台東区トップクラスの水質を誇る天然浅草温泉とラジオサウナが魅力!|堤柳泉

堤柳泉 サムネイル画像

本記事で使用している写真は、撮影許可を取っております。

東京都台東区の堤柳泉(ていりゅうせん)は、区内トップレベルの水質を誇る天然温泉とラジオサウナが魅力的な施設です。

サウナ室は、入りやすさを高める「柔らかい熱感」とラジオの相性が抜群です。

サウナから出る頃には、心身ともに癒されます。

また堤柳泉は、サウナーが「温泉を好きになる」銭湯です。

堤柳泉では、療養泉と謳えるほど温泉成分を豊富に含んだ天然温泉に入れます。

これほど水質の高い温泉に入れるのは、台東区で堤柳泉だけです。

この記事では、堤柳泉のサウナの魅力や店主さんおすすめのサウナ飯情報などを紹介します。

堤柳泉のサウナと温泉を一度体験したら、入りやすさや気持ちよさに感動し、また来たくなるでしょう。

この記事の著者

月間2万PV以上読まれているサウナブログ運営!

かいたくん

プロフィール

下町銭湯サウナの魅力を中心に発信する”サウナライター”です。サウナ歴は6年で、サウナ・スパ 健康アドバイザーの資格を持っています。30代で浅草在住です。

サウナ|柔らかい熱感とラジオで心身ともに癒される

堤柳泉 サウナ室 内観1

まずは、堤柳泉のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

堤柳泉のサウナ室は、「柔らかくて入りやすい熱感」が特徴的です。

サウナ室ではラジオが流れており、自然と心が落ち着きます。

サウナ室から出る頃には心身ともに癒され、気持ちよさや満足感が広がるでしょう。

雰囲気

堤柳泉のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 素材:木材とレンガ
  • 広さ:2段特殊型。定員6名
  • サウナストーブ:遠赤外線ストーブ
  • 照明:薄暗い
  • テレビの有無:無(ラジオ)

