2024年3月7日(サウナの日)にリニューアルオープンした、白水湯(東京都台東区)をご存じでしょうか。
定員22名の広々としたサウナ室にオートロウリュを備え、深さ90cmの水風呂では、全身でしっかりと冷たさを感じられるのが特徴です。
さらに、定員10人の広々とした外気浴スペースも完備しているため、初めて来る方は、「本当に銭湯?」と驚くかもしれません。
この記事では、白水湯のサウナや日替わり薬湯の魅力などを紹介します。
また白水湯副店長 飯嶋さんに教えていただいた、おすすめの飲食店も紹介しています。
サウナ飯に悩んでいる方は本記事を参考にしていただければ、1日のプランも立てやすくなるかと思います。
暖簾をくぐって帰る頃には、「今日も来てよかった。また来よう」と思えるーー
そんな白水湯の満足感と安らぎの秘密を知りたい方は、ぜひこの記事を最後まで読んでみてください。
戦前に創業した白水湯の事業継承とリニューアル

白水湯は、戦前に創業したと言われている老舗銭湯です。
長年地元の方に愛され続ける下町銭湯でしたが、店主の高齢化や後継者不在、施設の老朽化が重なり廃業の危機もあったそうです。
そこでピンチを救ったのが、ひだまりの泉 萩の湯(東京都台東区)を経営されている長沼雄三さんです。
2022年4月に、白水湯の前経営者と長沼雄三さんが代表を務める幸和コーポレーション株式会社の間で事業継承の交渉が始まりました。
2023年6月からは解体作業が始まり、そこから約2年の準備期間を経て、白水湯がリニューアルオープンしました。
現在白水湯を運営されている長沼雄三さんは、銭湯業界では有名な”長沼三兄弟”(薬師湯の修三さん、寿湯の亮三さん)の次男として、ひだまりの泉 萩の湯(東京都台東区)も経営されています。
長沼三兄弟が経営されている銭湯の共通点は、「セイントセントー」などの読みものが浴室にあることです。

セイントセントーとは、イラストレーターのメソポ田宮文明さんが銭湯のあるあるなどを題材にして書いた漫画です。
壁に(水で)貼ってあるセイントセントーを手に取り、お風呂に入りながら読むのも白水湯の楽しみ方のひとつと言えるでしょう。
サウナ|穏やかな温度設定に隠された白水湯の哲学

まずは、白水湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度湿度
- 感想
「いろんな人に入ってもらいたい」という白水湯店長 保坂さんの想いが詰まったサウナは、普段サウナに入らない方〜ベテランサウナーまで幅広く満足させられる工夫が詰まっています。
白水湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 素材:レンガ・木材
- 広さ:3段特殊型。定員22名
- サウナストーブ:遠赤外線とストーン
- 照明:明るい
- テレビの有無:有
白水湯のサウナ室は、定員22名まで入る「広さ」が特徴的です。
1段目〜2段目はそれぞれ8人、3段目は6人座れます。

座面は十分な奥行きがあり、あぐらをかいても余裕のある広さです。

壁は白いレンガが使われていて、清潔感を感じさせます。
照明はナチュラルな色合いで、やさしく落ち着いた雰囲気を作り出していました。

またサウナストーブの前には、「香太くん(健美薬湯)」が2箇所設置されています。
ヒノキの香りのおかげで、優しく包まれる感覚があり、居心地のよさがグッとよくなります。

3段目の奥には、1人用の「おこもり席」があります。
前方以外は壁で囲まれた座席なので、まわりを気にせずサウナに集中したい方にはぴったりな席です。

また、「中央にサウナストーブ、右側にテレビ」という配置も珍しいです。

空気の流れや熱の伝わり方を追い続けた先にたどり着いた答え、いわば”白水湯のこだわり”を感じさせてくれます。
白水湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

| 温度 | 85℃ オートロウリュ時:100℃ (体感温度) |
| 湿度 | 程よい |
白水湯のサウナ室の温度設定は、「サウナ好きはもちろん、いろんな人に入ってもらいたい」という白水湯店長 保坂さんの想いが詰まっています。
実際に入ってみると、温度と湿度のバランスがちょうどよく、”初心者から上級者まで快適に楽しめる設定”だと感じました。

サウナストーブは、遠赤外線とストーン式の2種類が設置されています。
いくつかある通気口から空気の入れ替えをしている影響か、湿度も程よくキープされているようにも感じました。
サウナ経験者であれば、通常時は10分前後入れる温度感です。

白水湯では、オートロウリュも完備しています。
オートロウリュは熱さをしっかり感じたい、中〜上級者の方におすすめです。
オートロウリュの詳細は、以下の通りです。

| 開催時間 | 20分に1回 (毎時00分・20分・40分) |
| ロウリュ (水かけ) | 10秒×3回 |
| 熱波 (送風) | 約3分 |
時間になると、サウナストーブの後ろにある照明が点灯し、オートロウリュが始まります。
サウナストーンへ水が注がれ、天井付近に設置された送風機(パンカールーバー)が動き出し、風が発生します。

さらにテレビの下には吸排気口があり、サウナ室内の空気を吸い込むことで、オートロウリュ時の空気の対流を促しています。

定員22人の広いサウナ室ですが、どこに座っても風がしっかり届きます。
混雑で座る席が限られる場合でも、オートロウリュによる体感温度の変化をしっかりと体験できるのは、嬉しいポイントです。
白水湯のサウナ室は、通常時とオートロウリュ時で体感温度・雰囲気がガラッと変わるのが面白いなと感じました。
通常時は85℃と入りやすい温度設定なので、普段サウナに入らない方でも「熱すぎないから無理せず入れる」と感じる方も多いはずです。

また、サウナ室は定員22名と広く、座る場所によって熱の感じ方に差が出ます。
そのため、「1段目なら無理なく入れる」「慣れてきたから、2段目に挑戦しよう」といったように、自分のペースに合わせた楽しみ方ができるのも白水湯の魅力です。
普段からサウナに入る方であれば、テレビを見ながらのんびり汗を流したり、寒い時期に時間をかけてじっくり体を温めたりといった「リラックス重視の入り方」がおすすめです。
オートロウリュ時はパンカールーバーという送風機で、サウナ室全体を灼熱の空間へと変貌させる演出が刺激的だなと思いました。

まるで”熱さが段階的にステージアップしていくようなオートロウリュ”の体感温度の変化は、以下の通りです。
| 1回目 | ・体感温度が緩やかに上がる ・「心地よい風が体に当たってるな」と感じる程度 |
| 2回目 | ・「結構熱くなってきた」と感じるようになる ・ジワジワ出ていた汗が、急に滝汗に変わる |
| 3回目〜 終了まで | ・歯を食いしばりたくなる熱さ |
通常時と同様にオートロウリュ時でも、座る場所によって体感温度の変化や風量の違いが生まれます。

個人的におすすめの席は、以下の通りです。
- 2段目のサウナストーブ正面:体感温度の変化と風量のバランスがよく、中級者におすすめ。
- 3段目のおこもり席:パンカールーバーの風が一番集まり、熱いではなく「焼ける」感覚を味わえる。上級者向けのチャレンジ席。
このように通常時・オートロウリュ時問わず、席選びひとつで体感温度がガラリと変わるのも白水湯の面白さです。
「普段サウナに入らない方には優しく、経験者は熱さで満足させる」といった白水湯のサウナ室は、シンプルさのなかに奥深さが詰まっているなと実感しました。
水風呂|深さと温度設定をベースにした足し算

次に、白水湯の水風呂を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度水質
- 感想
白水湯では水風呂にも、「いろんな人に入ってもらいたい」という白水湯店長 保坂さんの想いが、設定温度・設備・雰囲気にまで表現されています。
白水湯の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 水風呂の形や造り:L字型
- 動線:よい
- 深さ:普通(やや深い)
- 水の色:緑色
サウナ室を出て目の前にあるのが、水風呂です。
浴槽と壁は黒とグレーを基調とした色合いで、落ち着いた雰囲気が漂います。

水風呂中央には、浴槽の底から細かい気泡が出る装置(バイブラ)が搭載されています。
細かい気泡が水面でブクブクしている様子を見ているだけでも、爽快感を味わえるでしょう。

水風呂の正面には、銭湯ペンキ絵師 田中みずきさんが描いた富士山の壁画があります。
水風呂ゾーンまで来た方だけが見られる特別な一枚です。

水風呂の水深は90cmと普通よりやや深めで、身長170cmの私が立って入ると腰ぐらいまで浸かります。
浴槽自体も銭湯ではあまり見ないくらい大きなサイズで、定員は5名です。
白水湯の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

| 温度 | 18℃ |
| 水質 | 普通 |
白水湯の水風呂の温度設定にも、「サウナ好きはもちろん、いろんな人に入ってもらいたい」という白水湯店長 保坂さんの想いが詰まっています。
一般的な水風呂(15℃)よりも+ 3℃ほど高く、この温度なら水風呂に初めて入る方でも10〜30秒ほどは無理なく入れるでしょう。

白水湯の水風呂には、表示温度より冷たく感じやすくなる工夫が、3つあります。
- 90cmの深さ
- 水風呂に設置されたバイブラ
- ハッカの入浴剤
上記の3つの要素が組み合わさることで、爽快感や気持ちよさが高まります。
そのため、サウナ経験者にとっても満足感を得られる水風呂でしょう。
特に「極的クール」と呼ばれるメントール(冷感成分)系の入浴剤による、冷感効果は抜群です。


極的クールは、健美薬湯のクール系入浴剤のなかで最大量のメントールが入っている入浴剤です。
スースーするハッカは体感温度をさげ、香りからもリラックス感を与えてくれます。
白水湯の水風呂には、井戸水が使われています。
水質はサラサラとしていて肌触りがよく、入りやすさを感じました。
白水湯の水風呂は、「90cmの深さとこだわりの温度設定をベースにした足し算」が素晴らしいなと感じました。
深い水風呂は、体全体を均一に冷やせるのが特徴です。
冷たさが全身にしっかり伝わると、「気持ちいい」と感じやすいです。
さらに、水に包まれている感覚があるので、安心感やリラックス感も生まれます。

そこに「バイブラ」「極的クール」といった2つの要素が加わります。
一般的には、この2つの要素が加わると「表示温度よりも冷たい」と感じやすくなるでしょう。
しかし白水湯では、設定温度と冷感効果の絶妙な調整により、”冷たすぎない温度感と爽快感”の両方を実現しています。

さらに嬉しいのは、水風呂に入りながら眺めることができる「富士山の壁画」です。
視覚的にも癒され、贅沢な水風呂時間を過ごすことができます。

白水湯の水風呂には、“いろんな人に入ってもらいたい”という想いが、設定温度・設備・雰囲気にまで丁寧に表現されています。
水風呂でも、「シンプルのなかにある、奥深さ」を実感しました。
外気浴|銭湯とは思えない設備の充実度と静かな空間

次に、白水湯の外気浴を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 席数
- 感想
外気浴スペースは全体的にシックですが、柔らかさやぬくもりも感じさせる”洗練された空間”に仕上がっています。
また外気浴スペースの一部に天井が設置されているため、雨の日でも外気浴が可能です。
白水湯には、「外気浴スペース」が完備されています。
サウナと水風呂の間の通路をまっすぐ進むと、外へとつながる扉があり、そこに外気浴スペースがあります。

外気浴スペースは横長の構造になっていて、黒とグレーを基調としたシックな空間です。
床や壁の一部には木材が使用されているため、柔らかい雰囲気も感じさせます。
利用者の方は静かに休憩している方が多く、外気浴中に音が気にならないのも快適性を高める要因です。

入口から見て奥側のととのい椅子の頭上にだけ、屋根が設置されています。
そのため雨の日でも、濡れることなく外気浴が可能です。
一方、屋根がない部分は吹き抜けになっているため、外の空気が自然と入り、屋外ならではの開放感もしっかりと味わえます。

また等間隔で掛水用の蛇口も設置されていて、外気浴に必要な設備が揃った理想的な環境だなと思いました。

白水湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

| 外気浴スペース | 10席 |
白水湯の外気浴スペースの席数は、多いです。
平日の夜や土日祝などは混雑するため、ととのい椅子に座るまで待ちが発生する可能性があります。
私が訪問した時間帯は平日の午前中・昼間でしたが、常に2〜3席は空いているような混雑状況でした。
白水湯に設置されているととのい椅子は、最も一般的なマイアミアームチェアです。

席と席の間の距離は約50cmほど離れているため、まわりを気にしなくて済む安心感や自分だけの時間という意識が強調されるでしょう。
白水湯の外気浴スペースは、「銭湯とは思えない設備の充実度と静かな環境」が魅力的です。
全体的にはシックな印象ですが、木材や白い天井がほどよく調和し、柔らかさやぬくもりも感じさせる”洗練された空間”だなと感じました。

天井は一部が屋根付きで、それ以外は吹き抜けになっています。
晴れた日は日差しの入る場所に座り、雨の日には屋根の下を選ぶなど、どんな天候の日でも外気浴が楽しめるのは嬉しいです。
個人的におすすめのととのい椅子の位置は、以下の通りです。

- 入って右側手前の2席:晴れた日に日差しが入る。より多幸感に包まれる。
- 入って左側奥の1席:天井が低いので、おこもり感があり落ち着く。
白水湯の外気浴スペースは10席もあるので、いろいろな席に座って、自分だけのお気に入りポジションを探してみるのも楽しみ方のひとつです。
入口には厚めのガラス扉があるため、浴室の音などが漏れることは少ないです。

また周囲が住宅街ということもあり、外からの騒音も少なく、静けさに包まれて“自分だけの時間”に浸れます。
施設情報

白水湯の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。
| 営業時間 | 09:00〜24:00 |
| 定休日 | 水曜日(祝日の場合は営業) |
| 料金 | 大人(サウナ平日):950円 大人(サウナ土日祝):1,050円 大人(サウナ特定日):1,250円 大人(入浴のみ):550円 |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード 交通系電子マネー QRコード決済 |
| レンタル | 大小タオルセット:100円 シャンプー・リンス:各50円 カミソリ:80円 ハブラシ:30円 |
| アクセス | 東京メトロ「入谷駅」より 徒歩3分 JR「鶯谷駅」より徒歩13分 |
白水湯のクーポン情報

2025年11月時点では、白水湯の入浴料金・サウナ料金が割引になるクーポンは確認できません。
訪れるたびに新しい癒しが見つかる”日替わり薬湯”

白水湯はサウナだけではなく、種類豊富なお風呂も魅力的です。
気分に合わせて楽しめる4種類のお風呂の詳細は、以下の通りです。
| 種類 | 特徴 |
| 電気風呂 | ・電極板は1枚 ・リズミカルに電流が流れる ・初心者でも入りやすい強さ |
| ぬる湯 | ・38℃のやさしい温度設定 ・一番広い浴槽 |
| ジェットバス | ・ぬる湯と日替わり湯の間に設置 ・背中に当たるパワフルな気泡が気持ちよい |
| 日替わり薬湯 | ・42℃とやや熱めの温度設定 ・毎日異なる入浴剤のお湯を楽しめる ・水風呂と同じ90cmの深さ |
4種類のお風呂のなかでも、特に印象に残ったのが「日替わり薬湯」です。
日ごとに入浴剤が変わるので、訪れるたびに新しい発見があります。
私が取材した際は、「万田酵素の湯」でした。
白水湯副店長の飯嶋さんから伺った情報によると、「万田酵素の湯は、特に女性の方から人気が高いです」とおっしゃっていました。

なめらかな肌触りとシトラスウッディの香りが心地よく、ブラウン色のお湯は視覚からも癒してくれます。
さらにショウガ根茎エキスの効果で、入浴後もしばらく体がポカポカしてくるのも特徴的でした。
「今日はどんな薬湯なんだろう?」と気になる方は、白水湯公式X(旧Twitter)をチェックしてください。
月初めに「◯月の薬湯」といった投稿がされており、固定ポストでもその日の薬湯を確認できます。
🔷白水湯11月の薬湯🔷
— 白水湯 (@shiromizuyu1126) November 1, 2025
9日(日) 🍐🍐かりん湯🍐🍐
山形県産のかりんを薬湯に使用します❗️美肌や疲労回復、風邪予防にも期待出来ます✨️
先着500名様にヤクルトプレゼント🎁
10日・20日・30日 ☕コーヒー風呂☕
白水湯♨️×入谷珈琲豆店☕
24日(月) 🌳青森ひばの湯🌳
✨️白水湯の看板薬湯✨️ pic.twitter.com/LE8y9QF4nu
ほかの銭湯ではなかなか体験することができない種類の入浴剤が使われているため、普段サウナだけの方も、3セット終わった後にぜひ入ってみてください。
満足感がグッと高まります。
入谷珈琲店のコーヒー豆を使用した”コーヒー風呂”

白水湯の日替わり薬湯のなかでも、特におすすめなのが「コーヒー風呂」です。
コーヒー風呂は、毎月10日・20日・30日に開催される特別な薬湯です。
入浴剤代わりに、白水湯から徒歩2分の場所にある”入谷珈琲豆店”のコーヒー豆が使われています。
抽出後のコーヒー豆を再利用していますが、しっかりとした香りとコーヒー色のお湯に包まれ、まるでホットコーヒーのなかに浸かっているような感覚を味わえます。
コーヒー風呂を楽しんだあとには、コーヒー巡りと題して「入谷珈琲豆店」に行くのもおすすめです。


店内では、約15種類以上のこだわりのコーヒー豆を取り扱っています。
選び方がわからないときは、コーヒー愛あふれる気さくな店主さんが、丁寧に相談に乗ってくれるので安心です。
| 営業時間 | 水〜土:11:00〜19:00 日:11:00〜17:00 |
| 定休日 | 月・火 |
| アクセス | 白水湯から徒歩2分 |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード 交通系電子マネー QRコード決済 |
| 予算 | 1,500円〜 |
また道路を挟んですぐのシェアハウスTHE DAY入谷の一階部分には、「IRIYA Coffee STAND」があります。
こちらは、入谷珈琲豆店の店主の奥様が営んでいて、入谷珈琲店のコーヒー豆を使った美味しいコーヒーと焼き菓子が楽しめるカフェです。


店内は開放感とモダンな雰囲気が特徴的で、ゆっくりとくつろげます。
メニューは浅煎り〜深煎りのコーヒーが3種類ずつあり、自家製スコーンやケーキ、フィナンシェなどもあります。
またデカフェや自家製チャイミルクなどもあるため、コーヒーを飲めない方でも楽しめるでしょう。

私は、「鬼子母神ブレンド(深煎り)」と「あんこロール」を注文しました。

鬼子母神ブレンドはしっかりとしたコクがありながらも飲みやすさを感じる美味しい深煎りコーヒーです。
あんこロールは外はサクサク、中はふんわりとした食感で、あんこの甘さがコーヒーとの相性も抜群です。
奥様も素敵な方なので、店内が落ち着いていればお話してみるのもひとつの楽しみでしょう。
「白水湯のコーヒー風呂で温まり、IRIYA Coffee STANDのコーヒーで一息つく」、そんな1日を過ごせば、身も心も満たされるでしょう。
| 営業時間 | 月〜金:09:00〜16:00 |
| 定休日 | 土日祝 |
| アクセス | 白水湯から徒歩2分 |
| 決済方法 | 現金 QRコード決済 |
| 予算 | 1,000円〜1,500円 |
待合スペース|湯上がり後にホッと一息つける

白水湯には、湯上がり後にくつろげる「待合スペース」があります。
待合スペースでは、購入したドリンクを飲んだり、テレビや漫画を楽しんだりすることができます。
湯上がり後にのんびりしたいときや、同伴者の待ち時間等で利用するのがピッタリな空間です。
ドリンクは定番のコーヒー牛乳や伊良コーラから、ビールまで用意されています。

漫画は「ドラえもん」や「鬼滅の刃」など、年代問わず楽しめる人気作が揃っています。

湯上がり後にくつろげるスペースがあると、ホッと一息つけて嬉しいなと感じました。
白水湯副店長 飯嶋さんおすすめのサウナ飯3選
白水湯副店長 飯嶋さんに教えていただいた、白水湯周辺のおすすめサウナ飯を3つ紹介します。
- 楽亀
- 手打白門うどん 家康
- そのほかのおすすめ飲食店
今回紹介する飲食店に行けば、サウナに入った後も満足感が増すことでしょう。
楽亀

夜にサウナ飯を食べるなら、「楽亀」がおすすめです。
店主さんは、元力士さんというユニークな経歴の持ち主でもあります。
昼はお弁当の販売、夜は居酒屋として営業し、いつも地元の方たちで賑わっているそうです。
ちなみに店主さんも、白水湯にも通っているそうです。
話しやすく、あたたかい人柄の店主と会話するだけで、自然と元気をもらえます。
お疲れ様です!めでたいです!何がめでたいかって?私の頭の中ですよ!でお馴染みの楽亀🐢でした。お皆さま良い日曜日をお過ごしください😆 pic.twitter.com/yqrZ6SLGMI
— 楽亀 (@ZAugA74JRZOoVrG) November 1, 2025
おすすめのメニューは、「カレー」と「ハムステーキ」です。


元力士さんが店主ということもあり、どのメニューもボリューミーなのが特徴です。
私が注文したカレーも、最初に「ご飯これくらいでいい?」と聞かれた量が300〜400gほどあり、これで600円はいくらなんでもコスパがよすぎるなと感じました。
カレーは、”どこか懐かしく定期的に食べたくなる家庭の味”がします。
具材たっぷりで食べ応えがあり、後からじんわりくるスパイスの辛さが食欲をそそります。
お酒との相性のよさに「カレーのルーだけをつまみにお酒を飲む方もいる」と、店主さんはおっしゃっていました。(ルーだけの場合も通常料金だそうです)

ハムステーキは、大判サイズが2枚入って400円とかなり破格です。
表面は香ばしく焼かれ、噛むたびにジューシーな旨みが広がります。
画像のようにカレーと一緒に食べると、意外と相性がよく病みつきになります。

白水湯後のサウナ飯をお探しの方ーーまずは、「質・量・コスパ」の三拍子揃った楽亀に行くことをおすすめします。
| 営業時間 | 月〜土:17:30〜21:45 月火木金のみ:ランチ営業あり (お弁当販売) |
| 定休日 | 日・祝 |
| アクセス | 白水湯から徒歩2分 |
| 決済方法 | 現金 クレジットカード 交通系電子マネー QRコード決済 |
| 予算 | 1,000~2,000円 |
手打白門うどん 家康

お昼にサウナ飯を食べるなら、「手打白門うどん 家康」がおすすめです。
創業30年以上の老舗うどん屋さんで、地元の方から長く愛されています。
具志堅用高さんをはじめ、多くの著名人も訪れており、店内にはサインも飾られています。
店内は和の趣を感じる落ち着いた雰囲気で、どこか懐かしさも感じる空間です。

おすすめのメニューは、「家康うどん」です。

注文を受けてから切って茹でるこだわりの讃岐うどんは、コシのある縮れ麺です。
麺は1.5倍まで増量できるので、たくさん食べたい方も満足できます。
お出汁は甘くやさしい味わいで、牛・豚・鶏の3種類のお肉に加え、ナメコ・蒲鉾・天かすなど、具だくさんなのも嬉しいポイントです。
サウナ後の体に染み渡る一杯を味わいたい方は、ぜひ手打白門うどん 家康に行ってみてください。
| 営業時間 | 月水土日:11:30〜14:00 火木金:11:30〜14:00 18:00 〜19:30 |
| 定休日 | 祝日 |
| アクセス | 白水湯から徒歩2分 |
| 決済方法 | 現金のみ |
| 予算 | 1,000~2,000円 |
そのほかのおすすめ飲食店

楽亀・手打白門うどん 家康以外にも、いくつかおすすめの飲食店を教えていただいたので、余すことなく紹介させていただきます。
ここでは、気分に合わせて選べる3店舗をご紹介します。
- GITA:インド料理専門店。安くて美味しいインドカレーが魅力的。ナンは食べ放題でがっつり食べたい方にもピッタリ。
- 栄龍:1947年創業の老舗町中華。しっとり系のチャーハンが人気。店員さんがとにかく親切。
- 油そば専門店 万人力:モチモチの麺×中毒性のある特製タレがクセになる。ラー油とお酢をかければさらに旨みが増す。夜営業の(18:00〜)。
今回はジャンルの異なる、さまざまな飲食店を教えていただきました。
その日の気分に合わせてお店を選び、最高のサウナ飯を食べましょう。
よくある質問

- タトゥー・入れ墨があっても入浴できますか?
- 大小サイズ問わず、タトゥー・入れ墨が入っている方の利用はできません。
- 女性はサウナに入れますか。
- サウナは男性のみ利用可能です。
- 何歳から入浴できますか?
- 0歳から入浴できます。
※親御さんの管理の元、年齢に規制は設けておりません。
- 最終入場は何時ですか?
- 23:30です。
- 外出(再入場)可能ですか。
- ご入浴後、脱衣場を出てからの再入場はできません。
- 混雑している曜日・時間帯はありますか?
- 平日の18時以降、土日の正午以降は混雑しやすいです。
- ドライヤーの料金はいくらですか?
- 無料です。
- 駐車場はありますか?
- 駐車場はありません。近隣パーキングを利用してください。
- 公式SNSはありますか?
- 以下のSNSを運営しています。
・X(旧Twitter)
・Instagram
まとめ

白水湯は、”変化と不変の両方を兼ね備えた魅力的な銭湯”です。
いろいろな人に入ってもらいたいという店長さんの想いの先には、「誰もが満足できる銭湯を作りたい」という想いが込められているのだと感じました。
例えば、日替わり薬湯は訪れるたびに新たな発見や楽しさがあり、サウナ水風呂の入りやすく安定した温度設定は、変わらずそこにいてくれる安心感を感じさせます。
代表的なこの2つの魅力ゆえに、地元の方を含め、さまざまな方から愛されている銭湯なのだと痛感しました。
“いつでもホッとできて、来るたびに新しい発見のある白水湯”に、ぜひ一度訪れてみてください。
暖簾を潜って帰る頃にはきっと、「今日は来てよかった。また来よう」と思えるはずです。
