  1. おおぜき中華そば店
  2. 酒彩蕎麦 初代 恵比寿店
  3. 板蕎麦 香り家

サウナ飯1.|おおぜき中華そば店

LEDIAN SPA 恵比寿訪問時にサウナ飯として食べたのが、おおぜき中華そば店です。

ポイント

専門家ではなく一般の方が選んだ食べログのThe Tabelog Award 5000に選ばれた実力派のラーメン屋さんです。

このとき食べたのが、煮干しそば(900円)です。

細麺を使用していて、煮干しの出汁感と醤油のコクが麺に絡みます。
鶏と豚2種類使用しているチャーシューは口の中で溶けます。
煮干しや醤油の深みを感じつつも全体的にはあっさりしているため、サウナ上がりであれば大盛りでもちょうどいいです。

営業時間平日・土:11:00~15:00 17:00〜22:00
日・祝:11:00〜14:00
定休日なし(お盆正月を除く)
LEDIAN SPA 恵比寿からのアクセス徒歩3分
予算1,000~1,999

サウナ飯2.|酒彩蕎麦 初代 恵比寿店

一般的なイメージと異なる白い見た目のカレーうどん。
どんな味がするのか気になり訪れる方も多いのではないでしょうか。

過去に百名店に選出された実力・人気もあるお店です。
このお店に訪れたら初代の白いカレーうどん(1,320円)は、絶対に食べた方がいいでしょう。

ポイント

上に乗った白いものの正体は、じゃがいものムースです。
ムースの下には出汁が効いたカレーが隠れています。もちもちの中太麺とも相性抜群です。

注文時にカレーの辛さを「普通」「辛口」から選択できます。
辛いのが苦手な方は「普通」を選択した方が美味しく食べられるでしょう。

営業時間11:30~23:00
定休日無休(年始のみ休み)
LEDIAN SPA 恵比寿のアクセス徒歩3分
予算1,000円〜2,000円

サウナ飯3.|板蕎麦 香り家

LEDIAN SPA 恵比寿ととのってから、一杯引っかけたい方にはこちらのお店がおすすめです。

ポイント

蕎麦のみならず、一品メニューも充実しています。

季節の一品などもあり、旬の食材を楽しめます。
日本酒を中心にビールから果実酒まで置いていて、お酒も種類豊富です。
美味しい一品メニューとお酒を楽しみながら、〆に蕎麦を食べるのもアリです。

おすすめは、おためし蕎麦切り(950円)です。

こちらを注文すると、もり汁と胡麻だれの2種類のつけだれを楽しめます。

蕎麦の風味や滑らかな食感を楽しむのであれば、もり汁。
ガッツリ濃い味でいきたかったら胡麻だれで楽しみましょう。

営業時間ランチ:12:00 ~ 14:00
ディナー:18:00 ~ 22:00
定休日なし
LEDIAN SPA 恵比寿からのアクセス徒歩10分
予算2,000円〜3,000円

まとめ

LEDIAN SPA 恵比寿はお洒落さとchillが詰まった施設です。
サウナと水風呂は自分の好みに合わせられるため、サウナを始めたい方〜上級者まで楽しめる施設です。
また指定席オプションをつければ、まわりを気にせず自分だけのととのいを味わえるでしょう。

また紹介したサウナ飯におすすめのお店は、塩味を渇望しているサウナ後にぴったりなラーメン・蕎麦です。

恵比寿唯一の水風呂と贅沢chill体験を求めてるなら、ぜひLEDIAN SPA 恵比寿に行ってみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/ledianspaebisu/2885/feed/0