堤柳泉のサウナ室は、浴室入ってすぐ左手にあります。

堤柳泉 サウナ室 外観1

男湯のサウナ室は、2022年8月にリニューアルされました。

壁はレンガ、ベンチは木材を使ったサウナ室です。

照明は暖色系の間接照明なので、全体的に落ち着いた雰囲気が広がっています。

堤柳泉 サウナ室 間接照明

サウナ室のベンチは、2段構造です。

特に2段目の奥側の席は、個性的な造りをしています。

堤柳泉 サウナ室 2段目奥のベンチ

奥行きがあり、前方以外は壁で囲まれた空間となっています。

そのため、ひとりで静かに過ごしたい方にピッタリの席です。

またサウナ室には、ラジオが流れています。

堤柳泉 サウナ室 ラジオ

選局は、首都圏で最も聞かれているTOKYO FMです。

ライフスタイルや音楽情報などを聞きながら、リラックスしてサウナに入れます。

温度・湿度

堤柳泉のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

【中級者】サウナ室のレベル別基準表
温度96℃
湿度程よい

堤柳泉のサウナ室の温度は、中級者向けの設定です。

ただし、1段目に短時間(3〜5分間)座る程度であれば、サウナ初心者の方でも無理なく楽しめます。

堤柳泉 サウナ室 内観2

堤柳泉のサウナ室では、「遠赤外線ストーブ」が使われています。

サウナ室の手前側には通気口があり、適度に換気がされているような気がしました。

堤柳泉 サウナ室 遠赤外線サウナストーブ
堤柳泉 サウナ室 換気口

そのため、遠赤外線ストーブ特有のジリジリ感が少なく、「柔らかい熱感・程よい湿度」を感じました。

また遠赤外線サウナストーブのうえには、久が原湯(大田区)からいただいた「ヒマラヤピンク岩塩」が設置されています。

ヒマラヤピンク岩塩には、発汗を促す効果があると言われているため、サウナ室に入って数分で汗がどっと出る感覚もありました。

堤柳泉 サウナ室 ヒマラヤピンク岩塩

よりしっかり汗をかきたい方は、「2段目の奥の席」がおすすめです。

壁に溜まった熱(輻射熱)が体に直接伝わるため、ほかの席より熱く感じることができ、満足できるでしょう。

感想

堤柳泉のサウナ室は、「柔らかい熱感」とラジオの相性がいいなと感じました。

温度・湿度の絶妙なバランスから生み出される熱感は、ラジオを聞きながら気持ちよく汗を流すのに、ピッタリです。

また、サウナとラジオの組み合わせは、「身体的リラックス」と「心理的リラックス」を同時に得ることができます。

薄暗く落ち着いた照明とラジオから聞こえる落ち着いた声は、まるでムーディーなバーにいるような雰囲気すら感じさせてくれま

サウナ室から出る頃には、気持ちいいだけでなく、「心まで満たされるオアシスのような場所」なのだと痛感しました。

水風呂|包み込まれる水質がクセになる

堤柳泉 水風呂1


次に、堤柳泉の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

堤柳泉の水は、サウナの聖地しきじ(静岡県)とほぼ同じpH値なのも特徴的です。

入り始めの肌あたりの柔らかい感じは似ているかなと思いましたが、「ずっしりと包み込まれる感覚」は、堤柳泉でしか味わえない魅力です。

雰囲気

堤柳泉の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:長方形
  • 動線:よい
  • 深さ:普通
  • 水の色:透明

