普段と異なる目線で雨の日でも五感で自然を楽しめむ外気浴! 溝口温泉 喜楽里

第4回サウナ探訪は神奈川県川崎市
溝口温泉 喜楽里です。

前回の宮前平源泉 湯けむりの庄に訪問して
落ちついて大人がくつろげる空間に
魅了されて今回こちらの施設に行きたいと
思ったのです。

こちらの施設の魅力おすすめの人
以下の通りとなります。

魅力

甘く懐かしいよもぎの香りに
 癒されながら蒸される塩サウナ

こじんまりとした優しい温度設定の
 水風呂でのんびり癒される水風呂

雨でも和の落ち着いた雰囲気を
 観賞することができる外気浴スペース

おすすめの人

香りでリラックスできる塩サウナ、
 スチームサウナ、ミストサウナが
 好きな方
優しめの温度設定の水風呂に
 長めに浸かって体をクールダウン
 させたい方
雨の日でも外気浴がしたいと
 思っている方

おすすめの人

①初心者の方
➁都会の喧騒から逃れたい方
③塩サウナが好きな方

レビュー

サウナ、水風呂、外気浴スペースの3つの

サウナ、水風呂、外気浴スペースの3つの
観点での評価、総評をこれから書いて
いきたいと思います。

私の独断と偏見での評価のため
こちらの施設に行く際の1つの指標にして
いただけると幸いです。

サウナ

ホッとするよもぎの香りを全身で
味わいながら体の芯から蒸されて幸せ!
塩サウナ

雰囲気

視界が遮られるほどのモクモクのスチームが
お出迎えしてくれるよもぎ塩サウナと
88℃とやや優しめの温度設定でありながらも
ベンチは4段目まであり場所によって
温度の幅が生まれやすいタワーサウナ

感想

サウナ開拓使
サウナ開拓使

どちらもいいサウナなのですが
強いて言うならよもぎ塩サウナがお気に入り。

湿度がしっかりあり
甘く懐かしいヨモギの香り
じっくり癒されます。


5分に1回3分間のブーストタイム
が始まり、蒸気で体感温度が
上昇し、サウナストーブ上部に
設置されたよもぎ袋から
よもぎの香りが更に充満。

豆知識、補足

通常上段に移動する場合は
幅の広めのベンチを一段ずつ登るのが
一般的ですが、この施設では以下の
画像のように中央に階段が設けられています。


この設計は他の方の前を通らずサウナ室から
出ることができるため
、非常に素晴らしい
設計だなと感心させられたのです。

水風呂

こじんまりとした優しい温度設定の
水風呂でのんびり癒される

雰囲気

こじんまりとした定員4人ぐらいの水風呂。
深いところに3人と端に寝ころびスタイルで
1人入れるぐらいの広さです。

溝口温泉喜楽里 公式ホームページより引用

感想

サウナ開拓使
サウナ開拓使

水自体の透明度が高く、温度も
やや高いぶん優しい入り心地

いつもより30秒ほど長めに
入るのが気持ちよかった。

豆知識、補足

一番深い部分で腰を沈めなくても
端っこの浅いところで横になるのも
新鮮な入り方で体が均等に冷えるので
良い入り方だなと感じる。

外気浴

雨でも五感で楽しめる外気浴スペース

雰囲気

訪問時は雨だったにもかかわらず
季節柄紫陽花が綺麗に咲いていて
和テイストで統一された露天スペース
視覚から癒しを感じる。

露天スペースの静寂さも相まって
どこか鎌倉の寺院のような厳かな雰囲気が
あるようにも思える。

溝口温泉 喜楽里公式ホームページより引用

感想

サウナ開拓使
サウナ開拓使

露天スペースに屋根の下に
ととのい椅子が設置されている
スペースがあり、雨の日でも
お構いなしに外気浴できるのが
魅力的です。


雨でも外の空気に触れられたり
雨の匂いや音を感じながら
外気浴ができる施設はレアだと
思う。


また、和風の景観が素晴らしい
ため目を瞑るよりも目を開けて
ボーッと辺りを見ると
時の流れがゆっくりと
流れていくのを実感できます。

豆知識、補足

イチョウの木も植えられていて
秋は秋で綺麗な紅葉が見られるとこでしょう。

総評

結構な濃度でサウナ室内に充満するよもぎの
香りのサウナと雨でも使える外気浴スペースは
他の施設にはない魅力を感じます。

前回の宮前平 湯けむりの庄と言い
和の雰囲気の施設には安らぎや癒しを
与えられ非常に居心地がいいです。

溝口温泉 喜楽里でもサウナ飯を食べたので
サウナ飯レビューをしたいと思います。

ではまた!

基本情報

料金
平日920円/土日祝1,080円
営業時間
9:00~24:00(短縮営業の可能性あり)
アクセス
溝の口駅南口 東急バス⑤番乗り場「蟹ヶ谷」行き「橘小学校」下車すぐ

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA