横浜駅周辺のサウナ施設はどこも混雑してるので、空いている施設を探している方も多いと思います。
神奈川県横浜市西区にある「カプセルプラス横浜」は横浜駅から徒歩3分で行ける、穴場サウナです。
100℃を超える上級者向けの高温設定やセルフロウリュなど、こだわりのある魅力がたくさん詰まっています。
さらに注目なのが、「瞑想×サウナ」という新しい入り方を体験できる施設です。
この記事では、カプセルプラス横浜のサウナ室の魅力などを紹介します。
「空いている方がいいけど、サウナもちゃんとこだわっている施設がいい」と思った方は、カプセルプラス横浜に一度足を運んでみてください。
サウナ|無音かつ暗めの照明のなかでメディテーション

まずは、カプセルプラス横浜のサウナ室を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度湿度
- 感想
カプセルプラス横浜のサウナ室は、瞑想ができるほど落ち着いた雰囲気が広がります。
「静寂×暗い照明」のサウナ室で汗を流せば、自然と深いリラックス状態になるでしょう。

カプセルプラス横浜のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 素材:木材とレンガ
- 広さ:2段ストレート。定員9名
- サウナストーブ:ストーン式
- 照明:暗い
- テレビの有無:有
カプセルプラス横浜のサウナ室は、少し変わった構造をしています。

2人掛けのベンチがあったり、上段のほうが収容人数が少なかったりするところが特殊だなと感じます。
カプセルプラス横浜のサウナ室は、「サウナ+瞑想」をコンセプトにしているだけありとにかく静かです。
また照明も暗めのため、まさに瞑想しながら自分と向き合えます。
元々テレビは消されていましたが、最近は奥入瀬渓流の川の映像が流れることもあります。
自然の映像に癒されながら、より深く集中できるでしょう。

カプセルプラス横浜のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。
温度 | 100℃ |
湿度 | 程よい |
温度的には、中級者〜上級者好みの設定です。
カプセルプラス横浜では、10分に1回セルフロウリュができます。
セルフロウリュに使う柄杓は、側面の穴からチョロチョロとゆっくり水が流れるタイプです。

サウナ室がコンパクトなので、この柄杓を使っても結構熱の回りは早いなと感じました。
セルフロウリュ後の2段目は体感温度がかなり上昇するため、熱いサウナが好きな方は挑戦してみましょう。
また、ミント系のアロマ水を使用していることが多く、リラックス感をさらに高めてくれます。
カプセルプラス横浜のサウナは、薄暗く、ほぼ無音の空間が広がっています。
静かな空間でリラックスしながら、じっくり汗をかけるのが最大の魅力です。
さらに注目すべきは、横浜駅周辺でもトップクラスの高温設定です。
そのため、横浜周辺で熱いサウナを探しているのであれば、カプセルプラス横浜がおすすめだと思います。
施設名 | サウナ室の温度 | セルフロウリュ |
スカイスパYOKOHAMA | 84℃ | 可 ※浴室サウナでは不可 |
横浜天然温泉 SPA EAS | 90℃ | 不可 |
カプセルプラス横浜 | 100℃ | 可 |
スカイスパYOKOHAMAで人気のサウナシアターもセルフロウリュは可能です。
ただ館内着を着てサウナに入らないといけないため、すぐに水風呂へ入れないデメリットを感じることもあると思います。
その点、カプセルプラス横浜は浴室内でセルフロウリュと水風呂をシームレスに行き来可能です。
セルフロウリュでたっぷり汗をかいた後、すぐにキリッと冷たい水風呂に入れるのは最高でしょう。
水風呂|チラー導入で温度設定が劇的変化

次に、カプセルプラス横浜の水風呂を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度水質
- 感想
カプセルプラス横浜の水風呂は「ぬるくて満足できないな」と思っていた方もいらっしゃると思います。
ただ2022年4月にチラーが導入され、サウナ中級者〜上級者まで満足できる温度設定に生まれ変わりました。
カプセルプラス横浜の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 水風呂の形や造り:長方形
- 動線:よい
- 深さ:浅い
- 水の色:透明
サウナ室からすぐ左手にあるのが、水風呂です。
水風呂の浴槽の淵に木材を使用しているため、目立つ見た目をしています。
定員は3名ほどのコンパクトな水風呂です。
それほど混雑しない穴場施設なので、水風呂も広々使用することが可能です。
カプセルプラス横浜の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。
温度 | 15℃ |
水質 | よい |
温度は、中級者〜上級者好みの設定です。
2022年4月、水風呂にチラーが導入されました。
それまでは20℃前後の水風呂でしたが、今では13〜15℃ぐらいの温度設定が実現しました。
水風呂には井戸水を地下から汲み上げ、濾過した水を使用しています。
体感的には、滑らかさと肌馴染みのよさを感じました。
設定温度が12℃のこともあるため、入りたては結構冷たく感じます。
ただ水流などがないため、自然と水温に慣れて気持ちよくなっていきます。
井戸水の柔らかい水質が気持ちよさのおかげで、水温が低くても長めに入れる水風呂だなと思いました。
内気浴|扇風機の風を感じながら静かにととのう

次に、カプセルプラス横浜の外気浴を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 席数
- 感想
頭上に扇風機が設置されている椅子に座れば、とろけるような気持ちよさを感じながらととのえるでしょう。
カプセルプラス横浜は露天スペースがないため、内気浴しかできません。
浴室の壁は黒く、話し声もあまり聞こえず静かな空間のため、居心地のよい落ち着いた空間が特徴的です。
浴室内のととのい椅子の頭上に扇風機が付いているため、風を感じながら休憩ができます。
また洗い場近くの窓が空いているため、浴室内の換気も十分で快適に過ごせます。
カプセルプラス横浜のととのいスペースの席数は、以下の通りです。
内湯 | 普通の椅子:5席 アディロンダックチェア:2席 インフィニティチェア:2席 |
カプセルプラス横浜のととのい椅子の数は、普通です。
混雑が少ない穴場施設のため、ととのい椅子の空き待ちが発生することが少ないでしょう。
カプセルプラス横浜は、ととのい椅子の種類も豊富です。

浴室内には、深くゆったり座れるアディロンダックチェアがあったり、脱衣所にはインフィティチェアがあったりします。
セット毎に座る椅子を変えれば、毎セット異なるととのい方ができるでしょう。
内気浴するのにおすすめの場所は、扇風機の下の席です。
椅子に腰をかけると優しい風が体に当たり、とろけるような心地よさを味わえます。
浴室内も静かなため、周りを気にせずリラックスできるのも魅力の一つだと思いました。
また浴室を出たあとには、脱衣所の近くにある休憩スペースでのんびりするのもおすすめです。

安心感や落ち着きを感じられる空間が広がっているため、サウナ上がりに水分補給しながらのんびりくつろぐとより満足できるでしょう。
施設情報

カプセルプラス横浜の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。
営業時間 | 月曜日 14:00〜翌10:00 |
定休日 | なし |
料金 | 90分コース(平日):1,000円 90分コース(土日祝):1,200円 宿泊:3,400円〜 |
決済方法 | 現金 クレジットカード 電子マネー QRコード決済 |
レンタル | サウナ利用者は大小タオル無料 |
アクセス | JR横浜駅より徒歩3分 |
まとめ

カプセルプラス横浜は、セルフロウリュと瞑想サウナが楽しめる、静かで落ち着いた施設です。
浴室内でセルフロウリュと水風呂をシームレスに行き来可能な横浜周辺の施設は、カプセルプラス横浜だけです。
サウナ室の雰囲気は照明が暗く、静寂の空間が広がっています。
「サウナ×瞑想」という新しいスタイルで、深いリラックスと特別な“ととのい”体験ができるのも大きな魅力です。
サウナ激戦区横浜駅で、「穴場だけどクオリティに妥協したくない」と思う方は、ぜひカプセルプラス横浜に行ってください。