サウナ室から出てすぐ左手にあるのが、堤柳泉の水風呂です。

浴槽は外側はグレー、内側は水色の見た目をしています。

水風呂中央の底には、バイブラ(細かい気泡が出る装置)が設置されています。

水面が揺れて、見た目からも涼しさを感じられるでしょう。

堤柳泉 水風呂2

深さは、60〜80cmと一般的で、定員は3名とコンパクトな造りです。

温度・水質

堤柳泉の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

水風呂のレベル別基準表 初心者向け
温度25℃
水質よい

堤柳泉の水風呂の温度は、サウナ初心者でも入りやすい設定です。

中〜上級者の方であれば、2分程度入ればしっかりクールダウンできると思います。

堤柳泉 水風呂 温度計

中央に設置されたバイブラに体が当たると、表示温度より冷たく感じます。

そのため、入って「少し冷たいな」と感じた方は、バイブラの当たらない両端で無理せずクールダウンするのがおすすめです。

堤柳泉の水風呂には、温泉成分の入った水が使われています。

堤柳泉 水風呂 蛇口

堤柳泉で使われている水(水質)の特徴は、以下の通りです。

pH値7.73
(弱アルカリ性)
硬度硬水
マグネシウムイオン38.4mg/1kg
カルシウムイオン221.2mg/1kg

カルシウムやマグネシウムを豊富に含む硬水ならではの、「ずっしり肌を包み込むような感覚」があります。

感想

堤柳泉の水風呂はサウナ初心者だけではなく、サウナ中・上級者にもおすすめです。

その理由のひとつが、サウナの聖地しきじ(静岡県)に似た水質にあります。

pH値硬度マグネシウムカルシウム
堤柳泉7.73硬水38.4221.2
サウナしきじ7.7中硬水5.525
引用元:堤柳泉温泉成分書・サウナしきじ公式HP

堤柳泉とサウナしきじはpH値がほぼ同じなので、「入り始めの肌あたりの柔らかさ」は少し共通する部分があるかなと感じました。

ただし、堤柳泉の水風呂でしか味わえない魅力もあります。

堤柳泉で使っている水は、「カルシウム-塩化物冷鉱泉」です。

冷たさに慣れてくると、硬水特有の「ずっしりと包み込まれるような入り心地」を感じ始め、気持ちよさをさらに高めてくれます。

水風呂から出たあとも、肌がしっとり保湿されている感覚があり、外気浴中でも体が冷えにくいのも嬉しいポイントです。

中・上級者の方であれば、サウナ前の「水通し」もおすすめです。

あらかじめ体を冷やしてから、サウナに入ることで、外気浴での気持ちよさが格段に高まります。

外気浴|風通しがよいベランダ外気浴スペースで静かにととのう

最後に、堤柳泉の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

堤柳泉の露天スペースには、小さなベランダに椅子が置かれた”ベランダ外気浴スペース”があります。

堤柳泉は住宅街に佇む静かな施設なので、ベランダ外気浴スペースは、自分と向き合いながらリラックスできます

雰囲気

堤柳泉でできるのは、「外気浴」だけです。

水風呂を出て浴室の奥まで進むと、露天スペース(外気浴スペース)があります。

堤柳泉 露天風呂 外気浴1

露天スペースは、大きな岩が特徴的な岩風呂や竹の壁などで構成され、「和風」の落ち着いた雰囲気が特徴的です。

耳を澄ますと、天然温泉の流れる音とラジオの優しい声が心地よく混じり合います。

また露天風呂の先には非常扉が開いており、その先のベランダでも外気浴が可能です。

堤柳泉 露天風呂 外気浴2

堤柳泉自体が住宅街のなかにある施設なので、ベランダは静かな空間が広がっています。

ベランダの外気浴スペースには、日除け(除き防止の)網が設置され、床には人工芝マットも敷かれています。

堤柳泉 外気浴スペース 日除け(除き防止の)網1
堤柳泉 外気浴スペース 人工芝マット

席数

堤柳泉のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

ととのい椅子の席数基準表 少ない
露天スペース3席

堤柳泉のととのいスペースの席数は、少ないです。

ただサウナ利用者が少ない時間帯もあるので、3席のどこかには座れると思います。

ととのい椅子は、洗い場にある椅子よりも高さがあり、座面が少し沈んでいるタイプのものが設置されています。

堤柳泉 外気浴スペース ととのい椅子

洗い場にある風呂イスよりも、座り心地がよいのが特徴的です。

感想

堤柳泉では、1席だけのベランダ外気浴スペースが魅力的です。

風通しがよいため、体に当たる風が気持ちよく、爽快感や多幸感も味わえます。

堤柳泉 外気浴スペース ベランダ 椅子

また堤柳泉は住宅街に佇む施設なので、ベランダ外気浴スペースはかなり静かです。

堤柳泉 外気浴スペース 日除け(除き防止の)網2

そのため、雑音などの余計な情報が入ってこないぶん、リラックス感がぐっと高まりまるのも魅力的です。

施設情報

堤柳泉 男湯女湯 暖簾

堤柳泉の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間火〜土:13:00~22:00
日祝:12:00~22:00
定休日月曜日
料金大人男性(サウナ):850円
大人女性(サウナ):750円
大人(入浴のみ):550円
決済方法現金のみ
レンタル大小タオルセット:150円
アクセス・都バス、めぐりんバス
 「吉原大門」より徒歩2分
・日比谷線「三ノ輪駅」より
 徒歩13分
2025年10月時点

堤柳泉のサウナをお得に利用する方法

堤柳泉 サウナカード

堤柳泉には、10ポイント貯めるとサウナ料金が1回分無料になる「SAUNA CARD」があります。

タイミング次第では、たった3回の利用で次回のサウナ料金が無料になるお得なカードです。

SAUNA CARDのポイント付与ルールは、以下の通りです。

金曜日+雨の日に
利用
4ポイント/1回
金曜日に利用2ポイント/1回
火〜木・土日かつ
晴れた日に利用
1ポイント/1回

金曜日かつ雨の日に利用すれば、通常の4倍ポイントがもらえます。

このSAUNA CARDは堤柳泉でサウナを利用したあと、番台で下駄札を返すときに渡されます。

これから堤柳泉に通おうと思っている方は、SAUNA CARDを活用してお得にサウナへ入りましょう。

通いたくなる堤柳泉の魅力3選

堤柳泉 内湯

ここまではサウナの魅力を中心に紹介しましたが、堤柳泉の魅力はそれだけではありません。

堤柳泉には通いたくなる理由が、サウナのほかにもたくさんあります。

なかでも、注目してほしいのが、以下の3つです。

  1. 天然浅草温泉
  2. ふろともランニングクラブ
  3. 風呂上がりのドリンク

常連しか知らないような情報・楽しみ方を事前に知ることで、堤柳泉に行ったときの満足度がさらに高まるでしょう。

1.天然浅草温泉

堤柳泉 岩風呂 天然浅草温泉1

堤柳泉では、源泉かけ流しの天然温泉が楽しめます。

また療養泉と謳えるくらい水質の高い天然温泉に入れるのは、台東区では堤柳泉だけです。

2022年、公益財団法人 中央温泉研究所の鉱泉分析試験によって、堤柳泉で使っているお湯が天然温泉だと認定されました。

堤柳泉の天然温泉の詳細は、以下の通りです。

源泉名浅草温泉
湧出地東京都台東区千束四丁目5番4号
泉質カルシウム-塩化物冷鉱泉
(低張性・弱アルカリ性・
 冷鉱泉)
湧出量230L/min(掘削・動力揚湯)
pH値7.8
一般適応症筋肉・関節の慢性的な痛み、
こわばり疲労回復・健康増進
など
泉質別適応症きりきず、末梢循環障害、
冷え性、皮膚乾燥症
引用:堤柳泉温泉分析書・温泉分析書別表より

渋谷クロスFM「東京銭湯ポカポカラジオ」で語られた、天然温泉に認定されるまでのエピソードも面白いです。

元々、堤柳泉のお湯は配管にこびりついたり、掃除も大変だったりしたため、軟水に変えようと検討していたそうです。

そこでまず、業者の方に堤柳泉の水質を調べてもらったところ、仮の段階で「このお湯はすごい」と驚かれたといいます。

その後、本試験を行った結果、台東区でトップクラスの水質だと判明し、天然温泉として正式に登録されました。

堤柳泉 岩風呂 天然浅草温泉2

堤柳泉のお湯の特徴として、硬水特有の「ずっしりと体が包み込まれるような」入り心地がします。

しばらく浸かっていると、体の芯まで温まり、湯上がりには体が軽くなるのも実感できました。

実際に、「堤柳泉に通うようになってから、怪我をしなくなった」と話すランナーの方もいるそうです。

そのため、スポーツをしている方は特に、疲労回復や怪我予防の面でも効果を感じやすい温泉と言えるでしょう。

また堤柳泉はお湯の種類も豊富で、以下のお風呂があります。

  • ジェットバス
  • 薬湯(日替わり)
  • あつ湯
  • 岩風呂

個人的には、薬湯(日替わり)が好きです。

堤柳泉 薬湯

入浴剤を入れたお湯の色や香りを楽しみながら、のんびりお湯に浸かれる点が魅力的だと感じました。

また、ほかのお風呂よりも設定温度が低いように感じたので、「サウナ3セット+薬湯」で組み合わせて使うと、より癒し効果が高まると思います。

2.ふろともランニングクラブ

堤柳泉 内湯 ふろともランニングクラブポスター

堤柳泉には、堤柳泉とランニングを愛する人たちが集まる「ふろともランニングクラブ」というコミュニティがあります。

ふろともランニングクラブとは?

月に1回堤柳泉とランニングが好きな方が集まり、街を走ったり(練習会)、マラソン大会に参加したりするコミュニティです。

発足のきっかけは、なんと堤柳泉の店主 梅澤さんのダイエットだったのです。

話は2006年に遡り、当時流行していたビリーズブートキャンプをダイエット目的でやっていたそうです。

ただそれだけでは痩せないと聞き、「まずは歩こう」とウォーキングを始めたことがすべての始まりでした。

ある日近所で走っていると、近所の方に「いい走りしてるね」と褒められたそうです。

その何気ない一言が心に刺さり、「ちゃんと走ってみよう」とランニングを始めることに。

ランニングに熱中するようになった梅澤さんは、次第に大会にも出場するようになりました。

2012年の東京マラソンでは、フルマラソン(42.195km)を2時間台で完走する「サブスリー」を達成します。

堤柳泉 店主 東京マラソン2012 記録証

サブスリーは全ランナーのうち3%しか達成できない記録です。

また、銭湯を経営しながら達成した人となると、日本に梅澤さんしかいないのではないかと思います。

そんななか、ひょんなことから「駅伝に出てみたい」と思い、堤柳泉に通う常連さんなど4人で駅伝大会に出場したそうです。

そのときに「人と一緒に走るのって、こんなに楽しいんだ」と実感し、この経験から”ふろともランニングクラブ”が誕生します。

それ以降、堤柳泉の常連さんやランニング好きな方が集まり、今では30人以上が所属するコミュニティへ発展しました。

「ふろともランニングクラブに参加してみたい」と思う方は、以下の2つの方法のどちらかで参加表明をしましょう。

  • 堤柳泉公式X(旧Twitter)へDMで連絡
  • 実際に堤柳泉に来て、店主さんに直接相談

ふろともランニングクラブに所属されている方は、「走るのと同じくらい、堤柳泉が好きな方が多い」です。

そのため一度堤柳泉に足を運び、温泉やサウナの魅力を知ったり、浴室に貼られた過去の活動記録(ポスター)を見たりしてから、参加するか決めた方がよいかと思います。

実は私も、一度だけふろともランニングクラブの練習会に参加させていただきました。

そのとき感じたのは、「走ることが好き」という共通点があるからこその雰囲気のよさです。

ランニング初心者でも馴染みやすい雰囲気があり、一緒に走る連帯感から自然とモチベーションも上がります。

私がランニングを始めるきっかけにもなり、これからも継続的に参加していきたいと思っています。

3.風呂上がりのドリンク

堤柳泉 休憩スペース ドリンク

堤柳泉のサウナ・お風呂でしっかり汗をかいたあとは、冷たいドリンクを飲んでひと休みしましょう。

堤柳泉では定番の瓶牛乳をはじめ、ペットボトル飲料や生ビールまで提供しています。

休憩スペースもあるため、お風呂から上がってからも、テレビを見たり、談笑したりしながらのんびり過ごせるのは嬉しいです。

堤柳泉 休憩スペース

特におすすめのドリンクは、「生ビール」と「岩泉のむヨーグルト」です。

堤柳泉では、アサヒの生ビールが飲めます。

堤柳泉 生ビール 休憩スペース

生ビール特有のクリーミーな泡と香りが口に広がり、サウナ上がりの高揚感をさらに引き立ててくれます。

また、メジャーリーガー大谷翔平選手が世界一と絶賛した「岩泉ヨーグルト」から販売されている、のむヨーグルトも飲めます。

堤柳泉 岩泉のむヨーグルト 休憩スペース

一口飲むと、驚くほど濃厚なのに後味はスッキリしています。

堤柳泉で初めて飲んだとき、「今まで飲んだのむヨーグルトのなかで一番美味しい」と断言できるくらい衝撃を受けました。

堤柳泉の店主さんも、「脂質さえ気にしなければ、毎日でも飲みたい」と語るほど美味しです。

堤柳泉に足を運んだ際には、サウナ後のご褒美としてぜひ飲んでみてください。

店主さんおすすめ!堤柳泉の帰りに寄りたい絶品サウナ飯

喜美松 浅草 外観

堤柳泉の店主さんに教えていただいた、堤柳泉周辺のおすすめサウナ飯を紹介します。

おすすめしていただいたのは、浅草の路地裏にひっそりと佇む老舗居酒屋「喜美松」です。

名物の焼鳥やもつ料理で、地元の方に愛され続けてきた、創業48年の名店です。

まず最初に感じたのは、「外観は渋く、店内はアットホーム」といったギャップ。

樽のような入口の囲いと赤提灯から、洗練された雰囲気を感じさせます。

一方、中に入ると落ち着いた雰囲気が広がり、居心地のよい空間が広がっています。

喜美松 浅草 店内

何よりも印象的だったのが、「ご主人のお人柄のよさ」です。

私が伺ったときにはカウンター越しで話しかけてくださいました。

初対面とは思えないほど「気さくで物腰柔らかく、笑顔が素敵な方だな」という印象を抱きました。

料理の説明や食べ方を丁寧に教えてくれるので、初めての方が安心して楽しめるのも喜美松の魅力のひとつです。

また実はご主人、60歳を超えた今もなお堤柳泉のふろともランニングクラブに所属されています。

現役のランナーでもあるというエネルギッシュな一面は、大変魅力的です。

おすすめの料理は、「ゆでもつ刺し(450〜1,000円)」です。

湯がいたモツを冷やして、お刺身のようにいただく一品です。

ゆでもつ刺しは、以下のなかから好きな部位を選んで食べることができます。

はつ刺半人前:450円
1人前:900円
しろ刺半人前:450円
1人前:900円
がつ刺半人前:450円
1人前:900円
レバ刺半人前:450円
1人前:900円
たん刺半人前:500円
1人前:1,000円
小袋刺半人前:500円
1人前:1,000円
きゃん玉刺半人前:500円
1人前:1,000円

写真左側のタレは、はつ刺としろ刺用の酢味噌ダレです。

喜美松 ゆでもつ刺し タレ

写真右側のタレはポン酢ダレで、様々な部位とも相性抜群です。

ゆでもつ刺しは、プリプリとした食感と噛むたびに旨みが広がり、クセになります。

半人前から注文できるため、色々な部位を食べ比べる楽しみもあります。

喜美松は、主に地元の方に大人気のお店です。

予約なしだと満席で入れない日も多いので、必ず行きたい方は事前予約をすると安心です。

営業時間17:00〜22:30
定休日土日祝
アクセス堤柳泉から徒歩10分
予算4,000〜8,000円

よくある質問

FAQ
タトゥー・入れ墨があっても入浴できますか?
問題なく入浴できます。
何歳から入浴(利用)できますか?
6歳未満の未就学児から利用可能です。
最終入場は何時ですか?
営業終了時間までに、施設から出てください。
ドライヤーの料金はいくらですか?
20円/3分です。
毎週金曜日は「サウナが無料」と聞いたんですけど、本当ですか。
2022年7月23日より、毎週金曜日のサウナ無料サービスは終了しました。
混雑している曜日・時間帯はありますか?
土日の夕方以降などは比較的混雑しやすいです。
ランニングステーションとして利用できますか?
利用できます。
駐車場はありますか?
駐車場はありません。近隣パーキングをご利用ください。
SNSはありますか?
X(旧Twitter)があります。

まとめ

堤柳泉 外観

堤柳泉は、柔らかい熱感のラジオサウナと療養泉と謳えるくらい水質の高い天然浅草温泉が魅力的です。

サウナ室は程よく湿度があるため入りやすく、ラジオに耳を傾けながら汗を流せば、心身ともに癒されます。

天然浅草温泉は、体が包み込まれるような入り心地が特徴的です。

しばらく浸かっていると、体の芯まで温まり、湯上がりには温泉成分で体が軽くなるのも実感できます。

また、堤柳泉の帰りに一杯飲みたい方は、焼鳥・もつ料理の名店「喜美松」がおすすめです。

中でもおすすめなのは「ゆでもつ刺し」で、プリプリとした食感と噛むたびに旨みが広がります。

堤柳泉に一度行けば、サウナと天然浅草温泉の魅力に感動し、「近くにこんな銭湯あったらいいな」と思うことでしょう

本記事で使用している写真は、無断転載・無断転用を禁止します。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA