並んでも行きたい渋谷の人気銭湯!洋楽かかるお洒落サウナで瞑想体験|改良湯

改良湯 サムネイル

都会の銭湯で非日常感を味わえるのが、東京都渋谷区にある「改良湯」です。

サウナ室はフィンランドの小屋をイメージしており、温かみのある落ち着いた雰囲気が特徴的です。

その雰囲気から瞑想するのにぴったりなサウナで、気持ちよく汗を流せます。

また水風呂は洞窟のような神秘的な雰囲気があり、集中して体をクールダウンでき、爽快感も味わえます。

この記事では、改良湯のサウナの魅力や人気の魅力を中心に紹介します。

並んででも行きたくなる改良湯のサウナを体験すれば、感動すること間違いなしです。

サウナ|瞑想できる落ち着いた雰囲気と灼熱オートロウリュ

まずは、改良湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度湿度
  • 感想

改良湯は薄暗い間接照明と洋楽が微かに流れる空間ため、瞑想するのにピッタリなサウナです。

20分に1回オートロウリュもあり、マイルドな温度設定と灼熱の2通りのサウナを体験できます。

雰囲気

改良湯 サウナ室
引用:改良湯公式Xより

改良湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 素材:木材
  • 広さ:特殊2段。定員14名
  • サウナストーブ:ストーン式
  • 照明:薄暗い
  • テレビの有無:無

改良湯のサウナ室は、「1段目はコの字型、2段目はL字型という特殊な構造」が特徴的です。

改良湯 サウナ室 構造

天井や壁が黒く塗られているのは、フィンランドの小屋っぽさを表現しているそうです。

サウナ室内は足元にほのかな間接照明が照らされているだけで、浴室と同じく暗めの雰囲気が落ち着きます。

またサウナ室のBGMとして洋楽が流れているため、お洒落さも感じさせます。

温度・湿度

改良湯 男性サウナ オートロウリュ
引用:改良湯公式Xより

改良湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。

温度90℃
湿度程よい

温度的には、初心者〜上級者好みの設定です。

1段目はマイルドな熱感なため、サウナ初心者でも入りやすいです。

一方2段目は天井に近く、溜まった熱をストレートに体感できるため、サウナ経験者の方でも満足できると思いました。

また、20分に1度オートロウリュがあります。

オートロウリュ開始時にはライトが点灯し、サウナストーンに大量の水がかかります。

「1分間×3セット」のオートロウリュが1回分なので、ガツンとくる熱さを感じることでき、上級者の方にもおすすめです。

感想

改良湯 サウナ室 2段目からの景色
引用:改良湯公式Xより

改良湯は、「自分の内側にどんどん意識が向かっていく」瞑想系サウナがだなと思いました。

足元を照らす白光色の間接照明と微かに流れる洋楽は落ち着きを与え、深いリラックス感につながります。

しばらくすると、時がゆっくりと流れているように感じられ、サウナに入るだけでととのってしまうような気持ちになります。

また計3分間続くオートロウリュは、1セット(1分間)で十分に熱いなと思いました。

2セット目〜3セット目に差し掛かると、灼熱の空間に変わります。

結論としては、穏やかな温度設定の通常時と、上級者向けのオートロウリュ時の2通りのサウナ室を体験できるのは魅力的です。

水風呂|洞窟のような神秘的な雰囲気×キンキンの温度設定

引用:改良湯公式Xより


次に、改良湯の水風呂を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 温度水質
  • 感想

改良湯の水風呂は、洞窟のような神秘的な雰囲気が特徴的です。

15℃以下になることも多い温度設定は、サウナとの相性もよく、かなり気持ちいいです。

雰囲気

改良湯の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。

  • 水風呂の形や造り:長方形
  • 動線:普通
  • 深さ:普通
  • 水の色:透明

サウナを出て右手に少し歩くとあるのが、水風呂です。

水風呂の入口以外は壁で囲まれた、特殊な設計をしています。

グレーのモザイクタイルや照明の当たり加減から、洞窟のような神秘的な雰囲気を醸し出しています。

定員4名程度とコンパクトさがあり、深さは60~80cmぐらいです。

温度・水質

改良湯の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。

温度15℃
水質よい

温度は、中級者〜上級者好みの設定です。

不定期で水風呂に氷が投入されるため、水温が12℃まで下がることもあります。

水風呂には軟水が使用されているため、水質は柔らかく入りやすいです。

感想

改良湯の水風呂は15℃以下になることも多く、サウナとの相性も抜群です。

特に汗をびっしりかいたオートロウリュ後の体には、冷たい水風呂が沁み渡ります。

洞窟みたいな神秘的な雰囲気から、水風呂でも瞑想しているような気持ちになり、ディープリラックス状態になりました。

外気浴|森林浴をしているかのような気分になるととのいスペース

次に、改良湯の外気浴を以下の観点別に解説します。

  • 雰囲気
  • 席数
  • 感想

改良湯は、浴室のグレーのタイルと格子状の木組みが特徴的な外気浴専用スペースが特徴的です。

格子状の木組みからは日差しと風が入り、まるで森林浴をしているかのような気持ちよさを体験できるでしょう。

雰囲気

引用:改良湯公式HPより

改良湯は、内気浴と外気浴のどちらも楽しめます。

内湯は、床やタイルがグレーで統一されています。

またあえて照明を暗くすることで、落ち着いたエモい雰囲気を演出しています。

水風呂から出て左側の扉を開けると、外気浴専用スペースがあります。

改良湯 外気浴スペース1
引用:改良湯公式Xより

床や壁などは浴室と同じグレーのタイルを使用しています。

ととのい椅子の正面は格子状の木材があるため、光が入って明るい雰囲気が広がっています。

ととのい椅子の足元には足置きがあり、寒い冬でも足が冷えず快適な外気浴が可能です。

席数

改良湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。

内湯1席
外気浴スペース9席

改良湯のととのい椅子の席数は、多いです。

浴室内の人数が30人が上限になるよう受付で調整し、サウナ室の定員が14名と絶妙なバランスなので、ととのい椅子の空き待ちはほぼ発生しません。

ととのい椅子の空き待ちが発生したとしても、それほど待たずに座れるかと思います。

改良湯にはアディロンダックチェアが、「脱衣所に1席・外気浴スペースに2席」用意されています。

アディロンダックチェアは普通の椅子よりも横幅が広く、深く座れることが特徴的です。

そのため、普通の椅子よりもくつろいでいる感覚が強く、より気持ちよさを感じやすいです。

感想

改良湯 外気浴スペース2
引用:改良湯公式Xより

改良湯の外気浴スペースは、都会のド真ん中にいながら「森林浴しているようなリラックス感に包まれる」場所です。

外気浴スペースの扉の張り紙に「絶対静寂」と書いてあり、皆さんマナーを守っており静かなので、自分だけのととのいに集中できます。

ととのい椅子正面の格子からは風が抜けて体に当たるため、気持ちいいです。

また格子の木のほのかな香りが風に乗って運ばれるので、リラックス効果も高く、ととのいやすくなるでしょう。

施設情報

改良湯 内観 暖簾

改良湯の入浴料・アクセス方法等の施設情報は以下の通りです。

営業時間12:00〜23:30
定休日土曜日
料金大人(サウナ):1,000円
大人(入浴のみ):550円
決済方法現金
クレジットカード
交通系電子マネー
QRコード決済
レンタル大小タオルセット:120円
アクセスJR「恵比寿駅」より徒歩11分
JR「渋谷駅」より徒歩12分
2025年5月時点

<渋谷駅からの行き方>

<恵比寿駅からの行き方>

まとめ

改良湯 外観

改良湯は、銭湯サウナイメージを覆すくらい、サウナ・水風呂・外気浴のレベルが高い施設です。

サウナは、初心者でも入りやすいマイルドな温度設定と、オートロウリュによる刺激的な熱さの両方を体験できます。

水風呂はサウナ室との相性がよく、キンキンに冷えた水温が気持ちよいです。

さらに、都会のど真ん中とは思えない静かな外気浴専用スペースは、心地よい風とやわらかな日差しに包まれ、まるで森林浴をしているようなリラックス感を味わえます。

行列に並んでも訪れたくなる改良湯で、普段以上のととのいを体感してください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA