東京都台東区にある湯どんぶり栄湯は、「オート熱波」や「マイクロバイブラ」をサウナ業界でいち早く取り入れた先進的な施設です。
さらに2024年12月には、週末限定で楽しめるトレーラー型の薪サウナも新登場しました。
薪サウナ特有の柔らかい熱感を味わえたり、165cmの都内最深水風呂に入れたりと贅沢な体験ができます。
この記事では、湯どんぶり栄湯のサウナの魅力やおすすめのサウナ飯情報などを紹介します。
どんぶり栄湯に行けば「銭湯でここまでできるの?」と驚き、満足すること間違いなしです。
サウナ|銭湯初導入のパワフルストーブが魅力

まずは、湯どんぶり栄湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度湿度
- 感想
湯どんぶり栄湯は2023年10月のリニューアルで、フィンランド製の「Helo」というサウナストーブが設置されました。
このサウナストーブは100kg以上のサウナストーンが積めるため、パワフルな熱を感じることができるでしょう。
湯どんぶり栄湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 素材:木材とレンガ
- 広さ:3段L字型。定員10名。
- サウナストーブ:遠赤外線とストーン式(ダブル熱源)
- 照明:薄暗い
- テレビの有無:有
湯どんぶり栄湯のサウナ室は、2023年10月にリニューアルされたばかりです。
サウナ室内は3段構造で、1~2段目まではL字型、3段目は「神座」と呼ばれるおひとり様専用の特等席があります。
ベンチは明るい色合いの木材が使われていて、壁は温かみのあるレンガです。
足元の間接照明がやさしく光り、全体を穏やかな雰囲気に包んでくれます。
内湯と露天風呂の間にサウナ室があり、室内には窓が付いています。
そのため、昼間は外から自然光が入り、開放感も感じられるでしょう。
ベンチは奥行きは広めで、あぐらをかいても余裕があります。
湯どんぶり栄湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度 | 90℃ |
湿度 | 程よい |
湯どんぶり栄湯のサウナ室の温度は、中級者向けの設定です。
湿度が程よくあると入りやすくなるため、1段目であれば初心者も入りやすいかと思います。
湯どんぶり栄湯のサウナ室の魅力は、ストーン式ストーブと遠赤外線ストーブのダブル熱源です。
ストーン式ストーブは、銭湯では初導入されたフィンランド製の「Helo」というものです。

なんとこのストーブは100kg以上のサウナストーンを積むことができ、高さは約110cm以上なので、パワフルな熱を発生できます。
また湯どんぶり栄湯では、オートロウリュ・オート熱波も完備されています。
サウナ業界でオートロウリュ・オート熱波(以後オート熱波)の仕組みを導入したのは、湯どんぶり栄湯が初めてとも言われています。
オート熱波は15分に1回のペースで発生し、約15秒間サウナストーンに自動で水がかけられ(ロウリュ)ます。
その後、1分間熱風が送られて室内の熱がかき混ぜられる仕組みです。
このオート熱波は一気に体感温度が上がり、100℃近い熱さを感じました。
そのため初心者の方は、オート熱波の時間帯は避けた方が無難でしょう。
湯どんぶり栄湯のサウナ室は、2種類のサウナストーブを使った「独特な熱感」が魅力です。
それぞれのサウナストーブの設置位置・熱の感じ方は、以下の通りです。

種類 | 位置 | 熱感 |
ストーン式ストーブ | 正面 | 真っ直ぐ体に当たる熱(輻射熱)と 天井に上がって落ちて循環する熱(対流熱) |
遠赤外線ストーブ | 側面 | 真っ直ぐ体に当たる熱(輻射熱) |
前方と側面から熱を感じ、「体を包み込まれるような熱感」を味わえました。
湿度が程よくあるため、息苦しさはなく気持ちよく汗をかけるのも特徴的です。
また、15分ごとに作動する「オートロウリュ」はマイルドな設定だなと感じました。
パワフルなオート熱波で有名な「たかの湯」や「森乃彩」と比べると優しめですが、緩やかな体感温度の変化を楽しみたい方には満足できるでしょう。
ただ3段目は刺さるような熱感を感じるので、熱感が物足りない方はおすすめです。
ちなみに当ブログでは、たかの湯や森乃彩の紹介記事も書いています。
「もっと熱いオート熱波を体験したい」と思っている方は、あわせてチェックしてみてください。
水風呂|冷たさとマッサージ効果のあるマイクロバイブラ

次に、湯どんぶり栄湯の水風呂を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度水質
- 感想
湯どんぶり栄湯の水風呂は、水面に細かい泡を発生させる「マイクロバイブラ」が導入されています。
心地よい肌当たりのマイクロバイブラは表示温度よりも冷たく感じさせると同時に、マッサージ効果もあり癒されるでしょう。
湯どんぶり栄湯の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 水風呂の形や造り:長方形
- 動線:普通
- 深さ:浅め
- 水の色:透明
湯どんぶり栄湯の水風呂は露天スペースに設置されています。
浴槽はグレーを基調とした落ち着いたデザインで、清潔感と大人っぽいシックさが漂います。
最大の特徴は、水面に発生する無数の細かい泡(マイクロバイブラ)です。
この仕組みを水風呂に導入したのは、湯どんぶり栄湯が初めてとも言われています。
泡がきらめき、水音がやさしく響きわたる空間は、見た目にも耳にも涼しさを感じられる癒しを与えてくれるでしょう。
また、季節やイベントに合わせた変わり種の水風呂も楽しめるのがポイントです。

過去にはパイン飴水風呂・チルアウト水風呂など、香りや色のついたユニークな演出が行われました
深さはそれほどなく、定員4名のコンパクトな水風呂です。
湯どんぶり栄湯の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度 | 18℃ |
水質 | よい |
湯どんぶり栄湯の水風呂は、中級者向けの温度設定です。
表示温度だけ見ると入りやすそうに思えますが、マイクロバイブラの効果で、実際の体感はそれ以上に冷たく感じます。
そのため、サウナ初心者には少し冷たいなと感じるかもしれません。
一方、中級者以上の方であれば、「18℃+バイブラ効果」でちょうどよい温度感かなと思います。
さらに、湯どんぶり栄湯の水風呂は地下水を使用しているため、水質抜群です。
しかも軟水なので、柔らかく肌ざわりがソフトです。
湯どんぶり栄湯の水風呂は、ただ冷たいだけではありません。
マイクロバイブラによって、「気持ちよさ+冷たさ」を同時に感じられるのが大きな特徴です。
マイクロバイブラの刺激は、強すぎず弱すぎない絶妙な肌あたりで、優しくマッサージされているような心地よさがあります。
また泡が肌にあたることで温度の羽衣を取り除き、表示温度以上にスッキリした冷たさも感じられます。
しかも水風呂は露天スペースに設置されているため、開放感も感じながら入れるのも魅力的です。
外気浴|下町銭湯感溢れる煙突を眺めながらととのう

次に、湯どんぶり栄湯の外気浴を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 席数
- 感想
湯どんぶり栄湯の露天スペースの天井は、格子状になっていて開放感を感じます。
天井からは銭湯の煙突を眺めることができるため、下町銭湯感を味わいながらととのえるでしょう。
湯どんぶり栄湯は内気浴もできなくはないですが、おすすめは「外気浴」です。
水風呂を出て数歩左進むと、すぐととのい椅子があり、動線は抜群です。
ととのい椅子に座って空を見上げると、露天スペースの天井が格子状になっていて、風が抜ける開放的な空間となっています。
天井のすき間からは「サウナ」と書かれた大きな煙突が見え、どこか趣のある雰囲気も楽しめます。
露天スペース内は静かなので、外気浴だけに集中できる環境が整っているのも魅力的です。
湯どんぶり栄湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

露天スペース | アディロンダックチェア4席 ベンチ1つ(3人がけ) |
湯どんぶり栄湯のととのい椅子の席数は、普通です。
サウナ好きに人気の銭湯のため、平日の夕方以降や土日になると、ととのい椅子がすべて埋まってしまうことも珍しくありません。
ゆっくり外気浴を楽しみたい方は、平日の昼間に行くのが狙い目です。
湯どんぶり栄湯に設置されているととのい椅子は、アディロンダックチェアです。
アディロンダックチェアは普通の椅子よりも横幅が広く、背もたれが深めなので、より深くリラックスできる感覚が味わえます。
湯どんぶり栄湯の露天スペースは風通しがよく静かな環境なので、外気浴にピッタリな空間です。
格子の天井には程よく隙間があり、そこからは「サウナ」と書かれた煙突が見えます。
この景色がなんとも下町らしく、「銭湯に来たな」という気持ちにさせてくれます。
「昼は空を見上げて雲の流れをぼんやり眺める外気浴、夜は星空を見ながら物思いに耽る」など時間帯によって異なる楽しみ方ができます。
また、美泡水風呂が見える位置に目線を落とせば、泡が立ちのぼる様子が視覚的にも落ち着くでしょう。
施設情報

湯どんぶり栄湯の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。
営業時間 | 月〜土 :14:00-23:00 日祝: 12:00-23:00 |
定休日 | 水曜日 |
料金 | 大人(サウナ):1,150円 大人(入浴のみ):550円 |
決済方法 | 現金 クレジットカード QRコード決済(PayPay) |
レンタル | 大小タオルセット:150円 |
アクセス | 日比谷線「三ノ輪駅」より 徒歩11分 |
湯どんぶり栄湯のクーポン情報

配信されているクーポンはありません。
ただ「湯どんぶり栄湯へ定期的に通いたい」と思っている方は、共通入浴回数券・サウナ回数券の購入がおすすめです。
共通入浴回数券(10枚綴り) | 5,500円→5,000円(500円お得) |
サウナ回数券(10枚綴り) | 6,000円→5,000円(1,000円お得) |
上記回数券を利用すると、10回行って1,500円お得になります。
回数券を購入すれば、約1回分お得になったり、財布を持ち歩かないで済んだりとメリットが多いので、ぜひ買ってください。
薪サウナや都内最深水風呂が体験できるトレーラーサウナ
湯どんぶり栄湯では2024年12月から、トレーラーサウナが新設されました。
トレーラーサウナとは、女湯に新設されたサウナスペースのことです。
目玉は薪サウナと深さ165cmの水風呂で、「銭湯サウナを超えた体験ができる」ということで話題になっています。
これからトレーラーサウナの魅力を、サウナ・水風呂・外気浴に分けて紹介します。
料金 | 男性:2,700円 女性:2,300円 |
時間帯 | 男性:10:00〜13:00(2時間制) 女性:15:00〜21:30(2時間制) |
利用方法 | 土日限定の完全予約制 1.湯どんぶり栄湯公式HPにアクセス 2.右上のメニューから 「トレーラーサウナ」を選択 3.画面下部の予約フォームから 希望日時を選択し、予約 |
サウナ

トレーラーサウナは、薪ストーブと木のベンチが並ぶコンパクトな空間です。
広さ的には、最大8人座れるスペースがあります。
本場フィンランド製の薪ストーブが生み出す、柔らかな熱感とその香りが心地よいです。
ストーブ正面のガラス扉越しに揺れる炎を眺めていると、まるで焚き火を前にしているような深いリラックス感が得られるでしょう。
温度 | 80〜90℃ |
湿度 | 程よい |
水風呂

トレーラーサウナゾーンの水風呂は、ヒノキ樽が使われています。
水風呂の深さは、都内で一番深い165cmもあります。
樽の内側には足をかけられる段差と白い太綱が設置されているため、足が底につかなくても安心してクールダウンできます。
浴室の水風呂で使用している水を使っているため、肌あたりが柔らかく入り心地がよいです。
水温 | 16℃ |
水質 | よい |
外気浴スペース

トレーラーサウナの水風呂の前には、アディロンダックチェアが3席設置されています。
女湯の露天スペースに設置された5席のアディロンダックチェアも利用できるため、ととのい待ちは発生しません。
アディロンダックチェアの前には足置きが設置されていて、寒い冬でも足元を冷やすことなく快適に外気浴ができます。
ととのい椅子の席数 | 8席 |
湯どんぶり栄湯周辺のおすすめサウナ飯
湯どんぶり栄湯は銭湯は、お食事処が併設されていません。
そのため、サウナ飯を食べるなら周辺の飲食店に利用する必要があります。
そこで今回は、三ノ輪駅周辺のおすすめサウナ飯を紹介します。
私のおすすめするお店は、以下の2つです。
- トイボックス(ラーメン)
- 田川商店(もつ煮込み)
今回紹介する飲食店に行けば、2度整うこと間違いなしです。
1.トイボックス(ラーメン)

湯どんぶり栄湯のサウナ飯として、ぜひ立ち寄って欲しいのが「トイボックス」です。
幼少期に祖母が作ってくれたラーメンが原点で、おもちゃ箱にときめいたようにラーメンを作るために「トイ・ボックス」と名付けられました。
このお店はミシュランを10年連続で受賞し、食べログ百名店も8年連続受賞している有名ラーメン店です。
そのため、開店前から長蛇の列ができており、30〜1時間待ちも当たり前のお店です。
特におすすめのメニューが、「醤油らーめん(1,200円)」です。

スープのベースとなるのは、10種類以上をブレンドした醤油と地鶏の鶏ガラだしです。
味の深みを感じながらも、どこか懐かしい昔ながらの中華そばを思い出すでしょう。
材料がなくなり次第閉店となるため、日曜日に12時から湯どんぶり栄湯でととのって、その足でトイボックスへ向かうのがいいかもしれません。
日曜日に行けない方はトイボックスで腹ごしらえをしてから、湯どんぶり栄湯に行った方がいいと思います。
営業時間 | 火〜金:11:00 – 15:00 土日祝:11:00 – 15:00 18:00 – 21:00 |
定休日 | 月曜日 |
アクセス | 1,000〜2,000円 |
予算 | 施設より徒歩16分 (三ノ輪駅からは徒歩2分) |
2.田川商店(もつ煮込み)

お笑い芸人・サンドイッチマンの伊達さんがBSの番組で、「衝撃的に美味しい」と絶賛したのが、田川商店というお店です。
モツ煮込みとおでんを店頭販売しているお店で、持ち帰りがメインですがその場でも食べられます。
店主さんは下町を感じさせる温かいお人柄が特徴的で、接客もかなり丁寧です。
おすすめは名物の「牛肉もつ煮込み(1杯400円)」です。

もつ煮には、国産で脂たっぷりなもつが使われています。
もつはトロトロ・プリプリで噛むのが楽しいと思えるくらい「歯応え」があります。
出汁は醤油ベースで、もつの脂がたっぷりと溶け込んでいるため、味は結構こってりしています。
サウナ上がりであればこの濃い味が体に沁み、「また食べたいな」と思うほどクセになる味わいが魅力的です。
営業時間 | 月〜土:11:00〜19:00 |
定休日 | 日曜日 |
アクセス | 〜1,000円 |
予算 | 施設より徒歩23分 (三ノ輪駅からは徒歩10分) |
よくある質問

- 湯どんぶり栄湯のドライヤーの料金はいくらですか?
- 3分20円です。(現金のみ)
- タトゥ・入れ墨があっても入浴できますか?
- 問題なく入浴できます。
- 最終入場は何時ですか?
- 22:30です。
- 湯どんぶり栄湯にSNSはありますか?
- X(旧Twitter)とInstagramがあります。
まとめ

湯どんぶり栄湯は、オート熱波が楽しめるサウナと薪サウナの両方を楽しめる贅沢な銭湯です。
浴室内にあるサウナは1時間に4回の高頻度でオート熱波が発生します。
オート熱波は穏やかに体感温度が上がる仕様ため、幅広い方が心地よく入れる設定だと思います。
一方週末限定のトレーラーサウナは、都内でも珍しい薪ストーブサウナがあります。
薪が燃える音と香り、そしてやわらかな熱が体を包み込み、「2時間だけでは足りない」と思えるほど心地よさを味わえました。
さらに湯どんぶり栄湯周辺エリアは、ミシュラン受賞店や芸能人が通う人気店などが多く、サウナ飯を楽しむのにもピッタリな街です。
湯どんぶり栄湯に来れば、ほかの銭湯では味わえない驚きと満足感に出会えるでしょう。