かいたくんのサウナブログhttps://saturday-saunalover.com東京・神奈川のサウナを中心に紹介Thu, 06 Mar 2025 08:23:06 +0000jahourly1時間が止まる!?水車ストーブで味わう新次元サウナ|HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMAhttps://saturday-saunalover.com/hare-tabi-sauna/3402/https://saturday-saunalover.com/hare-tabi-sauna/3402/#respondThu, 18 Jul 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3402

HARE-TABI SAUNAは、水車型サウナストーブを日本初導入した施設です。 水車の回る様子は芸術品のように美しく、時の流れを穏やかに感じさせてくれます。 また、実際にお茶を飲んでいるかのように濃くて優しい香りが特徴 ... ]]>

HARE-TABI SAUNAは、水車型サウナストーブを日本初導入した施設です。

水車の回る様子は芸術品のように美しく、時の流れを穏やかに感じさせてくれます。

また、実際にお茶を飲んでいるかのように濃くて優しい香りが特徴の「中国茶ロウリュ」も魅力的です。

この記事では、水車型サウナストーブのある男性サウナの魅力や、男女浴室入れ替えでもうひとつのサウナも入れる宿泊予約の方法などを紹介します。

HARE-TABI SAUNAでサウナを楽しみ、中華街で食べ歩きをすれば、いい思い出ができること間違いなしです。

サウナ|日本初導入の水車型サウナストーブと老舗中国茶専門店のお茶を使用したロウリュ

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA サウナ室
引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより

まずは、HARE-TABI SAUNAのサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

悟空茶荘の上質なお茶を使用した中国茶ロウリュは、甘く濃厚な香りでかなり癖になるでしょう。

雰囲気

HARE-TABI SAUNAのサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 素材:木材とレンガ
  • 広さ:横長2段。定員25名。
  • サウナストーブ:水車式ストーブ
  • 照明:薄暗い
  • テレビの有無:なし

HARE-TABI SAUNAのサウナ室は、近代産業発祥の地である横濱をイメージした雰囲気が特徴的です。

一際目を引くのは、蒸気機関をイメージした水車サウナストーブです。

水車型ストーブの車輪は、ゆっくりと動いています。

また、水車式サウナストーブの背面の壁には赤レンガが使われています。

集中してサウナ室に入っていると、カモメや横浜の港を連想させるBGMも聞こえます。

居心地のよさを増幅させるBGMは、横浜出身のミュージッククリエーターREO MATSUMOTO氏と共同制作したサウナ音楽です。

温度・湿度

HARE-TABI SAUNAのサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度80℃(訪問時)
湿度高い

温度的には、初心者〜上級者好みの設定です。

水車式サウナストーブは、HARE-TABI SAUNAが日本初導入したものです。

足元から頭のてっぺんまで満遍なく熱が伝わる感じが心地よいです。

温度は気候・温度によって、0.5℃単位で調整しています。

感想

HARE-TABI SAUNAは、「新しい価値観に出会えるサウナ」だなと感じました。

芸術品のような水車式サウナストーブは、その美しさに圧倒されます。

カルチャーショックを受けるほど新鮮で、ワクワクが止まりません。

水車がゆっくり回る光景は、穏やかな時の流れを感じさせます。

居心地が良すぎて、気づけば普段よりも長くサウナ室に滞在していました。

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA 中国茶ロウリュ
引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより

HARE-TABI SAUNAでは、ゲリラ的に開催されている「中国茶ロウリュ」も魅力のひとつです。

使用する茶葉は、横浜中華街の「悟空茶荘」から厳選された上質なお茶です。

私が訪問した際には、ジャスミン茶を濃縮したアロマ水のロウリュでした。

ジャスミンは「花の王」と称され、甘く濃厚な香りが特徴的です。

クレオパトラも愛したとされるその香りは、ロウリュでも爽やかで優しく広がります。

まるで本物の中国茶を味わっているような感覚で、極上の癒し体験でした。

水風呂|中華街の老舗薬局と共同開発した漢方を水風呂に投入

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA 水風呂
引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより


次に、HARE-TABI SAUNAの水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

オリジナル漢方が入った水風呂の水はまろやかで、サウナで乾燥しがちな肌のケアにもなるでしょう。

雰囲気

HARE-TABI SAUNAの水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:L字グレーの浴槽
  • 導線:遠い
  • 深さ:普通
  • 水の色:緑色

水風呂に漢方を投入しているため、水の色が緑色です。

強めのバイブラもあり、インパクト抜群の見た目をしています。

サウナ室から少し歩く必要がありますが、その道のりも楽しみの一部です。

サウナの余韻を感じながら進めば、水風呂までの距離の長さは気になりません。

温度・水質

HARE-TABI SAUNAの水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質かなりいい

温度は中級者〜上級者向けです。

水風呂の温度自体は一般的ですが、バイブラがあるため温度以上に冷たさを感じます。

サウナ室と同様に水風呂の温度も気候・温度によって、変動があるそうです。

また、漢方水風呂の水質はかなりいいです。

水風呂に投入している漢方は、老舗の漢方専門店”更生堂薬局”と共同開発したものです。

ミネラルを豊富に含む牡蠣の貝殻などもブレンドされていて、体にもかなりいいです。

感想

HARE-TABI SAUNAの漢方水風呂は、まろやかで肌に優しく馴染む感じがします。


サウナでたっぷり汗をかいた後に入ると、しっかりと身体が締まるのに不思議と長く浸かっていられる絶妙な温度設定が魅力です。

また水風呂の頭上にはファンが設置されていて、心地よい風が水風呂の気持ちよさを倍増させてくれます。

内気浴|横濱を感じさせる赤レンガの内装と4種類の送風機

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA 内気浴
引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより

次に、HARE-TABI SAUNAの外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

「外気浴以上の内気浴」を目指したととのい空間は、痒いところまで行き届いてた工夫が魅力的です。

雰囲気

HARE-TABI SAUNAの浴室は、赤レンガとむき出しの銀色の配管が特徴的です。

どこか昔の横濱を思わせる、シックで渋い雰囲気が漂います。

ととのいスペースは、3つのエリアに分かれています。

そのエリアによって、ととのい椅子から頭上に設置された送風機の種類まで異なります。(詳しくは、「席数」で解説します)

席数

HARE-TABI SAUNAの内気浴スペースの席数は、以下の通りです。

内湯フルフラット:7席
ととのい椅子:11席

HARE-TABI SAUNAの内気浴スペースは、3つのエリアに分かれています。

具体的には、以下の図の通りです。

引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより

ととのいスペース①(写真左)フランス製のLafumaのインフィニティチェア
3台設置されているエリア。
頭上には「揺らぎプロペラ」と呼ばれる
プロペラ型の送風機が設置されています。
ととのいスペース②(写真中央)フランス製のLafumaのオッドマン付きのデッチェア
4台設置されているエリア。
頭上には「揺らぎプロペラ」と呼ばれる
プロペラ型の送風機が設置されています。
ととのいスペース③(写真右)通常のととのい椅子と王様椅子のような少しゆとりのある
大きな椅子が設置されているエリア。
エリアによって異なる3種類の送風機が設置されています。

ととのいスペース③は通常のととのい椅子ですが、①②とは異なる送風機が設置されています。

具体的には以下の通りです。

  • ★①:「トルネードファン」と呼ばれる首振り型の扇風機が設置されています。手前側のととのいスペース③に風を届ける。
  • ★②:「エアーカーテン」と呼ばれる筒状の送風機が設置されています。大きな椅子のところにしかないもので、頭から背中にかけて垂直に風を送る。
  • ★③:「スポットエアー」と呼ばれる一点集中型の送風機が、1席1つ設置されています。手前から奥にかけて徐々に風が強くなる。

引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式Instagramより

感想

HARE-TABI SAUNAの内気浴スペースは、「外気浴以上の内気浴」をコンセプトに設計されています。

ほぼすべての椅子の頭上に送風機があり、風の強弱・角度・範囲がそれぞれの席ごとに異なります。

そのためセット毎に色々な席を試して、自分にぴったりな場所を見つけるのも楽しみ方の一つです。


個人的なお気に入りは、オットマン付きのデッキチェアがお気に入りです。

深く沈み込むように座れるため、心からくつろげます。

また日中の時間帯だと日陰のようなエリアになり、さらにリラックス度がアップします。

ぶら下がっている電気をぼんやり眺めながら、内気浴するのも心地よいひとときでした。

施設情報

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA 受付

HARE-TABI SAUNAの入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間日帰りサウナ:11:00〜23:00
(最終受付 22:00)
定休日なし
料金平日:2,420円(税込)
土日祝:2,970円(税込)
※2時間制 延長30分毎に+550円(税込)
※レンタルタオル付き
レンタル追加のフェイスタオル:100円
アクセスJR石川町駅北口より徒歩6分
2025年2月時点

HARE-TABI SAUNAに少しでも安く入館する方法

買い物 スマホ

HARE-TABI SAUNAで、現在使用できるクーポンはないです。

とはいえ、2025年1月28日に回数券を数量限定で販売していました。

土日祝も追加料金なしで使用できるため、かなりお得でした。

HARE-TABI SAUNAに少しでも安く入館したい方は公式Xなどを随時チェックすれば、回数券の販売やクーポンの配信などの情報が手に入るでしょう。

宿泊すればセルフロウリュサウナも楽しめる

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA 客室
引用:HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA公式HPより

HARE-TABI SAUNAは、宿泊も可能です。

宿泊の魅力は、以下の通りです。

  • セルフロウリュサウナを楽しめる(朝7〜9時の時間帯は男女の浴室が入れ替わる)
    ※女性は水車式サウナストーブのサウナを楽しめる
  • 女性専用エリアがある
  • 楽天トラベルで最大10倍ポイントが貯まる

宿泊特典として、朝7〜9時の時間帯は男女の浴室が入れ替えとなり、コンセプトの異なるもうひとつのサウナに入れるのが最大の魅力です。

HARE-TABI SAUNAの宿泊プランには、素泊まりと宿泊+サウナのセットプランの2種類あります。

素泊まりプランを予約した方がサウナに入るには、別途料金が発生するため注意が必要です。

サウナ目的に宿泊するのであれば、必ず「サウナ+宿泊」プランを予約してください。

また「お得に宿泊したい」と思う方は、楽天トラベルからの予約がおすすめです。

キャンペーンを組み合わせれば、楽天ポイントが最大10倍貯められます。

楽天トラベルでHARE-TABI SAUNAの宿泊予約をしたい方は、以下URLをクリックすれば最速で予約できます。

楽天ポイント最大10倍貯まる!

予算6,820円〜/1人
チェックイン
チェックアウト
16:00〜22:00
10:00
キャンセル料金当日キャンセル:宿泊料金の100%負担
荷物のお預かりチェックイン前は無料
チェックアウト後は当日16時まで有料
2025年2月時点

シーン毎にととのいを加速させるサウナドリンク

HARE-TABI SAUNAでは飲むと、ととのいやすくなるサウナドリンクの提供があります。

「サウナに入る前・サウナ中・サウナ後」とそれぞれのシーン別に合わせて開発されたものです。

タイミング効果ドリンクの種類
スターター発汗作用のあるドリンク・ドライジンジャエール
・サンダーレモネード
・クラフトコーラ
※飲み方はショットとソーダが選択可能
サプライ失われたビタミン・ミネラルを
補給するためのドリンク
・横濱開港オロポ
・フローズンオロポ
・デトックスティー
フィニッシュ体から抜けた水分を取り戻す・横浜航来キレトマ
・自家製フルーツ牛乳
・ペールエール

私が訪問した際は、スターターのドライジンジャエールをショットで飲みました。

生姜エキスたっぷりでキリッと辛いけど、美味しい大人の味です。

また、スターターは1セット目の発汗を促進する効果があるドリンクです。

サウナに入ると、「1セット目なのにいつもより汗かいてるじゃん!」と効果を実感できました。

HARE-TABI SAUNAと共同開発したサウナ飯が美味しい「重慶飯店 本館」

重慶飯店 外観
引用:食べログ公式「重慶飯店」より

HARE-TABI SAUNAでは中華街の飲食店と連携し、サ飯メニューの開発も行っています。

四川料理の名店「重慶飯店」と開発したのは、中華サ飯コース料理(3,500円)というメニューです。

重慶飯店 中華サ飯コース料理
引用:はまこれ横浜 “横浜中華街にサウナ施設「ハレタビサウナ」地域と連携したサウナ体験・中華サ飯コース料理も”より

コースの内容は、以下の通りです。

  • あたたかい蒸し鶏の山椒風味
  • 白身魚と発酵唐辛子の具だくさんスープ
  • 豚ヒレ肉の麻辣強火炒め
  • 麻婆豆腐
  • デザート
    ※白米・スープ・ワンドリンク付き

四川料理独特の辛味や酸味、スパイスが効いてどの料理もかなり絶品です。

特にサウナ後には、沁みること間違いなしの味です。

利用には、ハレタビサウナのレシート提示が必須だったり、予約が必要だったりします。

詳しい詳細は、HARE-TABI SAUNA受付にて確認しましょう。

営業時間月〜木:11:30 – 15:00
   17:00 – 21:00
金:11:30 – 15:00
  17:00 – 22:00
土:11:30 – 22:00
日:11:30 – 21:00
定休日無休
アクセス施設から徒歩4分
予算¥3,000~¥3,999
2025年2月時点

まとめ

HARE-TABI SAUNA & INN YOKOHAMA アンクルサウナ

HARE-TABI SAUNAは、濃くて優しい香りが特徴の「中国茶ロウリュ」と豊富な内気浴スペースが魅力的な施設です。

横浜中華街の「悟空茶荘」の上質なお茶を濃縮したアロマ水でロウリュをゲリラ的に開催しています。

「外気浴以上の内気浴」をコンセプトにした休憩スペースではととのい椅子・送風機の異なる3箇所の場所で、それぞれ違った体験ができます。

「女性側のセルフロウリュサウナも入りたい」と思っている方は、宿泊予約をしましょう。

特に楽天トラベルで予約すれば、楽天ポイント最大10倍貯まります。

日本初導入された水車型サウナストーブと中国茶ロウリュに癒されたい方は、HARE-TABI SAUNAにぜひ行ってみてください。

楽天ポイント最大10倍貯まる!

]]>
https://saturday-saunalover.com/hare-tabi-sauna/3402/feed/0
【東陽町×月2回レディースデー】ロウリュ三昧で至福の時間を堪能|sauna&bath NiHITARUhttps://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/https://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/#respondMon, 24 Jun 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3372

NiHITARUのサウナ室は、8分に1回の高頻度オートロウリュが体験できる施設です。 サウナの設定温度が高くないため、オートロウリュを毎セット楽しむことも可能です。 この記事では、NiHITARUの高頻度オートロウリュサ ... ]]>

NiHITARUのサウナ室は、8分に1回の高頻度オートロウリュが体験できる施設です。

サウナの設定温度が高くないため、オートロウリュを毎セット楽しむことも可能です。

この記事では、NiHITARUの高頻度オートロウリュサウナの魅力や、毎月2回開催されるレディースデーについて紹介します。

「気になっていた施設だったけど、男性専用だから…」と諦めていた方は、ぜひレディースデーに参加してみてください。

月に2回開催されるレディースデー

sauna&bath NiHITARU レディースデー
引用:NiHITARU公式Xより

男性専用施設であるNiHITARUは、月に2回レディースデーを開催しています。

レディースデーの魅力は、以下の通りです。

  • 男性専用施設のサウナを体験できる
  • 特別な化粧品やハンドクリームが設置(化粧水・乳液・クレンジングも完備)
  • イベントアウフグース開催

上記の魅力以外にもレディースデー限定で、「15分延長無料」サービスも実施しています。

15分延長無料サービスのおかげで、1セット多めに入れたり、髪を乾かす時間に余裕ができたりするでしょう。

レディースデーの日程は、公式HPまたはXで確認できます。

スケジュールは月末・月初に発表されるケースが多いため、レディースデーに参加したい方はこまめに確認してください。

サウナ|高頻度ロウリュと3段目の特等席が熱い

sauna&bath NiHITARU サウナ室
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

まずは、NiHITARUのサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

熱いサウナが得意な方は、最上段のお一人様(通称玉座)でオートロウリュを受けてください。

天井が近く熱が溜まりやすいため、ほかの段とは異なるパンチのある熱さが感じられるでしょう。

雰囲気

NiHITARUのサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 使用されている素材:木材
  • 広さ:2段ストレート+玉座。定員13名
  • サウナストーブ:ストーン式
  • 照明:薄暗い
  • テレビの有無:無

NiHITARUのサウナ室は、落ち着きのある雰囲気が特徴です。

使用しているダークブラウンの木材と薄暗い照明は、気分を落ち着つかせてくれます。

また、リラックス度を上げるヒーリング音楽も流れています。

右奥にはコの字型に囲まれた玉座のある特殊なレイアウトも特徴的です。

温度・湿度

NiHITARUのサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度88℃
湿度多湿

温度的には、初心者〜中級者好みの設定です。

息苦しさを感じない温度・湿度設定のため、サウナ始めたての方でも温度の施設です。

NiHITARUのサウナ室は、8分に1回のオートロウリュもあります。

体感としては、体感温度が心地よく感じられる程度の水量です。

感想

NiHITARUのサウナ室は、居心地のよさが際立つ空間です。

落ち着いた照明とヒーリング音楽が、サウナで汗を流すことだけに没頭するのを助けてくれます。

また8分間に一度オートロウリュがあるため、ほぼ毎回オートロウリュが体験可能です。

毎セットオートロウリュを受けられる施設は、都内探しても珍しいです。

オートロウリュは程よい水量でじんわりと心地よく温度が上昇するため、息苦しさが少なく10分以上サウナに入っても苦しくなりませんでした。

「温度的に物足りなさそうだな」と感じた方は、3段目の玉座に座れば満足できます。

前方のみならず、側面や背中側からも熱が感じられるため、ほかの席では味わえない体験ができるでしょう。

水風呂|気持ちよさにこだわった温度設定

sauna&bath NiHITARU 水風呂
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

次に、NiHITARUの水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

NiHITARUの水風呂はオープン当初、16〜17℃でした。

ただ利用者の意見をもとに、サウナ好きが気持ちよさを感じやすい「15〜16℃」の温度設定に改善しました。

雰囲気

NiHITARUの水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:L字
  • 導線:よい
  • 深さ:普通
  • 水の色:透明

NiHITARUの水風呂は、スペースを有効活用したL字型の造りです。

サウナ室から右に少し歩くと水風呂があるため、導線もかなりよいです。

水深がやや浅いですが、工夫すれば十分浸かれる深さなので問題ないでしょう。

温度・湿度

NiHITARUの水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質よい

温度的には、中級者〜上級者向けの設定です。

蛇口の下に竹炭が設定されているため、水質もよく入りやすさを感じます。

感想

NiHITARUの水風呂はしっかり冷たいため、サウナでしっかり汗をかいた後に入ると一層気持ちよさを実感できます。

また、場所によっては水流があります。

水流によって温度の羽衣が剥がれ、温度以上に冷たく感じるでしょう。

温度の羽衣とは?
引用:マンガ サ道「session1 サウナブーム到来」より

サウナで温まった体は水風呂に入ると、体の熱で周りの水が少しずつ温まり、「ぬるい水の層」ができます。これが「羽衣」と呼ばれる現象で、水をカバーするように体を包み、冷たさを和らげてくれます。

15℃以下の水風呂が好きな方は、水流がある場所で刺激的な体験をするのも楽しみの一つです。

外気浴|静かな内気浴と雨でもOKな外気浴を使い分ける

sauna&bath NiHITARU 内気浴スペース
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

次に、NiHITARUの外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

これだけコンパクトな造りの施設にも関わらず、休憩スペースの席数を確保している点にはサウナ愛を感じます。

雰囲気

NiHITARUの浴室はグレーのコンクリートが基調で、モダンな雰囲気が特徴的です。

内気浴スペースは、水風呂の隣のあたたかい湯船の近くにあります。

椅子が並べられた休憩スペースの頭上には扇風機が設置されているため、内気浴も快適です。

NiHITARUには、内気浴スペース脇の掃き出し窓を抜けると外気浴スペースがあります。

コンパクトな広さですが、屋根付きなので雨の日でも外気浴を楽しめます。

席数

NiHITARUの休憩スペースの席数は、以下の通りです。

内気浴普通の椅子:6席
ベンチ:2席
外気浴普通の椅子:2席

ととのい椅子は、通気性の良いメッシュタイプがメインです。

通常時の席数はちょうどよく感じますが、アウフグース時などは席が足りなく浴槽の淵などに座る必要があります。

NiHITARUでは内気浴スペースの端っこに、掛け湯用のカランとお湯の蛇口が2つあります。

使った椅子をすぐに流せるので、細やかな気配りが感じられました。

感想

浴室は静かで、ととのいに集中しやすい環境です。

頭上の扇風機の風が心地よく、「ずっと何かにひたりながら内気浴していたい」と思えるほど快適でした。

外気浴スペースは、2席しかないので空いているかどうかは運的な要素があります。

外気浴スペースは2席のみなので、座れるかどうかは運次第です。

訪問時は1セットだけ利用できましたが、外気浴特有の開放感が気持ちよさをさらに引き立てました。

施設情報

sauna&bath NiHITARU 受付
引用:sauna&bath NiHITARU公式HPより

NiHITARUの入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間平日:13:30 〜 23:30
土日祝:11:00 〜 23:00
定休日なし
料金60分:1,500円
90分:1,900円
120分:2,250円
フリータイム:2,500円
レンタル料金にタオル代は含まれます。
アクセス東京メトロ東西線「東陽町駅」
から徒歩4分
2025年2月時点

NiHITARUに少しでも安く入館する方法

買い物 スマホ

以下の3つのサービスを知っているだけで、NiHITARUの入館料が最大16,000円お得になります。

サービス名取得方法割引率
ポイントカード公式LINE登録のうえ、
訪問時ポイントを貯める
スタンプ5個:ペットボトルorステッカープレゼント
スタンプ10個:好きなコース300円割引クーポン
スタンプ15個:KWセットプレゼント
スタンプ20個:120分コース利用券プレゼント
サブスクサービス店頭でサブスクサービスの
申し込み(申し込み上限あり)

①平日60分コース:30,000円→17,500円
(12,500円お得)
②平日90分コース:38,000円→22,000円
(16,000円お得)
※平日は20日で計算
※平日朝ウナは利用可/土日祝・特定日利用不可
相鉄フレッサイン宿泊者特典
(現在終了)
相鉄フレッサイン 東京東陽町駅前に宿泊し
フロントにて割引クーポンを受け取る
全コース300円割引

「紹介してもらった各サービスのうち、どれを選べばいいの?」と思う方もいると思います。

各サービスの判断基準は、以下の通りです。

  • ポイントカード:一番手軽に割引を受けたい方向け。定期的に通う方向け
  • サブスクサービス:毎日でも通いたい方向け
  • 相鉄フレッサイン宿泊者特典:出張などで東京に来ている方向け

NiHITARUは、相鉄フレッサイン宿泊者特典のように期間限定でクーポンを配布していることが多いです。

過去には衆議院選挙投票割や、11月26日(いい風呂の日)や3月7日(サウナの日)などの割引サービスも提供していました。

詳しい内容を知りたい方は、公式XInstagramをチェックしましょう。

NiHITARU周辺のおすすめサウナ飯

NiHITARUには軽食などしかありませんが、周辺には美味しいお店がたくさんあります。

NiHITARUでととのった後に行って欲しいおすすめのお店は、「餃子バル 福 東陽町店」です。

引用:餃子バル 福 東陽町店食べログ公式より

テラス席を含めて168席の広々とした店内と、レンガ調のお洒落な雰囲気が特徴的です。

ご飯どきは特に地元の方を中心に賑わっています。

餃子バル 福 東陽町店のおすすめサウナ飯は、「五目チャーハン+餃子(3個)定食」です。

引用:餃子バル 福 東陽町店食べログ公式より

五目チャーハンは、何より量が多いのが特徴です。

油のコッテリ感はなく、食べ飽きることもなくペロッと一皿食べられます。

羽付き餃子は、外がパリパリで中から肉汁が出てきてジューシーです。

ニンニク不使用のため、次の予定を気にせず餃子を食べられるのも嬉しいかと思います。

ランチに行けばほとんどのメニューが1,000円以下です。

一品一品の量が多く、量を食べたい男性の方には特におすすめです。

営業時間月〜金:11:00〜15:00
    17:00〜22:00
土日祝:11:00 – 22:00
定休日なし
アクセスNiHITARUより徒歩5分
予算1,000〜2,000円
2025年2月時点

まとめ

NiHITARU 外観

NiHITARUは8分に1回の高頻度オートロウリュと、何かにひたりたくなるくらいに作り込まれた浴室が魅力的な施設です。

毎セットオートロウリュを受けられると思うので、1セットのなかで体感温度の変化を楽しみたい方は満足できます。

また、落ち着いた雰囲気の浴室は店名にもある通り、何かに「ひたり」ながら内気浴するにはぴったりの空間です。

レディースデーは、毎月2回開催されています。

男性専用施設のサウナを体験できるのは珍しい機会なので、気になっていた方はぜひ参加してみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sauna-bath-nihitaru/3372/feed/0
70年以上続く荒川区の人気銭湯!ボナサウナは無料で楽しめる|梅の湯https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/#respondTue, 04 Jun 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3348

梅の湯は、荒川区で一番人気のある銭湯サウナです。 人気の理由は銭湯では珍しいボナサウナ完備しているのと、入館料を支払えば誰でも無料でサウナに入れるからです。 この記事では、梅の湯(荒川区)のサウナの魅力や併設されている焼 ... ]]>

梅の湯は、荒川区で一番人気のある銭湯サウナです。

人気の理由は銭湯では珍しいボナサウナ完備しているのと、入館料を支払えば誰でも無料でサウナに入れるからです。

この記事では、梅の湯(荒川区)のサウナの魅力や併設されている焼き鳥屋「梅京」のサウナ飯情報などを紹介します。

梅の湯(荒川区)のボナサウナに入れば、無料とは思えない魅力に気づき満足できるでしょう。

施設情報

梅の湯(荒川区) 券売機

梅の湯(荒川区)の入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。

営業時間月〜土:15:00~25:00
日:08:00〜12:00
  15:00~25:00
定休日月曜日
料金550円(サウナ無料)
レンタルレンタルタオルセット:150円
ドライヤー無料
アクセス都電荒川線 小台駅より徒歩6分
2025年2月時点

梅の湯に少しでも安く入館する方法

買い物 スマホ

梅の湯(荒川区)のクーポンは、今現在ありません。

2024年に6月〜11月の間、荒川区親子ふれあい入浴事業が実施されていました。

内容は中学生以下のお子さんを連れた親子は無料で入浴できたため、最大850円お得でした。

もし同じような政策が発令されれば、利用してみてください。

サウナ|優しい温度と静かな雰囲気のリラックスサウナ

梅の湯(荒川区) ボナサウナ
引用:梅の湯(東京銭湯)より

まずは、梅の湯(荒川区)のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

じっくりと長い時間入ることで、ジワジワと芯から温まっていくのが気持ちいいサウナ室です。

雰囲気

梅の湯(荒川区)のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 使用されている素材:木材
  • 広さ:L字1段。定員4人
  • サウナストーブ:格納式ボナサウナ
  • 照明:暗め
  • テレビの有無:有

梅の湯(荒川区)のサウナ室は、L字型の珍しい座席であり、ストーブが座席の下に格納されているボナサウナです。

ボナサウナとは?

サウナストーブが座席の下などに格納されているサウナです。

見える位置にサウナストーブがないため、開放感を与えます。

熱が下から上に流れるため、下半身からじっくり体を温められます。

テレビは風景の映像と映画の予告が流れています。

訪問時は、真木よう子主演の「アンダーカレント」の映画予告が流れていました。

温度・湿度

梅の湯(荒川区)のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度90℃
湿度中湿

温度的には、初心者〜中級者好みの設定です。

梅の湯(荒川区)のサウナは、息苦しさをあまり感じません。

銭湯でよく見かける遠赤外線サウナは、頭から温まりやすく熱さを早く感じやすいです。

一方ボナサウナは下半身から上半身へとゆっくり熱が伝わってくるため、サウナ始めたての方でも入りやすいと言えます。

また、サウナ室の前に団扇が置いてあります。

「ちょっと熱さが物足りないな」と思う方はセルフ熱波で体感温度を上げるのも、梅の湯(荒川区)の楽しみ方のひとつです。

感想

梅の湯(荒川区)のボナサウナは優しい温度設定で、じっくり体を芯から温めてくれます。

普段は7〜8分でサウナ室から出る私も、気づけば10分以上滞在していました。

またテレビから流れる心地よい自然の風景と音楽は、リラックス効果を高めてくれます。

座席の後ろにはサウナストーンが設置されており、以前はロウリュイベントがあったのかもしれません。

サウナ室のスペースは限られていますが、ぜひサウナストーンを活かしたイベントを開催してほしいと思いました。

また「梅の湯(荒川区)以外でボナサウナが体験できる施設も知りたい」という方は、以下施設がおすすめです。

  • スパ&カプセル ニューウイング(東京都墨田区):アロマの香りが心地いいボナサウナが特徴。
  • 東京荻窪天然温泉 なごみの湯(東京都杉並区):2024年10月にリニューアル。瞑想タイムや高頻度ロウリュが魅力。
  • ひばり湯(神奈川県鎌倉市):通称”ケツ焼きサウナ”。珍しく高温設定のボナサウナ。

どの施設も個性溢れるボナサウナがあります。

3施設とも記事にしていますので、気になる方は読んでみてください。

水風呂|誰でも入りやすい温度設定

梅の湯(荒川区) 水風呂
引用:梅の湯(東京銭湯)より

次に、梅の湯(荒川区)の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

梅の湯(荒川区)の水風呂は温度設定は高めです。

しかし、サウナ初心者〜サウナ上級者まで満足できる工夫があります。

雰囲気

梅の湯(荒川区)の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:長方形
  • 導線:よい
  • 深さ:普通
  • 水の色:透明

梅の湯(荒川区)の水風呂は、長方形のシンプルな造りです。

サウナ室から出てすぐ左にあるため、導線は抜群です。

温度・水質

梅の湯(荒川区)の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度20℃
水質普通

温度は初心者好みの設定です。

一般的な施設よりも温度が高いため、サウナ始めたての方でも入りやすいと思います。

長めの水風呂でゆっくりクールダウンするのも好きな方であれば、中上級者の方でも満足できると思います。

梅の湯(荒川区)の水風呂ではセルフで蛇口をひねってもいいため、温度・水量を調整できます。

蛇口を捻ると水流が生まれ羽衣が剥がれるため、ちょっと物足りなさを感じる方は試してみてください。

温度の羽衣とは?
引用:マンガ サ道「session1 サウナブーム到来」より

サウナで温まった体は水風呂に入ると、体の熱で周りの水が少しずつ温まり、「ぬるい水の層」ができます。これが「羽衣」と呼ばれる現象で、水をカバーするように体を包み、冷たさを和らげてくれます。

感想

梅の湯(荒川区)の水風呂は、サウナ室と相性抜群です。

サウナも水風呂も初心者に優しい温度設定で、ゆっくりと体を冷やせるのが魅力的だなと感じました

また、温度・水量をセルフで調整できる点も下町の銭湯らしく面白いポイントです。

もし「少し物足りない」と感じたら、(人が少ない時は)蛇口付近で入るのがおすすめです。

蛇口をひねったうえで入ると常に水流で羽衣が剥がれ続けるため、しっかり刺激を楽しめます。

外気浴|風通しのいい外気浴スペースでととのう

梅の湯(荒川区) 露天風呂
引用:梅の湯(東京銭湯)より

次に、梅の湯(荒川区)の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

梅の湯(荒川区)には銭湯には珍しい露天スペースがあります。

風通しがよく、外気浴中はかなり気持ちがいいです。

雰囲気

梅の湯(荒川区)では、露天風呂で外気浴ができます。

床と浴槽には石材を使っていて、壁や天井はクリーム色をしているため、心理的に穏やかな気持ちになります。

露天風呂は見上げると天井が高く吹き抜けになっているため、開放感もあります。

席数

梅の湯(荒川区)の休憩スペースの席数は、以下の通りです。

内湯0席
露天風呂3席

梅の湯(荒川区)のととのい椅子が少ないです。

しかしサウナの定員が4名なので回転率も高く、ととのい椅子の順番待ちは発生しにくいです。

感想

梅の湯(荒川区)の外気浴スペースは、天井が高く風通しが良好です。

特に20℃前後の涼しい日や夕暮れ時は、抜群の居心地の良さを味わえます。

ととのいの最中に、露天風呂の右側にあるジェットバスの泡が心地よい癒し要素にもなります。

ちなみに、過去には露天風呂でキャンドル風呂のイベントも開催されていたそうです。

梅の湯(荒川区) ゆらぎの湯
引用:👑 銭湯王子|栗田尚史 👑より

幻想的な雰囲気の中で外気浴すれば、ととのいやすくなること間違いないでしょう。

サウナ上がりの一杯は焼き鳥屋「梅京」で決まり!

引用:日常のなかで新たな体験を 西尾久の銭湯「梅の湯」ヒットの理由(NACORD)より

「サウナ上がりに一杯飲みたい」方は、梅の湯(荒川区)から徒歩10秒以内の焼き鳥屋「梅京」に行ってみてください。

梅京は、銭湯に上がりに一杯する方から地元の方まで集まる人気居酒屋です。

元々3代目のお母様が梅京を始めて、現在は老舗割烹料理店で修行経験のある3代目の義弟が店主を勤めているそうです。

日常のなかで新たな体験を 西尾久の銭湯「梅の湯」ヒットの理由(NACORD)より

名物の焼き鳥は、「サイズ感・鮮度・備長炭」にこだわっています。

焼き鳥は一本あたり100円台で、焼き鳥以外のメニューも300〜500円の間のため、お財布に優しいです。

またお茶漬け・うどんなどの〆メニューまで揃っているため、サウナ上がりの一杯だけでは済まない方もいるかもしれません。

梅の湯(荒川区)のサウナに入ったら、下町の雰囲気に癒されながら飲んでみてはいかがでしょうか。

銭湯王子が手がける「銭湯×〇〇」のイベントが面白い!

梅の湯(荒川区) 銭湯王子
引用:「梅の湯」(TOKYO SENTO)

梅の湯(荒川区)では、3代目である銭湯王子こと栗田尚史さんが「銭湯の新しい形」ともいえる斬新なイベントを行っています。

過去に行ったイベントは、以下の通りです。

流しそうめん会
(2017年8月)
近隣の天ぷら専門店「天ふじ」が企画したイベント。
梅の湯(荒川区)のお風呂場で、流しそうめんの台からそうめんを流し、
30分のギターライブも開催。
寄席イベント
(2017年9月)
落語を地域に根付かせることを目的としたイベント。
3人の落語家さんが普段と異なる雰囲気で寄席を行った。
銭湯怪談イベント(2019年)女性初の怪談師である牛抱せん夏さんが語り手を務め開催されたイベント。
浴室内に薄気味悪い雰囲気を演出する緑色のLEDライトを設置し、
90分間怪談話をしたそうです。

感染症も落ち着き、イベントが開催できる時期になってきたと思います。

そのため、今までみたいな面白いイベントを開催してもらえると嬉しいです。

まとめ

梅の湯(荒川区) 暖簾

梅の湯(荒川区)は、サウナ始めたての方でも入りやすいボナサウナが魅力の施設です。

ボナサウナは下半身から上半身にゆっくりと熱が伝わります。

そのため遠赤外線ストーブのサウナに入って、「サウナ熱くて自分には合わないな」と諦めた方こそ梅の湯のボナサウナを体験してほしいです。

また、サウナ後に一杯飲みたいたい方には梅の湯(荒川区)から徒歩10秒の焼き鳥屋「梅京」がおすすめです。

老舗割烹料理店で修行された店主さんが作る、コスパ抜群の焼き鳥は絶品です。

荒川区で一番人気のあるボナサウナと焼き鳥屋「梅京」を味わうために、梅の湯(荒川区)にぜひ行ってください!

]]>
https://saturday-saunalover.com/umenoyu-arakawaku/3348/feed/0
駐車場検索ツール紹介!竹林の静寂外気浴スペースと絶品ジンギスカン|佐倉天然温泉 澄流https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/#respondTue, 21 May 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3317

佐倉天然温泉 澄流は、竹林に囲まれた自然豊かな露天スペースが魅力的な施設です。 風に揺れる竹の音や鳥のさえずりが心を落ち着かせ、より深くリラックスできます。 この記事では、佐倉天然温泉 澄流の外気浴スペースの魅力や絶品ジ ... ]]>

佐倉天然温泉 澄流は、竹林に囲まれた自然豊かな露天スペースが魅力的な施設です。

風に揺れる竹の音や鳥のさえずりが心を落ち着かせ、より深くリラックスできます。

この記事では、佐倉天然温泉 澄流の外気浴スペースの魅力や絶品ジンギスカンなどを紹介します。

また混雑時には駐車場待ちが、30分以上発生することもあります。

「その時間がもったいない」と感じる方には、全国10万以上の駐車場を検索・予約できる「特P」を使ってください。

駐車場待ちの時間をゼロにできるため、温泉やサウナでのんびり過ごすことができるでしょう。

施設の駐車場を利用せずスムーズに駐車する方法

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流は駅から離れた施設のため、車を利用して訪問する方が多いです。

広めの駐車場を完備していますが、土日などは車で来る方なども多く混雑は必至です。

私が訪問した際も空いている駐車場所を探しながら、30分ほど周回しました。

そのため土日など混雑が予想される日には、施設の駐車場を利用しない方が時間ロスが少なくなります。

施設の駐車場を利用せずスムーズに駐車する方法は、以下の通りです。

  • 特Pを利用する
  • 近隣の有料駐車場を利用する

スムーズに駐車できれば施設で過ごせる時間が長くなり、より充実した1日を過ごせるでしょう。

1.特Pを利用する

特P イラスト画像
引用:特P公式HPより

特Pは現在地周辺の空いている駐車場を検索して、予約できるサービスです。

スーパーなどの施設や個人宅含んだ10万以上の駐車場が登録されています。

またオンライン決済で駐車場の予約もできるため、現地での清算は不要です。

佐倉天然温泉 澄流の周辺には、「300円〜/24時間」から利用できる駐車場もあります。

低コストで駐車場問題を解決できるとなれば、使わない手はないです。

「駐車場待ちで温泉やサウナの時間を削られたくないな」と思う方は、ぜひ試してください。

2.近隣の有料駐車場を利用する

染井野調整池広場
引用:佐倉市公式HPより

佐倉天然温泉 澄流の近くには、公共の駐車場もあります。

佐倉天然温泉 澄流から15分以内の場所にある近隣駐車場は、以下の通りです。

施設名料金営業時間駐車台数施設までの
アクセス
(徒歩)
ヤオコー
佐倉染井野店
無料09:00~21:45最大295台徒歩4分
ケーヨーデイツーそめい野店無料09:30~19:30最大162台徒歩7分
染井野調整池広場無料09:00〜18:00(4月〜10月)
09:00〜17:00(11月〜3月)
最大10台徒歩12分

3箇所とも営業時間内であれば、無料で駐車できます。

ただスーパー・ホームセンターの駐車場になるため、土日などは利用する方が多く混雑が予想されます。

そのためまずは特Pで事前に駐車場を予約し、空きがなかったら当日上記のスポットを検討するのが一番効率的です。

サウナ|爆風が四方八方から打ち寄せる

佐倉天然温泉 澄流 爆風オートロウリュサウナ
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

まずは、佐倉天然温泉 澄流のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

佐倉天然温泉 澄流の爆風オートロウリュは、四方八方から熱の波が打ち寄せます。

心地よい立体的な爆風を体験すれば、クセになるでしょう。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

素材広さストーブ照明テレビ
よもぎ泥塩サウナタイル
石材
1段
定員4名。
ストーン式明るい
爆風オートロウリュサウナ木材
レンガ
3段
定員12名
ストーン式
爆風装置
薄暗い

爆風オートロウリュが始まると、サウナ室の雰囲気が一変します。

オートロウリュが始まる際には、赤いランプが点灯します。

サウナ好きにとっては、ワクワク感を掻き立てられる面白い演出だなと感じました。

温度・湿度

佐倉天然温泉 澄流のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
よもぎ泥塩サウナ60℃多湿
爆風オートロウリュサウナ96℃中湿

温度的には、初心者〜上級者好みの設定です。

爆風オートロウリュは20分に1度の頻度で、開催されます。

そのため、オートロウリュ時以外でもそれなりに湿度があります。

一方のよもぎ泥塩サウナは、ミスト系では珍しいストーン式のストーブが採用されています。

佐倉天然温泉 澄流 よもぎ泥塩サウナ
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

塩サウナにしては温度が高いため、普段敬遠しがちな方でも満足できるかもしれません。

サウナ室の外にはセルフアウフグース用の団扇も設置されています。

体感温度を自由に上げられたり、よもぎの香りを充満させたりといった楽しみ方ができます。

感想

個人的には、爆風オートロウリュサウナが気に入りました。

爆風オートロウリュは以下のプログラムで、20分に1度の高頻度かつ長時間実施されます。

オートロウリュ1分
爆風4分

はじめは、オートロウリュでサウナ室全体の体感温度が上がります。

オートロウリュの水量が多いため、体感温度は劇的に上昇します。

その後ダクトから爆風が発生し、首を振りながら熱を撹拌します。

首振りにすることで、四方八方から熱の波が打ち寄せます。

体感としては、耐えられないほど熱くはなく、「何度も体験したくなる心地よい熱さ」だなと感じました。

水風呂|優しく包み込む超軟水のが魅力的

佐倉天然温泉 澄流 水風呂
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

次に、佐倉天然温泉 澄流の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

佐倉天然温泉 澄流の水風呂は、硬度成分を限りなくゼロにした「超軟水」を使用しています。

爆風オートロウリュを耐え抜いた体を、優しく包み込むんでくれる水風呂は魅力的です。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:L字
  • 導線:よい
  • 深さ:やや深い
  • 水の色:透明

佐倉天然温泉 澄流の水風呂は、サウナ室から出てすぐ右手にあります。

浴室内の階段を降り切ると、最深部まで行けるタイプの設計です。

温度・水質

佐倉天然温泉 澄流の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度18℃
水質よい

温度は、初心者〜中級者好みの設定です。

設定温度が高いため、サウナ初心者の方でも入りやすい部類の水風呂です。

また水風呂は、超軟水を使用しています。

佐倉天然温泉 澄流 超軟水
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

水に含まれるカルシウムやマグネシウムなどの硬度成分が限りなくゼロに近いお水です。

 ー佐倉天然温泉 澄流公式HPより

実際に入ってみると、柔らかく入りやすい水質に驚きました。

感想

水風呂は、爆風オートロウリュとの相性抜群です。

なぜなら柔らかい水質の軟水水風呂が、爆風オートロウリュを耐えた体を優しく包み込んでくれるからです。

設定温度は高いため、水質のよさを長めに味わえるのも気持ちよかったです。

外気浴|リラックス効果20倍の屋久島地杉ととのいデッキ

佐倉天然温泉 澄流 外気浴
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

最後に、佐倉天然温泉 澄流の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

佐倉天然温泉 澄流には、屋久島の植林杉を使用したリラックス効果の高いととのいデッキがあります。

ととのいデッキに座れば、より深く「ととのう」感覚を味わえるでしょう。

雰囲気

佐倉天然温泉 澄流は、竹林に囲まれた露天スペースでの外気浴がおすすめです。

露天スペースは風にそよぐ木々や竹の音が聞こえるほど落ち着いた環境が特徴です。

都心から少し出ただけで、この癒し空間を味わえるのは贅沢過ぎるなと感じました。

席数

佐倉天然温泉 澄流のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯普通の椅子:1席
露天風呂普通の椅子:9席
ととのいデッキ:5席
フルフラットチェア:3席

佐倉天然温泉 澄流の「ととのいデッキ」は、こだわりが詰まった椅子です。

佐倉天然温泉 澄流 露天風呂 ととのいデッキ
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

ととのいデッキには、屋久島の植林杉を使用しています。

この杉には、リラックスを促すセドロールなどの芳香成分が一般的な杉の約20倍も含まれています。

そのためととのいデッキで外気浴をすれば、より深く「ととのう」感覚を味わえるでしょう。

感想

佐倉天然温泉 澄流の外気浴は、五感で癒されます。

露天スペースは静かなため、風に揺れる木々や竹のざわめき、鳥のさえずりが心地よく響きます。

まるで天然のヒーリング音楽に包まれているようで、「ととのい」による多幸感がさらに増しました。

さらに、豊かな自然に囲まれているため、実際の気温よりも涼しく感じられます。

この施設なら夏でも、快適に外気浴ができるかもしれません。

施設情報

佐倉天然温泉 澄流 受付 売店

佐倉天然温泉 澄流の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間07時~24時
(最終受付23時)
定休日3月・6月・9月・12月の
第2木曜日
料金大人平日:950円
大人土日祝:1,100円
岩盤浴付き:1,700円
レンタルタオルセット:300円
フェイスタオル:130円
バスタオル:180円
アクセス京成本線 京成臼井駅から
バスに乗り「地区センター」で
下車後徒歩1分
2025年3月時点

佐倉天然温泉 澄流に少しでも安く入館する方法

佐倉天然温泉 澄流 中庭

「「アソビュー」を利用すれば、最大100円お得に佐倉天然温泉 澄流を利用できます。

詳細は、以下の通りです。

サービス名取得方法割引率
アソビューアソビュー公式HPから
事前チケットを購入
平日:1,280→1,180円
(100円お得)
土日祝:1,430円→1,330円
(100円お得)

アソビューでは、事前に入館チケットを購入できます。

事前に入館チケットを購入しておけば、土日などの混雑時にもスムーズに入館できるでしょう。

有名熱波師の熱波やミュージックロウリュなども楽しめる岩盤浴

佐倉天然温泉 澄流の岩盤浴エリアでは、熱波やミュージックロウリュが楽しめます。

佐倉天然温泉 澄流にある岩盤浴は、以下の3種類です。

  • 熱響の間
  • 蒸香の間
  • 石癒の間

佐倉天然温泉 澄流の岩盤浴は、ほかの施設だとメインサウナ室でもおかしくないほど、レベルが高いです。

サウナ好きであれば、浴室のサウナのみならず岩盤浴もぜひ体験してください。

熱響の間|ディスコ風のミュージックロウリュが楽しめる

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

熱響の間は、音楽と爆風オートロウリュを同時に楽しめる「ミュージックロウリュ」が魅力です。

毎時00分、30分にミュージックロウリュが実施されています。

ミュージックロウリュが始まると、曲が流れ、同時に天井に設置されたステージライトとミラーボールが光ります。

七色に光るミラーボールは昭和のディスコ風の雰囲気を彷彿させ、ワクワクしながら汗を流せるでしょう。

ミュージックロウリュ時に流れる曲は、その日ごとで変わります。

その日に流れる曲を知りたい方は、岩盤浴の入口の張り紙を見てください。

自分の好きな曲があれば、楽しくミュージックロウリュが受けられるでしょう。

蒸香の間|岩盤浴とは思えないクオリティー

佐倉天然温泉 澄流 蒸香の間
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

 蒸香の間は、盛りだくさんの魅力が詰まったサウナ風岩盤浴です。

主な魅力は、以下の通りです。

種類豊富なアロマイスアロマ水を球状に凍らせたアロマイス(アイスキューゲル)。
5種類の香りから週替わりで1つ用意されている。
時間帯によって異なるジャズ2022年6月から室内でジャズを流すようになった。
朝昼晩で時間帯に合ったジャズを選曲。
有名熱波師のアウフグース開催井上勝正さんやクロウゼンのミッキー山下さんなどの
アウフグースイベントも開催。

アロマイスの香りの種類は、以下の通りです。

佐倉天然温泉 澄流 サウナストーブ
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより
  • 天然クロモジ茶(秋田)
  • 白樺ヴィヒタ(北海道)
  • ルイボスティー(南アフリカ)
  • ほうじ茶静岡県
  • 抹茶入り玄米茶静岡県

定番からレアな香りまで用意されていて、「今日は何の香りかな」とワクワクしながら訪問するのも楽しみのひとつでしょう。

石癒の間|優しい温度で漫画やスマホも楽しめる岩盤浴

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

石癒の間は、ほかの2つの岩盤浴と比較すると温度が低いです。

佐倉天然温泉 澄流の岩盤浴の温度は、以下の通りです。

熱響の間60℃
蒸香の間74℃
石癒の間45℃

名前の通り、「癒」をテーマとした岩盤浴です。

そのため、漫画や雑誌を読んだり、スマホなど利用しながらといった自由な楽しみ方ができる岩盤浴です。

また、「サウナは熱くて苦手だな」と思う方は石癒の間から始めると抵抗感は薄れるかもしれません。

岩盤浴利用者が無料で使える癒しラウンジ

引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流では、岩盤浴を利用すると以下のサービスも受けられます。

温活ドリンク以下3種類の温活ドリンクが
無料で飲める。

・ハーブティー
・ルイボスティー
・コーヒー
マッサージ
チェア
日頃の疲れを癒せる。
コミック漫画を読んでのんびり過ごせる。

また岩盤浴を利用すると、澄流系列店オリジナルブランド『Mäkeℓä』(マケラ)」のポンチョが利用できます。

佐倉天然温泉 澄流 男女ポンチョ
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

ブランド名 は、「make laugh=笑顔になる、笑顔にさせる」といった意味です。

グレーとライトグリーンの2色から選べたり、フードを被って可愛くも着こなせたりするため、女性が着たくなるデザインだと思います。

湯けむりレストラン PALM|開放感溢れるテラス席でジンギスカンを味わう

佐倉天然温泉 澄流 テラス席
引用:佐倉天然温泉 澄流公式HPより

佐倉天然温泉 澄流には、お食事処「湯けむりレストラン PALM」があります。

店内は落ち着いたウッディの雰囲気で、窓からは竹林が見えます。

お食事処「湯けむりレストラン PALM」で、おすすめのサウナ飯は「バケツジンギスカン」です。

佐倉天然温泉 澄流 バケツジンギスカン

佐倉天然温泉 澄流では岩手県遠野市名物のバケツジンギスカンが食べられます。

バケツジンギスカンとは?

ジンギスカンのあんべ」の創業者が満州で食べた羊肉の味を再現しようと始めたのが発祥とされています。

遠野市民にとっては、花見や運動会、祭りなどのイベント等で定番の料理です。(

テラス席で、竹林を眺めながら仲間と食べるジンギスカンは最高です。

事前予約制かつ昼夜3組限定のため、事前に食べられるか確認した方が安心でしょう。

1人前の料金1,980円
追加肉800円(税込)
追加野菜600円(税込)
※2024年5月時点

まとめ

佐倉天然温泉 澄流 外観

佐倉天然温泉 澄流は、竹のざわめきや鳥のさえずりなどの天然のヒーリング音楽に癒され、より深くととのえる施設です。

サウナ後には、テラス席で岩手県遠野市名物の「バケツジンギスカン」を味わうこともできます。

とはいえ混雑時は駐車場が空くのを、30分以上待たないといけない場合もあります。

そのため近隣の駐車場に駐車する前提で、計画を立てることが重要です。

特に空いている駐車場を検索して予約できるサービス「特P」は、効率的かつコスパもいいです。

都会の喧騒から離れ竹林に囲まれた自然豊かな露天スペースで、より深く「ととのう」感覚を味わってみましょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sakuratennnennonnsenn-sumire/3317/feed/0
マツコも唸った!居心地抜群の薬草スチームサウナと十割蕎麦が魅力|前野原温泉 さやの湯処https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/#respondThu, 18 Apr 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3282

仕事や家事など多忙な毎日で、溜まった疲れやストレスをリフレッシュしたくなるときも多いのではないでしょうか。 さやの湯処(東京都板橋区)に行けば、天然温泉や薬草スチームサウナで溜まった疲れやストレスをリフレッシュできます。 ... ]]>

仕事や家事など多忙な毎日で、溜まった疲れやストレスをリフレッシュしたくなるときも多いのではないでしょうか。

さやの湯処(東京都板橋区)に行けば、天然温泉や薬草スチームサウナで溜まった疲れやストレスをリフレッシュできます。

この記事では、さやの湯処の3つの魅力や薬草の香りに癒されるスチームサウナについて紹介します。

また、さやの湯処には美しい日本庭園を見ながら、こだわり十割蕎麦を食べられるお食事処があります。

サウナ上がりに十割蕎麦を食べれば、満足のいく1日になるでしょう。

マツコの知らない世界で紹介された「前野原温泉 さやの湯処」

マツコの知らない世界 メイン画像
引用:TBS 「マツコの知らない世界」公式ページより

さやの湯処は、TBS系列で火曜よる8時57分から放送されている「マツコの知らない世界」で紹介されました。

2016年12月20日放送分の「スーパー銭湯の世界」にて、高根晋作さん、照内紀雄さん、福原充さんの3名がおすすめする施設として取り上げられました。

お風呂だけじゃない進化した癒し空間として取り上げられ、番組を見て多くの方が「さやの湯処に行ってみたいな」と感じたでしょう。

番組で紹介されたほかの施設は、以下の通りです。

番組で紹介された施設

タイムズ スパ・レスタ

・綱島源泉 湯けむりの庄

ヨコヤマ・ユーランド鶴見

・SPA HERBS 美楽温泉

本ブログでも一部紹介記事を書いているので、気になる方はチェックしてみてください。

サウナ好きが絶賛するさやの湯処の魅力3選

サウナ好きが厳選したさやの湯処の魅力は、以下の3つです。

  • 湯冷めしにくい水質の天然温泉
  • 大切な人と特別な時間を過ごせる貸切露天風呂・貸し個室
  • そば粉からこだわった十割蕎麦

1.湯冷めしにくい水質の天然温泉

前野原温泉 さやの湯処 源泉温泉
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより
ポイント

さやの湯処は、都内では珍しいうぐいす色のにごり湯の源泉を使用しています。

さやの湯処の温泉は、主に塩分が肌に付着し汗の蒸発を防ぐ効果があり、湯冷めしにくいです。

そのため、「熱の湯」とも呼ばれています。

具体的な泉質については、以下の通りです。

源泉名板橋前野温泉
泉温36.9℃ (源泉温度) 
※浴場は加温をしています
湧出量27リットル/分
(掘削・動力揚湯)
泉質含よう素・ナトリウム・塩化物
強塩温泉(高張性中性温泉)
効果・神経痛、筋肉痛
・打撲
・冷え性
・疲労回復
・健康増進

さやの湯処は加水や薬剤のない源泉かけ流し天然温泉です。

サウナ前後にぜひ入ってください。

2.大切な人と特別な時間を過ごせる貸切露天風呂・貸し個室

引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

さやの湯処には、日本庭園の中に静かに佇む貸切風呂と貸切個室があります。

ここでは、家族や友人とプライベートな空間で温泉や食事を楽しめます。

特に貸切個室は、異なる雰囲気の3種類の部屋が用意されており、好みに合わせて選べます。

前野原温泉 さやの湯処 貸切個室2
前野原温泉 さやの湯処 貸切個室3

引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

それぞれの個室の違いは、以下の通りです。

部屋名広さ
定員
料金
万年青(おもと)
の間
7.5畳
最大4名
2,200円
/2時間
桜の間10畳
最大8名
3,200円
/2時間
楓の間15畳
最大14名
3,600円
/2時間
貸切風呂定員4名2,100円
/1時間
2025年3月時点

貸切個室・貸切風呂を利用したい場合は、予約が必要です。

さやの湯処の公式HPの予約フォームから事前予約をしましょう。

1日10部制で予約枠自体は多いですが、人気がありすぐ埋まりやすいです。

事前に訪問する日がわかっているのであれば、早めの予約をおすすめします。(訪問予定日の3か月以内の予約可能)

注意

貸切風呂を利用する場合、板橋区の条例によりご夫婦・ご家族の場合でも、7歳以上の男女混浴でのご利用はできません

3.そば粉からこだわった十割蕎麦

お食事処「柿天舎」 座敷 日本庭園
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

前野原温泉 さやの湯処にはお食事処「柿天舎」があります。

お座敷側に座ると、日本庭園を見ながら贅沢に食事することができます。

営業時間10:00~23:45
定休日施設に準ずる
予算1,000〜2,000円
2025年3月時点

お食事処 柿天舎のおすすめメニューは、「せいろ(十割蕎麦)」です。

前野原温泉 さやの湯処 せいろ鮪づくし丼

「挽きたて」「打ちたて」「茹でたて」にこだわっているため、のどごしがよく、香り高いのが特徴です。

季節ごとに一番美味しい国産のそば粉を厳選しているため、夏はもちろん、冬でも美味しい十割蕎麦を楽しめます。

「蕎麦だけでは物足りないな」と思う方には、海鮮丼のセットもおすすめです。

私が訪問した際は、鮪づくし丼とセットになったメニューを注文しました。

鮪づくし丼のほかにも、以下の丼セットメニューがあります。

せいろ天丼1,560円
せいろ鮪づくし丼1,580円
せいろカツ丼1,680円
せいろ海鮮丼1,880円
せいろ鮭いくら丼1,880円
2025年3月時点

海鮮の美味しさも感じることができ、お腹も満たされるので、次行ったときも海鮮丼セットを頼みたいなと思います。

サウナ|週替わりの薬草の香りに癒される

まずは、前野原温泉 さやの湯処のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度・湿度
  • 感想

前野原温泉 さやの湯処のスチームサウナでは、週替わりで薬草の香りが変わります。

3種類共にリラックス感を高める香りなので、居心地のよさを高めるでしょう。

注意

2025年3月現在、男性浴場内のスチームサウナは設備不具合のため、一時閉鎖しています。

(女性浴場のスチームサウナは利用可能)

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

素材広さストーブ照明テレビ
薬草スチームサウナ木材・レンガ1段。
定員10名。
電気式暗め
ドライサウナタイル4段ストレート。
定員17名。
遠赤外線明るめ

雰囲気だけで言えば、スチームサウナの方が魅力的に感じました。

スチームサウナは、週替わりで以下の3種類の薬草の香りが楽しめます。

  • 和漢薬草
  • ヨモギ
  • ハーブ

春などは期間限定で、「桜の葉」の香りなども味わえます。

薬草スチームサウナの香りが気になる方は、公式ホームページの「イベント情報」を確認してください。

温度・湿度

前野原温泉 さやの湯処のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
薬草スチームサウナ50℃多湿
ドライサウナ90℃程よい

温度的には、初心者〜中級者好みの設定です。

ドライサウナは二重扉のため、温度は安定しています。

4段ありますが最上段でも、体感温度の差をあまり感じないのがドライサウナの特徴です。

そのため、サウナ初心者の方でも最上段に挑戦できるかと思います。

一方の薬草スチームサウナには、攪拌用のダクトが設置されています。

ダクトから風が発生すると、対流が起こり体感温度が上がります。

感想

どちらのサウナも体験したうえで、気に入ったのは「薬草スチームサウナ」です。

一番の魅力は、薬草の香りです。

薬草スチームサウナの薬草の香りが濃厚で、リラックス効果もあり心地よく感じました。

元々湿度の高いスチームサウナが好きな私にとって、この空間はとても快適でした。

水風呂|井戸水を備長炭で濾過した最高の水質

前野原温泉 さやの湯処 水風呂
引用:Times CLUBより

次に、前野原温泉 さやの湯処の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度・湿度
  • 感想

前野原温泉 さやの湯処の水風呂には、井戸水が使用されています。

備長炭で濾過された井戸水が流れ落ちるため、ほかでは味わえないくらいの水質のよさを味わえます。

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:正方形
  • 導線:よい
  • 深さ:深い
  • 水の色:透明

前野原温泉 さやの湯処の水風呂は、サウナ室から10歩以内の場所にあります。

水風呂の前にある黒い壁は、備長炭です。

備長炭から水が流れ落ちて、濾過される構造になっています。

また水風呂の右側の手すりを使えば、水風呂の出入りがスムーズになるでしょう。

温度・水質

前野原温泉 さやの湯処の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質よい

温度は中級者〜上級者好みの温度です。

水風呂には肌触りなめらかな、井戸水を使用しています。

また備長炭で水を濾過すると同時に、弱アルカリ性と天然ミネラル成分も加わり、肌にまとわりつくような感覚を覚えました。

感想


前野原温泉 さやの湯処の水風呂は、井戸水と備長炭の効果で水質が抜群です。

思わず「ずっと浸かっていたい」と感じてしまうほどの気持ちよさがあります。

水風呂は広々としていて、8人が同時に入れるサイズがあります。


あまり混雑することがなかったので、開放感を感じながらリラックスできました。

スチームサウナの左側にはシャワーが設置されています。

水風呂ほどの爽快感はありませんが、汗をすぐに流して、そのまま外気浴へ向かえる動線のよさも魅力的です。

外気浴|自然豊かな空間でマイナスイオンを感じてととのう

前野原温泉 さやの湯処 露天スペース
引用:前野原温泉 さやの湯処公式HPより

次に、前野原温泉 さやの湯処の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

露天スペースで自然やマイナスイオンを感じながら行う外気浴は、普段の忙しさや都会の喧騒を忘れさせます。

雰囲気

前野原温泉 さやの湯処の内湯は、落ち着きと清潔感を兼ね備えた雰囲気があります。

露天スペースは、石畳と緑に囲まれてた「和」の雰囲気が特徴的で、居心地のよさを感じます。

「東京でありながら東京にいるのを忘れて、ゆったりとした時間を過ごせる」といったコンセプト通りの雰囲気が広がっています。

席数

前野原温泉 さやの湯処のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯ベンチ:2席
露天スペース普通の椅子:8席

露天スペースには多めに、ととのい椅子が設置されています。

とはいえ、土日などの混雑する日はととのい椅子の順番待ちが発生します。

ととのい椅子が空いていなければ、内湯の「腰掛け湯」や露天風呂の「寝湯」などで休憩をしましょう。

意外と空いていることが多い、穴場ととのい場所です。

感想


自然に囲まれた露天風呂での外気浴は、マイナスイオンを感じさせます。

手入れされた木々の緑が広がる空間は、「ととのい」の幸福感や心地よさを一層引き立てます。

冬場に外気浴したい場合にも、「腰掛け湯」や「寝湯」を利用しましょう。

体を適度に温めながら外気浴ができるため、気温が低くても快適な休憩が可能です。

施設情報

前野原温泉 さやの湯処 受付

前野原温泉 さやの湯処の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間9:00~24:00
定休日基本年中無休
※メンテナンスで休館あり
料金平日:900円
土日祝:1,300円
決済方法現金
クレジットカード
電子決済
QRコード決済
レンタルタオルセット:350円
館内着:330円
アクセス都営三田線 志村坂上駅より
徒歩10分
2025年3月時点

前野原温泉 さやの湯処に少しでも安く入館する方法

買い物 スマホ

前野原温泉 さやの湯処には、割引クーポン等はございません。

ただ回数券を購入すれば、1回あたり最大100円お得になります。

サービス名取得方法割引率
回数券受付にて購入平日:930円→830円
(100円お得)
土日祝:1,300円→1,200円
(100円お得)

前野原温泉 さやの湯処の近くに住んでいたり、頻繁に行く方であれば回数券の購入してください。

まとめ

前野原温泉 さやの湯処 外観

さやの湯処は、都会の喧騒から離れて癒されたい方におすすめの施設です。

露天風呂は源泉掛け流しの温泉で、冬でも湯冷めしにくい泉質が特徴です。

スチームサウナは薬草の香りが濃厚で、リラックス効果を高めてくれます。

サウナ後には、喉越しと香りにこだわった十割蕎麦を食べれば十分満足できるでしょう。

仕事疲れやストレスが溜まっている方は、さやの湯処でリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。

]]>
https://saturday-saunalover.com/maenoharaonsenn-sayanoyudokoro/3282/feed/0
【冬場は体感温度10℃!?】開放感溢れるジャグジー水風呂が魅力|岡田湯https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/#respondTue, 02 Apr 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3148

岡田湯(東京都足立区)には、銭湯にもかからず、開放感溢れるジャグジー水風呂があります。 また夜になると、7色の照明で水面が照らされる仕様なので非日常感も味わえます。 この記事では、岡田湯の2種類の水風呂の魅力やおすすめサ ... ]]>

岡田湯(東京都足立区)には、銭湯にもかからず、開放感溢れるジャグジー水風呂があります。

また夜になると、7色照明で水面が照らされる仕様なので非日常感も味わえます。

この記事では、岡田湯の2種類の水風呂の魅力やおすすめサウナ飯情報などを紹介します。

昭和初期から続く老舗銭湯がリニューアルによって、入浴したり体を洗ったりする以上の価値を提供する、新たな「癒し」空間へと変貌しました。

岡田湯の歴史|2019年のリニューアルでBubble Loungeへ

岡田湯は、昭和初期からある老舗銭湯です。

写真のように、かつては昭和の趣が漂う昔ながらの銭湯でした。

そこから現在の洗練された銭湯へと変わるまでには、長い歴史と変遷がありました。

岡田湯の歴史については、以下の通りです。

初代・石川県から上京した初代が、昭和初期に岡田湯を始めた
二代目・初代から現オーナーの父が岡田湯を継いだ
・一度目の建て替え実施
三代目
(現在)
・施設老朽化に伴い、お客さんの数も減少
・2019年に新しくて清潔なリラクゼーション施設にリニューアルすることを決心
(現在に至る)

2019年のリニューアルで、コンセプトも変更されました。

「ボタニカル銭湯 岡田湯」から「Bubble Lounge 岡田湯」へと変わりました。

コンセプトには「日常生活で味わうことのできない気持ちよさを追求したい」という思いが込められています。

サウナ|遠赤外線ストーブなのに程よく湿度がある

引用:TOKYO SENTOより

まずは、岡田湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

ドライサウナで使用しているサウナストーブは、遠赤外線式です。

「湿度が低めなのかな」と思いきや、程よく湿度があ優しい熱感を味わえます。

雰囲気

岡田湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

料金素材広さストーブ照明テレビ
スチームサウナ無料タイル1段。定員2名。電気普通
ドライサウナ有料木材2段ストレート。定員5名。遠赤外線暗め

岡田湯には、2種類のサウナ室があります。

スチームサウナは、清潔感を感じさせる白いタイルが特徴です。

女性側のスチームサウナは、男性側と比較すると、壁の材質が若干異なります。

以下写真が女性側のスチームサウナで、品を感じさせる雰囲気が特徴的です。

岡田湯 スチームサウナ(女湯)
引用:引用:TOKYO SENTOより

ドライサウナは渋い色合いをした木材が味わい深いです。

照明の薄暗さと相まって、サウナ室全体が落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

温度・湿度

岡田湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
スチームサウナ50℃普通
ドライサウナ95℃程よい

温度的には、初心者〜上級者好みの設定です。

ドライサウナは、湿度がカラカラになりがちな遠赤外線ストーブを使用しているのにもかかわらず、入りやすさを感じます。

遠赤外線サウナで高湿度を保てているのは、浴室内の換気口の設け方・位置をこだわっているからです。

そのためドライサウナの1段目なら、サウナ初心者でもあまり抵抗感を感じることなく、挑戦できるのかなと思います。

2段目は体感温度が100℃以上に感じるため、熱いサウナが好きな方には適しています。

感想

岡田湯のドライサウナは見た目に反して息苦しさがなく、長い時間汗をかき続けても嫌になりづらい居心地のよさが魅力的です

一見「昭和ストロング系のサウナ室」と思いきや、100℃超えの上段でもジリジリとした熱さを感じないのが不思議です。

これまでの経験を振り返っても、なかなか珍しいタイプの熱の伝わり方でした。

一方のスチームサウナも、無料とは思えないこだわりが詰まっています。

温度は50℃と控えめですが、ミスト量が多く、実際の数値以上にしっかりと熱さを感じられます。

水風呂|季節感と開放感を感じられる2種類の水風呂

岡田湯 露天水風呂
引用:SAUNA BROS公式HPより


次に、岡田湯の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

岡田湯の水風呂はチラーを使用していないため、外気温の影響を受けやすいです。

露天にあるジャグジー水風呂は、冬場になると10℃の玄人設定へと変貌するでしょう。

雰囲気

岡田湯の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

形や造り動線深さ水の色
壺水風呂
(内湯)
円形
定員1人
よい普通透明
ジャグジー
水風呂
(露天風呂)
円形
定員3人
普通浅い透明

岡田湯は水風呂も、2つあります。

内湯の壺湯水風呂は、こじんまりとした一人用の水風呂です。

ドライサウナの前に設置されているので、動線はバッチリです。

一方のジャグジー水風呂は、リニューアルオープンを機に設置されました。

露天というロケーションと広々とした浴槽から、開放感を味わえます。

夜になると、7色に変化する照明も完備されています。

温度・水質

岡田湯の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度水質
壺水風呂
(内湯)
18℃よい
ジャグジ水風呂
(露天風呂)
22℃よい

温度は、初心者〜上級者好みの設定です。

水風呂はチラーを使用していないため、季節によって温度が変動します。

特に露天スペースにあるジャグジー水風呂は、外気温の影響を受けやすいです。

冬場になると、チラーなしで10℃前後の水風呂を味わます。

岡田湯の水風呂は、軟水の井戸水を使用しているため水質は抜群です。

感想

岡田湯の水風呂は水質がいいため、水温はあまり気になりません。

1分以上じっくり体をクールダウンしていると、体が優しく包まれている感覚を覚えて癒されます。

また岡田湯に来たら絶対にして欲しいのが、「冷冷交代浴」です。

壺水風呂では「癒し」、ジャグジー水風呂では「開放感」が感じられます。

癒しと開放感の相乗効果でリラックス度合いが増し、ととのいやすくなるでしょう。

ちなみに夜になると、ジャグジー水風呂は7色に光るため、露天風呂の雰囲気がガラッと変わります。

非日常感を味わいながら、水風呂に入りたい方は夜に行くのもおすすめです。

外気浴|植物に囲まれた不思議な空間でととのう

次に、岡田湯の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

岡田湯は観葉植物に囲まれた浴室が特徴的です。

銭湯とは思えない空間に一度戸惑いますが、慣れてくると居心地のよさがクセになります。

雰囲気

岡田湯は内湯も露天スペースも、蔦や観葉植物に囲まれている癒しの空間です。

高い温度や湿度のある浴室でも枯れない植物を厳選しているそうです

また岡田湯の内風呂は、高い天井と大きな窓が特徴的です。

晴れた日には外の光がたっぷり差し込み、開放感あふれる空間が広がります。

席数

岡田湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯2席
露天スペース6席/ベンチ2席

岡田湯のととのい椅子は多いです。

平日土日問わず混雑する時間帯は少ないため、ととのい椅子の順番待ちをせず快適に外気浴ができるでしょう。

感想

岡田湯のボタニカル要素はリラックス効果を高めて、ととのいを加速させます。

特に夕暮れ時などに訪れると夕日と融合したエモい雰囲気が広がり、より特別な時間を味わえます。

最初はこの独特な雰囲気に少しそわそわしましたが、セットを重ねるごとに心地よさへと変化していくのが不思議な体験でした。

また、岡田湯は近所のおじいちゃんおばあちゃんが多く、浴室内もとても静かです。

外気浴中も騒がしさがなく、落ち着いた空間で心からリラックスできます。

施設情報

岡田湯 ロビー 本棚

入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間15:00-23:30
定休日月曜日
料金大人(サウナ):680円
大人:480円
決済方法現金のみ
レンタルタオルセット:400円
アクセス西新井駅西口から徒歩13分
2025年3月時点

子育て応援とうきょうパスポートを使えば岡田湯の入浴料がお得になる

引用:足立区公式HPより

岡田湯では、「子育て応援とうきょうパスポート」を持っている場合、割引特典を受けられます。

子育て応援とうきょうパスポートとは?

都内在住の18歳未満のお子様がいる、又は妊娠中の方がいる世帯に対して、様々なサービスを提供する仕組み。

子育て応援とうきょうパスポートは、子どものみならず大人も割引特典を受けられるのが魅力です。

デジタルパスポートの取得方法は、とうきょう子育てスイッチへの利用者登録、またはアプリをインストールです。

岡田湯では入館時に子育て応援とうきょうパスポートを提示すると、最大20円お得に入館できます。

  • 大人:480円→460円(20円お得)
  • 小学生以下:180円→170円(10円お得)

子育て応援とうきょうパスポートを使って、お得に岡田湯に入りましょう。

こだわりが詰まったリビング空間

岡田湯には、お風呂やサウナから出た後にのんびりできるリビング空間があります。

2019年のリニューアルで増築された空間で、お洒落で広々としているのが特徴です。

掘りごたつ式のテーブルやソファなども設置されていて、実家のような落ち着いた雰囲気もあります。

私はサウナ上がりにここでビールを飲んでいただけですが、常連さんや地元の方々が笑い声などが聞こえて微笑ましいなと思いました。

岡田湯 YEBISUビール

岡田湯周辺のおすすめサウナ飯

堀田湯の周辺には美味しいお店がたくさんあります。

なかでもおすすめのお店は、イタリアンの「Taverna Tiraboo」です。

Taverna Tiraboo 外観

外観はお洒落だけど、気軽に入りやすいカジュアルな雰囲気があります。

ワインに合う旬の食材を使ったこだわり料理が特徴です。

中でもおすすめは、「伊万里牛ランプのビステッカ(2680円〜)」です。

Taverna Tiraboo 伊万里牛ランプのビステッカ

佐賀県伊万里市の精肉店から直送しているA4~A5ランクの和牛を使っています。

肉質は柔らかく、脂肪の質がよく甘みもある上品な味わいです。

ランプのほかにも同じ伊万里牛のラン尻、ラムシン、ネクタイなどの希少部位も数量限定で提供しています。

サウナ上がりに贅沢したい方は、ぜひ寄ってみてください。

営業時間月〜金:17:00〜23:00
土日祝:12:00〜15:00
定休日不定休
施設からの
アクセス
徒歩17分
予算4,000~¥4,999

まとめ

岡田湯 外観

岡田湯は季節や時間帯によって、温度・雰囲気が変わる水風呂が魅力的です。

岡田湯の水風呂にはチラーが付いていないため、冬場のジャグジー水風呂は10℃前後の玄人仕様に変わります。

またジャグジー水風呂の浴槽内には、7色に光る照明が設置されています。

夜の時間帯は水面を照らす照明で露天スペースの雰囲気が変わるので、いつもと違う岡田湯を味わいたい方にはおすすめです。

岡田湯のサウナに入り、アットホームなリビング空間でのんびりすれば、体も心もリフレッシュされること間違いなしです。

]]>
https://saturday-saunalover.com/okadayu/3148/feed/0
「ととのう」とは何か?|サウナのメリットやデメリットなど基礎知識を解説!https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/#respondSun, 07 Jan 2024 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3213

目次 サウナの概念と日本で流行ったきっかけ サウナの起源 サウナに入ると得られる3つのメリット 脳疲労の軽減|サウナのメリット① 睡眠の質の向上|サウナのメリット② 免疫力が高まる|サウナのメリット③ ハマる前に知りたい ... ]]>

サウナは、ただ熱いだけのものだと思っていませんか。

サウナには、さまざまな効果や魅力があります。

特に仕事でストレスや疲労感を感じている方や、新しい趣味を作りたい方にはおすすめです。


この記事では、そもそもサウナとはどういったものかを歴史・メリットデメリットなどの観点から解説します。

また、サウナの専門用語「ととのう」のメカニズムもわかりやすく紹介しています。


この記事を読めば、サウナ愛好家へのはじめの一歩を踏み出せます。

サウナの概念と日本で流行ったきっかけ

サ道 2023.冬 ポスター
引用:映画.comより

サウナとは、高温の部屋で体を温めることを目的とした施設です。

サウナ室に使っている素材や温度は、以下の通りです。

素材木材を中心としたさまざまな耐熱素材を使用しているケースが多い
温度80°C〜100°Cがスタンダード
効果身体的な健康だけでなくメンタル改善効果も期待できる

日本で始めてサウナが話題になったのは、1964年の東京オリンピックのときです。

第一次サウナブーム

サウナの本場フィンランドの選手が、選手村にサウナを持ち込んだことが話題になりました。

第二次サウナブーム

その後の1990年代には、サウナが設置されたスーパー銭湯が増加し、サウナ人気が全国的に拡大しました。

第三次サウナブーム

近年では、社会現象にもなったテレビドラマ「サ道」の影響で、老若男女問わず多くの方がサウナに興味を持つようになりました。

サウナの起源

サウナは、2000年以上前から現代まで続くフィンランド発祥の文化です。

サウナは元々、厳しい寒さと日々の疲れを癒すために考案されました。

フィンランドには、人口510万人に対して160万カ所のサウナ施設があります。

また、ほとんどの家に家庭用のサウナがあり、フィンランド人の生活に深く根ざしています。

その証拠に、土曜日は「サウナの日」として、9割以上のフィンランド人が定期的にサウナに入るとも言われています。

2020年には、フィンランド式サウナがユネスコ無形文化遺産に登録されました。

それにより、サウナはフィンランドの歴史と文化の象徴として世界中に浸透しました。

サウナに入ると得られる3つのメリット

ベッドで寝ている女性

サウナに入ると得られるメリットは、以下の3つです。

  1. 脳疲労の軽減
  2. 睡眠の質の向上
  3. 免疫力が高まる

サウナは、心と身体の両方にいい影響を与えることがわかっています。

脳疲労の軽減|サウナのメリット①

のんびり過ごしたいのに、色々と考え事をしてしまい、逆に疲れを感じた経験はありませんか。

脳疲労には、以下の2つの脳回路が関係しています。

  • DMN(デフォルト・モード・ネットワーク):リラックス状態でいろんなことを考えているときに活性化する脳回路。脳の70〜80%のエネルギーが消費される。
  • CEN(セントラル・エグゼクティブ・ネットワーク):仕事を行っているときなど集中状態のときに活性化する脳回路。脳の5%しかエネルギーを消費しない。

つまり、集中しているときより、リラックスしていろんなことを考えているときのほうが、脳疲労は強くなります。

しかし、サウナに入れば、強制的に思考を停止できます。

サウナは、DMNの消費量を減らす効果があります

そのため、脳の疲労を防ぐことができます。

睡眠の質の向上|サウナのメリット②

サウナに入ると、睡眠の質が向上します。

2019年にオーストラリアで行われた研究(R)では、以下の結果が出ました。

  • サウナに入った80%の人が睡眠改善効果があった

サウナと睡眠の間には、DPG(Distal-Proximal Skin Temperature Gradient)が大きく関わっています。

DPGとは、体の中心部の深部体温と手足の先などの末梢体温の差です。

この深部体温と末梢体温の差が大きくなると、人は眠くなります。

サウナに入った際の深部体温と抹消体温の変化は、以下の通りです。

  1. サウナに入ると体の中心部が温まる
  2. サウナから出ると中心部の温度は少しずつ下がる
  3. 外気浴によって副交感神経が活性化し、末梢の血流が増加

サウナの一連の流れにより、末梢体温が上がり、中心部の体温は末梢に熱を奪われ徐々に下がります。

つまり、サウナに入ると、DPGが広がり睡眠のスイッチが入ります。

睡眠のスイッチが入ると、入眠までの時間が早まったり、睡眠の質が高まったりと睡眠の質が向上します。

免疫力が高まる|サウナのメリット③

1990年のオーストリアのウィーン大学の研究(R)で、サウナと免疫力の関係性が明らかになりました。

研究結果は、以下の通りです。

  • 週2回以上サウナに入る人は、(サウナに入らない人に比べて)風邪にかかる確率が約50%も低くなる

サウナに入ると、ヒートショックプロテイン(HSP)の細胞内濃度を高めます。

HSPは、ダメージを受けたタンパク質や免疫細胞を修復する役割を持つ物質です。

つまり、サウナで免疫細胞が修復された結果、免疫力が向上するのです。

ただし、この研究では、3ヶ月サウナを続けないと免疫力が高まらないとも言われています。

そのため、コンスタントにサウナに通って、風邪を引きにくい体になりましょう。

ハマる前に知りたいサウナの3つのデメリット

サウナに入ると生じる注意点は、以下3つです。

  1. 脱水症状・熱中症リスクが高まる
  2. 入りすぎると疲労の原因につながる
  3. 肌・髪へのダメージ

とはいえ、サウナの注意点には対策もあります。

しっかりとデメリットに向き合えば、楽しいサウナライフができるでしょう。

脱水症状・熱中症リスクが高まる|サウナのデメリット①

人間は暑さを感じると、体温を下げるために汗をかきます。

同時に、体内の水分量も減ります。

サウナは、日常生活で体験することのない高温の空間です。

普段以上に大量の汗をかき、脱水症状を引き起こす可能性もあります。

サウナに入って脱水症状になると、以下の症状が発生する可能性が高まります。

  • 頭痛
  • めまい
  • 倦怠感

サウナに1回入ると、体内の水分が300〜400ml消費されます。

脱水症状にならないためにも、こまめに水分補給をしましょう。

入りすぎると疲労の原因につながる|サウナのデメリット②

サウナに入るとさまざまなメリットを受けられるため、「サウナに入れば入るほど良い!」と思っていませんか。

もちろん、サウナに入ると血行が良くなるため、体の疲れが軽減されるメリットもあります。

しかし、長時間または1日のうちに高頻度でサウナに入ると、予想以上に体が疲れます。

サウナ→水風呂→休憩で1セットとカウントし、3セット行うのが一般的なサウナの入り方です。

3セットはあくまで目安のため、当日の体調に合わせてセット数や各分数を調整するのが重要です。

髪や肌へのダメージ|サウナのデメリット③

ドライヤーやヘアアイロンを使うと、高温の熱で髪が痛みます。

サウナも同じ原理で、髪や肌にダメージを与えます。

サウナが髪や肌に与える影響は、以下の通りです。

髪に与える影響髪の乾燥:毛先のパサつき、枝毛や切れ毛の原因になる
熱によるダメージ:髪のタンパク質が硬くなり、傷んでしまう可能性がある
サウナが肌に与える影響肌の乾燥:サウナに入ると、体内の水分量が減ると、肌が乾燥しやすくなる

髪を傷みから守るためには、サウナハットが効果的です。

また、浴室から上がったあと、すぐに髪にトリートメントをつけたり、体に保湿クリームを塗るのも効果的です。

サウナの「ととのう」とは?

引用:『マンガ サ道~マンガで読むサウナ道~』(タナカカツキ/講談社)session0「サウナトランス」より

“ととのう”とは、「サウナ→水風呂→休憩を何度か繰り返すと得られる心地良い状態」です。

ととのうは医学的にも解明されていて、そのメカニズムは以下の通りです。

  1. サウナ室の熱さと水風呂の冷たさを感じると「アドレナリン」が分泌される
  2. 水風呂のあとに休憩をすることで「副交感神経優位」の状態になる
  3. アドレナリンが残りつつ副交感神経優位になった稀有な状態になる(→ととのう)

注意点としては、初めてサウナに行くときに、ととのいを体験するのは難しいです。

ととのいは、何度かサウナに行った結果、ふとした瞬間に経験できることが多いからです。

一度サウナを経験してととのいを感じられなくても、何度かチャレンジして「ととのい」を体感してみてください。

サウナの種類

引用:なごみの湯公式HPより

サウナは単一の形式に限らず、様々なスタイルと特徴を持っています。

ここでは、以下の2種類のサウナを紹介します。

  1. ドライサウナ
  2. ミストサウナ

違いを知ると、自分に合ったサウナが見つけられます。

ドライサウナ

多くの方がイメージしている「熱くて、息苦しい」のが、ドライサウナです。

日本では、ドライサウナを導入している温浴施設・銭湯の方が多いです。

ドライサウナには、以下の特徴があります。

温度80~100℃
湿度低い

ドライサウナは、温度は高く、湿度は低いのが特徴です。

初めてドライサウナに挑戦する方は、ジリジリとした熱さを感じ、長く入るにつれて息苦しさを感じるかもしれません。

一番下の段であれば、熱さや息苦しさがある程度緩和されます。

「ドライサウナ苦手なんだよな」と悩む方でも、最下段で自分の入れる分数から始めると徐々に慣れてくるでしょう。

ミストサウナ

ミストサウナは、施設の温泉と同じぐらいの温度設定が多いです。

施設によっては、以下の名称で呼ばれることもあります。

  • 塩サウナ
  • 釜風呂

ミストサウナには、以下の特徴があります。

温度40〜60℃
湿度高い

ミストサウナは、温度は低く、湿度が高いのが特徴です。

ドライサウナと比較すると、温度設定が低いため、サウナをこれから始める方でも入りやすいです。

また、ミストサウナは湿度が高いため、髪や肌の乾燥や痛みが気になる方にもおすすめです。

ドライサウナと比較すると、導入している施設が少ないのがデメリットでもあります。

まとめ

小さなサウナ フィンランド 湖畔

サウナは、2000年以上前から現代まで続くフィンランドの文化です。

脳や身体の疲れを軽減するメリットがあるため、日常生活を送るなかで疲れを感じやすい方には、特におすすめの趣味です。

サウナには、メリットもある一方で、デメリットもあります。

デメリットは事前に理解しておくことで対策できるため、初めてサウナに行くときはこの記事を見返すと安心です。

これを機に、サウナをぜひ楽しんでみてください。

]]>
https://saturday-saunalover.com/sauna-totonoi-merit-demerit/3213/feed/0
1,500円以下でコワーキングサウナを実現できる西新井の穴場スパ|THE SPA 西新井https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/#respondMon, 13 Nov 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=3079

THE SPA 西新井は1,500円以下でコワーキングスペースを利用できて、3種類のサウナも楽しめます。 しかも平日土日問わず混雑しづらい穴場施設なので、長時間滞在しても快適に過ごせるでしょう。 この記事では、THE S ... ]]>

THE SPA 西新井は1,500円以下でコワーキングスペースを利用できて、3種類のサウナも楽しめます。

しかも平日土日問わず混雑しづらい穴場施設なので、長時間滞在しても快適に過ごせるでしょう。

この記事では、THE SPA 西新井の3種類のサウナ室の違いやコワーキングスペースの魅力などを紹介します。

THE SPA 西新井のアイデアが湧きやすくなるコワーキングスペースとサウナに入れば、仕事で成功すること間違いなしです。

仕事終わったら秒でサウナに入れる!コワーキングスペース

THE SPA 西新井 ワーキングスペース湧
引用:THE SPA西新井公式Instagramより

THE SPA西新井には、「ワーキングスペース 湧」があります。

「湧」という名前には、「このスペースで素晴らしい仕事(のアイディアなど)が湧き出てきますように」という願いが込められています。THE SPA西新井公式Instagramより

このワーキングスペースは仕切り付きで、一人あたりのスペースが広くとても静かな環境なのが特徴です。

テレワーク中になどにもピッタリで、仕事が終わったらすぐにサウナに入れるのが魅力です。

ワーキングスペース利用したい場合は、受付で入館時+440円支払えば、予約したスペースを終日利用できます。

THE SPA 西新井 ワーケーションスペース
引用:CENTRAL SPORTS公式HPより

また利用者限定で、温泉ワーケーションプランも用意されています。

ワーキングスペース利用に加えて、ボディーケア・お食事が付いています。

ボディーケア・お食事は以下のお好みのコースから選択が可能です。

THE SPA 西新井 温泉ワーケーションプラン

ワーケーションプランを利用すれば、仕事後にボディーケアと美味しいご飯で仕事の疲れをリセットできるでしょう。

サウナ|黄土サウナと2種類のミストサウナに癒される

THE SPA 西新井 黄土サウナ
THE SPA 西新井 スチームミストサウナ
THE SPA 西新井 塩サウナ

引用:(1枚目)THE SPA 西新井公式Instagramより(2〜3枚目)引用:THE SPA西新井公式HPより

THE SPA西新井のサウナ室を以下の観点で解説します。

  • 雰囲気
  • 湿度
  • 感想

THE SPA 西新井では、5の倍数の日は男女浴室入れ替えデーです。

女湯にだけ3種類サウナがあるため、男性の方は入れ替えデーを狙った方がより楽しめるでしょう。

雰囲気

THE SPA 西新井のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

素材広さストーブ照明テレビ
スチームミスト
サウナ

(女湯のみ)
タイル1段。定員7名。電気暗め
塩サウナ
(女湯のみ)
タイル1段。定員8名。電気普通
黄土サウナ
(男女共通)
木材男湯:5段ストレート定員18名。
女湯:3段ストレート。定員15名。
遠赤外線薄暗い

THE SPA 西新井では、男湯と女湯でサウナ室の数が異なります。

男女共通の黄土サウナでさえも男湯の方が、2段多いという違いがあります。

女性側の黄土サウナの木材には年季が入ってボロボロでしたが、2024年9月男女共に木材を新しくしたため清潔感を取り戻しました。

スチームミストサウナは、壁などは白のタイルで造られており、ベンチはコの字型で座面が円形の石になっています。

塩サウナは、安定感と落ち着きを与える紫色の照明が特徴的です。

スチームミストサウナと異なり、両端に2列ベンチがある造りです。

温度・湿度

THE SPA 西新井のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
スチームミスト
サウナ

(女湯のみ)
40℃多湿
塩サウナ
(女湯のみ)
60℃程よい
黄土サウナ
(男女共通)
男湯:80℃
女湯:73℃
カラカラ

温度的には、初心者〜中級者好みの設定です。

どのサウナも温度的には入りやすいため、これからサウナ始めたい方でも抵抗感なく挑戦できるでしょう

ただ男湯の黄土サウナは5段もあり、上段ほど体感温度が上がります。

5段目は定期的にサウナに通っている中級者に適している熱さです。

そのためサウナ初心者は1段目〜3段目の間で、無理なく入れる段数から始めましょう。

感想

個人的に一番いいなと思ったのは、男湯の黄土サウナです。


THE SPA西新井の黄土サウナは高さがあり、横幅もあるタワーサウナのような構造が特徴です。

そのため、場所によって熱の感じ方が大きく異なります。

  • 1〜2段目:柔らかい熱に包まれる温かさ
  • 5段目:顔の表面がピリピリするようなパンチのある熱さ

広々としたサウナ室なので、自分に合った温度の場所を見つけやすいのも魅力です。

さらに、座面の縦幅も広めに設計されているため、圧迫感が少なく、あぐらをかける余裕もあります。

隣との距離も広く取られており、周囲を気にせず、じっくり自分と向き合うことができます。

水風呂|キリッと冷たい広々水風呂

THE SPA 西新井 水風呂
引用:THE SPA西新井公式HPより


次に、THE SPA 西新井の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

THE SPA 西新井の水風呂は、表示温度よりも冷たく感じます。

キリッと冷たい水質でもあるため、サウナに長く入ってから水風呂に入ると気持ちよさが倍増するでしょう。

雰囲気

THE SPA 西新井の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

形や造り動線深さ水の色
男湯L字型
定員6名
よい浅い透明
女湯長方形
定員5名
遠い浅い透明

水風呂も男湯と女湯で、造りなどが若干異なります。

THE SPA 西新井の水風呂は浅めの造りですが、面積は広々としています。

水風呂内にスロープがあるため、水風呂から出たり入ったりをスムーズに行えます。

温度・水質

THE SPA 西新井の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度水質
男湯16℃普通
女湯15.3℃普通

温度は中級者好みの設定です。

水温は温度計よりも低く感じます。

キリッとした水質のため、水温がダイレクトに感じられる水風呂です。

感想

THE SPA 西新井の水風呂は、男湯の方が魅力的です。

女湯より男湯の水風呂の方が広々としており、周囲の人との距離を気にせず快適に入れます。

定員6名まで入れる広さがあります。

平日の夜でもサウナ室には常に10人前後いるものの、水風呂待ちは発生しませんでした。


また、実際の温度計の表示よりも冷たく感じるのも嬉しいポイントです。

特に5段目でしっかり汗をかいた後や、熱波を受けた後は熱さと冷たさの温度差が際立ち、水風呂の爽快感が格別でした。

外気浴|場所によって雰囲気やととのい方が異なる露天スペース

THE SPA 西新井 外気浴スペース
引用:THE SPA 西新井公式Instagramより

次に、THE SPA 西新井の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

露天スペースには、屋根付き・屋根なし両方の場所にととのい椅子が設置されています。

天井が吹き抜けなので風を感じたい方は、屋根のある露天風呂側、暑い日や雨の日でも外気浴したい場合は屋根のある寝湯側に行きます。

雰囲気

露天スペースに移動すると、右手に露天風呂・左手には寝湯があります。

露天風呂側には浴槽の周りを囲む配置で、ととのい椅子とデッキチェアが設置されています。

天井は吹き抜けのため、風が入ってきて気持ちいいです。

一方の寝湯のまわりにも、ととのい椅子がいくつか設置されています。

寝湯側は天井があり、露天風呂側と対照的に日陰になっています。

席数

THE SPA 西新井のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯普通の椅子:1席
露天風呂普通の椅子:5席
ベンチ:2席
フルフラット:3席

THE SPA 西新井は、ととのいスペースが豊富です。

平日夜や土日でも混雑しづらい施設のため、ととのい椅子の順番待ちなどは発生する可能性は低いです。

感想

THE SPA 西新井 外気浴スペース フルフラットチェア
引用:THE SPA 西新井公式Instagramより

THE SPA 西新井の露天スペースは天井吹き抜けのため、風が気持ちいいです。

対照的に寝湯側のととのい椅子は、どうしても外気浴がしたい夏の暑い日や、雨の日などに利用するのが適しています。

天井があるため、暑さや雨をある程度防げます。

個人的には天井がある側の寝ころび湯で外気浴をするのも好きです。

THE SPA 西新井 寝ころび湯
引用:THE SPA西新井公式HPより

寒い日でも気持ちよくととのえるので、おすすめです。

施設情報

THE SPA 西新井 ゲームコーナー

THE SPA 西新井の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間月〜金:10:00〜23:00
土日祝:07:00〜23:00
定休日なし
料金大人平日:1,038円
大人土日祝:1,252円
レンタルレンタルタオル:204円
館内着:204円
タオル&館内着セット:306円
アクセス東武スカイツリーライン
西新井駅西口より徒歩3分
2025年3月時点

THE SPA 西新井に少しでも安く入館する方法

買い物 スマホ

以下の3つのサービスを知っているだけで、THE SPA 西新井の入館料が最大206円お得になります。

サービス名取得方法割引率
湯ったりスパ倶楽部受付にて登録料208円を支払い
ポイントカードを発行
平日:1,038円→936円
(102円お得)
土日祝:1,252円→1,151円
(101円お得)
公式LINE登録公式ライン登録のうえ、
岩盤浴料金半額クーポンを受付で提示
627円→314円
(313円お得)
アソビューアソビューにて
電子チケットを購入
(入館+レンタルタオルチケット)
平日:1,242円→1,060円
(182円お得)
土日祝:1,456円→1,250円
(206円お得)

「紹介してもらった各サービスのうち、どれを選べばいいの?」と思う方もいると思います。

各サービスの判断基準は、以下の通りです。

  • 湯ったりスパ倶楽部:近所に住んでいたり、定期的に通いたい方向け
  • 公式LINE登録:岩盤浴に入りたい方向け
  • アソビュー:1度試しに行きたい方向け。

どんな施設か気になるから1度試しに行ってみたい方は、アソビューを使ってください。

土日祝であれば実質レンタルタオル分無料になり、事前決済型のチケットなので混雑時でもスムーズに入館できます。

コワーキングスペースを定期的に使いたい方は、湯ったりスパ倶楽部が断然お得です。

湯ったりスパ倶楽部のメリットは、以下通りです。

  • 年間3回で元が取れる
  • お食事処のメニューも50円前後安くなる
  • 100円で1ポイント貯まる:レンタルタオル1回無料券やTHE SPA 西新井 入館無料券などに交換可能

午前中から夕方頃まで仕事するなら、お食事処を利用すると思います。

そのため、食事メニューの割引は嬉しい特典だと思います。

熱波などにも力を入れている男性サウナイベント

THE SPA 西新井 黄土サウナ 西新井サウナ道場

引用:THE SPA 西新井 公式Instagramより

THE SPA 西新井は、サウナイベントに力を入れている施設です。

イベント名開催日
熱波サービス毎週水曜日:21:30
隔週金土:21:30
隔週日曜日:17:30
灼熱サウナ+10℃毎週火曜日:21:00

THE SPA 西新井は遠赤外線ストーブを使用しているため、バケツに熱々のサウナストーンを入れて、そこにロウリュするタイプのロウリュです。

THE SPA 西新井のロウリュの魅力


開始時間から一向に熱波が始まらないのも、THE SPA 西新井の熱波サービスの特徴の一つです。
まず初めに、井上勝正さんの熱波道かと思うぐらいの熱波師さんのロングトーク。
ロングトークのみならず1段につき、50回仰ぐパワフルスタイルも井上勝正さんの熱波道に似ている要素です。

神奈川県の「ファンタジーサウナ&スパ おふろの国」が好きな方は、一度訪問してみてもいいでしょう。

お食事処 えびすのおすすめサウナドリンク

THE SPA 西新井 お食事処

THE SPA西新井には、サウナ飯を食べたり、サウナドリンクを飲んだりできる「お食事処 えびす」があります。

席数も多いため、混雑しづらくゆっくり落ち着いて食事ができます。

サウナ後のおすすめドリンクは、「ブルポ(550円)」です。

THE SPA 西新井 オロポ
引用:THE SPA西新井公式Instagramより
ブルポとは?

レッドブルーとオロナミンC混ぜたサウナ後にぴったりなドリンク。

ブルポは、スッキリとした爽快感がクセになる味わいで、サウナ後の体に沁み渡ります。

サウナ後も仕事を頑張りたいときなどは特に、ブルポを飲むのをおすすめします。

まとめ

THE SPA 西新井 外観

THE SPA 西新井は1500円以下で、コワーキングスペースを利用できる施設です。

平日土日問わず空いている施設なので集中して仕事ができ、仕事終わりにはサウナも楽しめます。

THE SPA 西新井のサウナは、3種類あります。

3種類ともに入りやすい温度設定のため、サウナ初心者が初めて行く施設としてもぴったりです。

コワーキングサウナとしてもコスパ抜群なTHE SPA 西新井を利用すれば、仕事も捗りサウナも楽しく入れるでしょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/thespanisiarai/3079/feed/0
西新井の老舗銭湯がリニューアル!茶室風の薬草サウナに心奪われる|堀田湯https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/#respondWed, 18 Oct 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=2749

80年以上続く老舗銭湯、堀田湯(東京都足立区)は、2022年にリニューアルオープンしました。 リニューアルオープンで、茶室をイメージした和テイストの薬草サウナが誕生しました。 露天スペースまで充満する薬草の香りと、堀田湯 ... ]]>

80年以上続く老舗銭湯、堀田湯(東京都足立区)は、2022年にリニューアルオープンしました。

リニューアルオープンで、茶室をイメージした和テイストの薬草サウナが誕生しました。

露天スペースまで充満する薬草の香りと、堀田湯のスタッフが厳選したBGMが心地よく、「何セットでも入りたい」と思わせてくれます。

この記事では、堀田湯の薬草サウナの魅力や有名企業とのコラボイベントの詳細などを紹介します。

堀田湯の薬草サウナに入れば五感が刺激されて、いつもよりリラックスして汗を流せるでしょう。

サウナ|茶室で「ほっ」と一息つくような落ち着いた雰囲気

堀田湯 男湯 薬草サウナ
引用:堀田湯公式HPより 

堀田湯のサウナ室を以下の観点で解説します。

  • 雰囲気
  • 温度
  • 感想

堀田湯の薬草サウナは五感を刺激する要素が多く、いつもよりリラックスしながら汗を流せっます。

雰囲気

堀田湯 女湯 ウォーリュサウナ
引用:堀田湯公式Instagramより

堀田湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

素材広さストーブ照明テレビ
薬草サウナ
(男湯)
木材2段ストレート。
定員14名。
ストーン式普通
ウォーリュウサウナ
(女湯)
木材2段。定員6名。ストーン式暗め

男湯のサウナ室は、茶室をイメージした和テイストの雰囲気です。

堀田湯のスタッフが厳選したBGMも心地よい音量で流れていて、心地よさを感じられる工夫が随所に見えます。

木の格好の隙間から外の景色が眺められるため、開放感も感じられます。

一方の女湯のサウナ室は、男湯に比べると小ぶりです。

壁に立てかけられた存在感のある木は、ウイスキーの樽などで使用されるミズナラの木です。

温度・湿度

堀田湯 男湯ロウリュ

引用:堀田湯公式Instagram

堀田湯のサウナ室の温度は、以下の通りです。

温度湿度
薬草サウナ
(男湯)
95℃中湿
ウォーリュウサウナ
(女湯)
110℃中湿

温度的には、中級者〜上級者好みの設定です。

温度は異なるものの、男女サウナともにしっかりと湿度はあります。

薬草サウナでは頻繁にロウリュがあります。

  • 毎時0分と30分:オートロウリュ
  • 毎時15分と45分:スタッフロウリュ

15分に一度の間隔で実施されるため、ロウリュに合わせてサウナ室に入るのもおすすめです。

一方のウォーリュウサウナ(女湯)は、100℃を超える高温設定が特徴です。

毎時0分と30分には、スタッフがウォーリューを実施します。

ウォーリュウとは

壁に立てかけたミズナラの木にロウリュする際の名称。

狭い造りのサウナ室のため体感温度が急激に上昇し、かなりパンチのある熱さへと変わります。

感想

薬草サウナ(男湯)は、茶室で「ほっ」と一息つくような落ち着いた雰囲気が魅力的です。

サウナ室の外まで充満する薬草の香りやスタッフが選曲しているBGMなど、五感を刺激する要素が多いです。

また熱いサウナが好きな方には、堀田湯のロウリュを体験してください。

1段目は定期的にサウナに通っている方なら、完走も余裕だと思います。

しかし2段目は、歯を食いしばらないと耐えられないほど熱いです。

熱いより「焼ける」という表現がピッタリなくらい体感温度が上昇します。

女湯のウォーリュウサウナは体験したことがないため、男性がウォーリュウサウナに入れるイベントを開催して欲しいなと思います。

水風呂|関東最深160cm水風呂は潜れる!

堀田湯 男湯 水風呂1
引用:堀田湯公式Instagramより

次に、堀田湯の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

堀田湯の水風呂は掛水すれば、潜水OKです。

関東最深160cmの水風呂に潜れば、いつも以上の気持ちよさを感じることでしょう。

雰囲気

堀田湯の水風呂の雰囲気は、以下の通りです。

形や造り動線深さ水の色
露天水風呂長方形普通深い薄緑色
内湯水風呂長方形遠い浅い透明

深い水風呂で有名な関東の以下施設と比較しても、堀田湯の水風呂は群を抜いています。

堀田湯160cm
スパメッツァおおたか157cm
朝日湯源泉ゆいる150cm
関東の深い水風呂比較

170cm前後の方であれば、手すりを掴まないとヒヤヒヤする深さでした。

浴槽自体も広いため、開放感も味わえます。

堀田湯 男湯 水風呂2
引用:堀田湯公式Instagramより

深い水風呂が好きな方は、「朝日湯源泉ゆいる」もおすすめです。

マツコの知らない世界で紹介された施設でもあるので、気になる方は以下の記事をチェックしてください。

温度・水質

堀田湯の水風呂の温度は、以下の通りです。

温度水質
露天水風呂16℃よい
内湯水風呂30℃よい

温度は初心者〜上級者好みの設定です。

堀田湯の水風呂は、地下天然水を使用しているため、まろやかな入り心地が特徴です。

露天水風呂は深さもあるため、温度以上に冷たさを感じます。

内湯の水風呂は初心者も入りやすい温度設定です。

とはいえ、サウナに入る前に水通しをしたい中上級者の方にもピッタリな水風呂だと思います。

水通しとは?

サウナ前に水風呂に入ること。

サウナに長く入れたり、ととのいやすくなったりする効果がある。

レジェンドサウナ愛好家「濡れ頭巾ちゃん」が考案したと言われている。

感想

掛水で汗を流せば、堀田湯の露天水風呂は潜水OKです。

広くて深い水風呂なので潜ると、通常時の倍の開放感と気持ちよさを感じることができるでしょう。

空いていれば個人的におすすめなのが、浮遊浴です。

空を見上げながら水風呂に入れるため、外気浴に似た気持ちよさが得られます。

外気浴|都会の喧騒から離れた下町でととのう

堀田湯 露天風呂(外気浴)
引用:堀田湯公HPより

次に、外気浴スペースの解説です。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

堀田湯で外気浴していると、都会の喧騒から離れて「ほっ」と一息つけます。

雰囲気

堀田湯の露天スペースは、落ち着いた「和」の雰囲気が広がっています。

立派な3本の木が植えられていて、壁や床などはグレー・黒など無彩色を中心としたシックで洗練された造りになっています。

また、外に設置されたととのい椅子には足置きも完備されています。

寒い冬でも、足元が冷えづらいのは嬉しいです。

席数

堀田湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯1席
露天スペース9席

ととのい椅子が多いため、椅子の順番待ちは起こりづらいです。

ただ平日の18時以降のロウリュ時や土日は混雑するので、椅子の順番待ちは起こりやすいです。

内風呂の1席しかないととのい椅子は、内湯水風呂のすぐそばにあります。

意外と穴場のととのい椅子なので、露天スペースが空いていない場合は内湯に移動してみるのも一つの手です。

感想

サウナ室の薬草の香りやBGMが露天スペースまで届いてきます。

外気浴中もそれらの癒し要素に五感を刺激されて、ととのいやすくなります。

西新井という土地柄、都会の喧騒から離れて「ほっ」と一息つける点も魅力的だなと感じました。

個人的には、内湯での休憩もおすすめです。

堀田湯 内湯 富士山の絵
引用:堀田湯公式HPより

壁に描かれた富士山の絵を眺めたり、堀田湯に来る方のほのぼのとした会話を聞いたりしながら休憩するのも、堀田湯ならではの過ごし方です。

施設情報を紹介

堀田湯 下駄箱

入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。

営業時間平日:14:00〜24:00
土日祝: 08:00〜24:00
定休日第2木曜日
料金大人(男性):950円
大人(女性):800円
※入浴のみ:500円
ドライヤー20円/3分
Dysonあり
レンタルタオルセット(大小):200円
レンタルタオル大:120円
レンタルタオル小:80円
シャンプーセット:100円
ボディーソープ:50円
アクセス東武スカイツリーライン
「西新井駅」より徒歩10分
2025年3月時点

有名企業とコラボイベントが定期的に開催!

堀田湯 外観 マウンテンデューコラボイベント

堀田湯では、有名企業とのコラボイベントを定期的に開催しています。

今までコラボしてきた有名企業の一例は、以下の通りです。

  • サントリー(マウンテンデューコラボ)
  • メルカリ
  • SABON
  • アサヒ(ウィルキンソン)
  • mixi(モンストコラボ)

コラボイベントでは、堀田湯の外観・内装装飾からロウリュ用のアロマ水の香りまでガラッとコラボした企業の色に変わって盛り上がります。

SABON×堀田湯コラボイベント

堀田湯 サボン 暖簾

私が体験したことがあるのは、ボディケア商品を展開している「SABON」とのコラボイベントです。

サウナ室はエッセシャルオイルの香りに包まれ、SABONのSPAで使用されているヒーリング音楽も流れていました。

洗い場で試せるSABON商品を実際に購入できたり、ライチ、マンゴー、ラ・フランスの3種類あるコラボラムネを飲めたりと楽しかったです。

「今後どんなイベントが開催されるか知りたい」と思う方は堀田湯公式Instagramを確認してください。

月間イベントカレンダーやストーリーズに、詳しい情報が配信されることが多いです。

堀田湯周辺のおすすめサウナ飯

堀田湯の周辺には美味しいお店がたくさんあります。

なかでもおすすめなのが、中華屋「国振」です。

食事どきには店内が満員になるくらいの人気店です。

おすすめメニューは、「ニンニクチャーハン(700円)」です。

チャーハン自体はしっとり系で、ガッツリとしたニンニクの香ばしさもあり食欲をそそります。

国振では、「こくしんチャンネル」というYouTubeもやっています。

中華のプロがお店で出している料理のレシピを紹介している動画がメインで、なかでも再生数が多いのは「ニンニクチャーハン」の動画です。

「一度食べてみて、お家でも再現したい」と思った方は、ぜひyoutubeの動画もみてください。

営業時間11:30~14:00
18:00~24:00
定休日火曜日
施設からのアクセス徒歩15分
予算1,000〜2,000円
2025年3月

まとめ

堀田湯 外観 ダルマ

堀田湯は、茶室をイメージした和テイストの薬草サウナ関東最大級深い水風呂が魅力的な施設です。

サウナ室の外まで充満する薬草の香りや、堀田湯のスタッフが選曲したBGMなど、居心地のよさにつながる工夫が多いです。

160cmもの深さのある水風呂は、潜水可能です。

深さと広さを兼ね備えた水風呂に潜れば、開放感からくる気持ちよさを味わえます。

また、有名企業とのコラボイベントも定期的に開催されています。

堀田湯に初めて行こうと思っている方はイベント開催中を狙っていけば、より充実した時間を過ごせるでしょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/hottayu/2749/feed/0
女湯にもサウナが誕生!デートや女子会で人気な理由を紹介|泉天空の湯 有明ガーデンhttps://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/https://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/#respondSat, 30 Sep 2023 12:00:00 +0000https://saturday-saunalover.com/?p=2572

泉天空の湯 有明ガーデンは、サウナデートや女子会に使われやすい施設です。 なぜなら、高頻度で発生するオートロウリュサウナが男女ともに体験できたり、女性に嬉しい設備やアメニティが揃っていたりするからです。 今回は泉天空の湯 ... ]]>

泉天空の湯 有明ガーデンは、サウナデートや女子会に使われやすい施設です。

なぜなら、高頻度で発生するオートロウリュサウナが男女ともに体験できたり、女性に嬉しい設備やアメニティが揃っていたりするからです。

今回は泉天空の湯 有明ガーデンがサウナデートや女子会におすすめな理由や、最大800円割引で賢く入館できる方法などを紹介します。

泉天空の湯 有明ガーデンは、特に女性が喜ぶ魅力の多い施設です。

サウナデートや女子会で泉天空の湯 有明ガーデンを利用して、最高の思い出を作りましょう。

サウナデートや女子会におすすめの理由

泉天空の湯 有明ガーデンはサウナデートや女子会で利用するのがおすすめです。

サウナデートや女子会におすすめな理由は、以下の3つです。

  • 女性に嬉しい設備やアメニティが揃っている
  • 女湯にオートロウリュサウナが誕生!
  • クレンジング効果のある美肌の湯を使った温泉

泉天空の湯 有明ガーデンは、特に女性が行きたいと思う要素の多い施設です。

泉天空の湯 有明ガーデンにデートで行きたい男性の方は、これから紹介する要素を彼女または奥さんにプレゼンして、サウナデートを勝ち取りましょう。

1.女性に嬉しい設備やアメニティが揃っている

泉天空の湯 有明ガーデン 女性専用ラウンジ マーメイドリビング

泉天空の湯 有明ガーデンは、女性に喜んでもらえる工夫が多い施設です。

  • PEACHJOHN監修の選べる3種類の館内着
  • 女性専用ラウンジの設置
  • ReFaのドライヤー完備

そのほかにもメイク落とし、洗顔フォームを完備したり、LEDライト内蔵のパウダーコーナーを設置したりと魅力がたくさんあります。

脱衣所のドライヤーの機種やメイク落としの有無などは、女性が特に気にする要素です。

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式HPより

彼女・奥さんにこういった要素をアピールできるかで、サウナデートが楽しくなるかが変わります。

2.女湯にオートロウリュサウナが誕生!

泉天空の湯 有明ガーデン ドライサウナ
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

2022年12月1日、女湯にもドライサウナと水風呂が設置されました。

ドライサウナは、女性専用休憩所「マーメイドリビング」の一部を改良して設置しました。

水風呂は、日替わり湯を水風呂に変更しました。

ドライサウナと水風呂の温度は、以下の通りです。

温度
ドライサウナ86℃
水風呂17℃

特にドライサウナは、男湯と同じオートロウリュを体験できるものを設置しました。

そのためサウナ上がりには、「オートロウリュ最高だったね」とサウナトークもできることでしょう。

3.クレンジング効果のある美肌の湯を使った温泉

泉天空の湯 有明ガーデン 露天風呂
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

露天スペースに出ると、一際目を引くのは琥珀色の露天風呂です。

泉天空の湯 有明ガーデンでは、地下1500mの地下源泉から沸く貴重な温泉を使用しています。

泉質含よう素-ナトリウム-塩化物強塩温泉
(高張性・弱アルカリ性)
PH値7.5(弱アルカリ性)
主な効能乾燥肌の改善
冷え性の改善

泉天空の湯 有明ガーデンの天然温泉は、「美肌の湯」とも呼ばれています。

肌の角質や毛穴の汚れをしっかり落とすクレンジング効果が高い温泉だからです。

一般的にクレンジング効果が高い温泉は乾燥しやすいと言われますが、この温泉は塩分濃度が高いため、保温・保湿効果も抜群です。

サウナ|毎セットオートロウリュを体験できる

まずは、泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ室は、10分に1回の高頻度でオートロウリュが発生します。

そのため時間をあまり気にしなくても、毎セットオートロウリュを体験できるでしょう。

雰囲気

泉天空の湯 有明ガーデンには、ドライサウナとスチーム塩サウナの2種類のサウナがあります。

雰囲気の違いは、以下の通りです。

素材広さストーブ照明テレビ
ドライサウナ木材3段。定員11人ストーン式薄暗い
スチーム塩サウナタイル1段。定員8人。格納式明るい

ドライサウナは、ストーブに大きめの石が山積みになっていて圧巻です。

スチーム塩サウナは、薬草が入った袋が吊るされていて、サウナ室内がいい香りで包まれています。

温度・湿度

泉天空の湯 有明ガーデンのサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度湿度
ドライサウナ90℃程よい
スチーム塩サウナ60℃多湿

温度的には、初心者〜上級者好みの設定です。

どちらのサウナ共通して、湿度が高いです。

湿度が高いとしっとり柔らかい熱が体に当たるため、入りにくさを感じないでしょう。

ただドライサウナのオートロウリュ時に最上段に座るとなると、話が変わってきます。

体感温度が100℃ぐらいに感じるほど熱くなるため、上級者の方向けにはなります。

感想

個人的には、ドライサウナの方が満足感は高いなと思いました。

10分に1回の高頻度でオートロウリュがあるため、1セットに1回は必ず体験できるからです。

ほかの施設とかだとオートロウリュの時間に合わせて、サウナに入る時間を調整するといった工夫が必要です。

しかし泉天空の湯 有明ガーデンであれば、自分の好きなタイミングで入ればオートロウリュを体験できます。

ちなみに、スチーム塩サウナには面白い工夫があります。

サウナ室内には、座面の高い椅子が一部設置されています。

そこに座ると、天井に溜まった熱や水蒸気が体にダイレクトに当たるため、スチーム塩サウナと言えど、かなり熱く感じます。

水風呂|風呂の日はシングル設定にもなる

泉天空の湯 有明ガーデン 水風呂
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式Instagramより


次に、泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

泉天空の湯 有明ガーデンでは、毎月26日に水風呂の設定温度を10℃以下にするイベントもやっています。

シングル水風呂が好きな方は、満足できること間違いなし。

雰囲気

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:長方形
  • 動線:よい
  • 深さ:普通
  • 水の色:透明

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂は、一度に6人は入れる広さが特徴的です。

晴れた日には露天スペースから差し込む陽の光が、近くの窓を通して水風呂を優しく照らします。

自然と気持ちも明るくなり、心身ともにリラックスできます。

温度・水質

泉天空の湯 有明ガーデンの水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質よい

温度は中級者〜上級者好みの設定です。

温度設定はスタンダードで、水質も滑らかな感じがします。

表示温度は13〜14℃でしたが、体感的には+1〜2℃ぐらいに感じました。

感想

サウナは列ができるくらい人気なのに、水風呂は待たずに入れるのが嬉しいです。

同時に6人は入れる広い水風呂なので、回転率がよいのだと思います。

毎月26日は「風呂の日」と題して、水風呂がシングルの設定になったり、ヴィヒタ水風呂などを開催したりします。

10℃未満の水風呂が好きな方は、26日を狙っていけば満足できるでしょう。

外気浴|デッキチェアで空を見上げると開放感を感じる

引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページ泉天空の湯 有明ガーデン公式Instagramより

次に、泉天空の湯 有明ガーデンの外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

泉天空の湯 有明ガーデンには3席限定で、デッキチェアがあります。

しかも座り心地と通気性が抜群で、屋根のない空を見上げればととのうこと間違いなし。

雰囲気

施設名に「天空」と付くだけあり、屋根はなく空を感じる開放的な露天スペースが特徴的。

また琥珀色の露天風呂のお湯は、露天スペースに高級感を与えます。

席数

泉天空の湯 有明ガーデンのととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯イス: 5席
ベンチ:3席
外気浴スペースイス:7席
デッキチェア:3席

泉天空の湯 有明ガーデンは、ととのいスペースが豊富にあります。

特に編み込みのあるデッキチェアは、座り心地と通気性がいいです。

感想

天井が吹き抜けになっているため、風通しがよく爽快感を感じられます。

3席しかないベッドチェアにタイミングよく座れると、空を見上げられて開放感をより味わえるでしょう。

デッキチェアの頭上には扇風機が設置されていて、特に夏でも快適に外気浴ができます。

寝湯等で寝そべりながら外気浴するなど、至る所で休憩できるため、ととのい待ちが起こらないのも魅力です。

施設情報

泉天空の湯 有明ガーデン 受付
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンの料金・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間24時間営業
浴室は05:00〜翌01:30
定休日なし
料金平日:2,600円
土日祝:3,800円
決済方法現金
クレジットカード
レンタル大小タオルは入館料に含む
館内着:200円
アクセスゆりかもめ有明駅より徒歩8分
2025年2月時点

泉天空の湯 有明ガーデンをお得に利用する方法

買い物 スマホ

以下の3つのサービスを知っているだけで、泉天空の湯 有明ガーデンの入館料が最大800円お得になります。

サービス名取得方法割引率
平日モーニング平日AM05:00〜10:00
までに利用
平日:2,600円→1,800円
(800円お得)
Benefit StationBenefit Stationに登録後、
デジタルチケットを購入
平日:2,600円→2,400円
(200円お得)
土日祝:3,800円→3600円
(200円お得)
LINEクーポン公式ラインを登録後、
トーク内のタイムラインを確認
・入館料500円割引
・館内利用券500円分
※使用期限等あり。

※有明ネイバーズカードの割引は終了

「紹介してもらった各サービスのうち、どれを選べばいいの?」と思う方もいると思います。

各サービスの判断基準は、以下の通りです。

  • 平日モーニング:仕事前にサウナに入りたい方や夜勤明けの方向け
  • Benefit Station:割引もスムーズな入館もしたい方向け。
  • LINEクーポン:平日や土日の昼間に行きたい方向け。

早起きできる方であれば、割引率が最も高い平日モーニングがおすすめ。

家が近い方や職場が江東区で仕事前に行きたい方などは、ぴったりの割引サービスです。

お洒落な雰囲気が特徴の有明キッチンでおすすめのサウナ飯

泉天空の湯 有明ガーデン 有明キッチン 外観
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

泉天空の湯 有明ガーデンには、「有明キッチン」というレストランがあります。

お洒落で清潔感のある雰囲気で、落ち着いてサウナ飯を食べられます。

席数も多いため、混雑しやすい土日でも並ばずに入れます。

泉天空の湯 有明ガーデンでおすすめのサウナ飯は、「ホテルメイドの海鮮スープカレー(1,380円)」です。

泉天空の湯 有明ガーデン ホテルメイド海鮮スープカレー
引用:泉天空の湯 有明ガーデン公式ホームページより

ホテルメイドの海鮮スープカレーには、以下の食材がメインで使われています。

夏野菜かぼちゃ
なす
海鮮海老
イカ
ホタテ


またカレースープは、ココナッツと玉ねぎの甘みとが際立つ味わいが特徴です。

具材がたくさん入っていて、ガッツリ食べたい男性も大満足の一品です。

営業時間11:30〜22:00 
予算1,000〜2,000円

飛行機を見ながら外気浴ができる上質スパが誕生!泉天空の湯 羽田空港

引用:天然温泉 泉天空の湯 羽田空港公式ホームページより

2022年12月22日羽田空港内に、温浴施設が誕生しました。

温泉・サウナはもちろん、岩盤浴、ボディーケア、食事まで楽しめる複合施設です。

サウナはドライサウナと漢方蒸しサウナの2種類あります。

引用:天然温泉 泉天空の湯 羽田空港公式ホームページより

温度特徴
ドライサウナ88℃5段ストレート。定員15人。
清潔感もあり、明るい雰囲気。
オートロウリュがあって、パンチのある熱さ。
日本茶ロウリュも実施(2023年9月)
漢方蒸しサウナ55℃週替わりで漢方が変わる。

一番の魅力は、露天風呂での外気浴です。

晴れていれば、飛行機や富士山を見ながら外気浴ができます。

高層階のため、風も気持ちよくずっと外気浴していても飽きない眺望が魅力的です。

立地と値段的に普段使いは難しい方が多いかと思います。
しかし、これだけ魅力的要素が詰まった施設のため、一度は訪問してもいいかもしれません。

営業時間24時間営業
※10:00~12:30は入浴不可
定休日なし
料金大人:4,800円
※大小タオル・館内着・岩盤浴付
レンタルフェイスタオル:200円
アクセス羽田空港第3ターミナル直結
2025年2月時点

まとめ

泉天空の湯 有明ガーデン 外観

泉天空の湯 有明ガーデンは、サウナデート女子会にぴったり施設です。

女性専用ラウンジや高級ドライヤーを利用できたり、クレンジング効果の高い美肌の湯に入れたりと女性には嬉しい魅力が多いからです。

サウナは10分に1回の高頻度でオートロウリュが発生するため、毎セット体感温度の変化を体験できます。

また早起きが得意な方であれば、平日料金から800円割引でお得に入館ができます。

サウナ・温泉・食事まで十分に楽しめる泉天空の湯 有明ガーデンで、最高の思い出を作りましょう。

]]>
https://saturday-saunalover.com/ariakega-den/2572/feed/0