京急線の高架下に施設があり、電車を見上げて外気浴ができるサウナをご存知ですか。
それが、神奈川県横浜市南区の天然温泉みうら湯です。
この記事では、天然温泉みうら湯のサウナの魅力や最大21%割引でお得に入館できる方法などを紹介します。
黒湯と2種類のサウナが魅力的で、温泉が好きな方やサウナ初心者の方にはピッタリな施設だと思います。
施設情報
天然温泉みうら湯の入浴料・アクセス方法等の施設情報は、以下の通りです。
営業時間 | 平日 :10:00~23:00 (最終入館22:30) 土日祝日:10:00~24:00 (最終入館23:30) |
定休日 | 年中無休 (メンテナンスによる休業有り) |
料金 | 大人(平日):980円 大人(土日祝):1,080円 |
決済方法 | 現金・クレジットカード・電子決済 |
レンタル | 販売バスタオル:340円 レンタルバスタオル:220円 販売フェイスタオル:110円 館内着:330円 |
アクセス | 京急弘明寺駅から徒歩10分 |
天然温泉みうら湯の入館料金が安くなる3つの方法
天然温泉みうら湯の入館料金が安くなる3つの方法は、以下の通りです。
- 弘明寺みうら湯きっぷ
- ニフティ
- 学割
また各クーポンの割引率・特典は、次の通りです。
サービス名 | 特典 |
弘明寺みうら湯きっぷ | ・最大470円お得 ・レンタルタオル付 |
ニフティ | ・100円お得 |
学割 | ・430円お得 ・レンタルタオル付 |
「少しでも安く天然温泉みうら湯のサウナに入りたい」と思う方は、今から紹介する方法を試してください。
1.弘明寺みうら湯きっぷ
弘明寺みうら湯きっぷは、天然温泉みうら湯の入浴券と弘明寺駅までの往復割引乗車券がセットになった切符。
弘明寺みうら湯きっぷの取得方法は、以下の通りです。
- newcal – 京急沿線おでかけサービスと検索し、会員登録
- おすすめスポット下の検索バーに「みうら湯」と入力
- 「黒湯天然温泉みうら湯」を選択し、弘明寺みうら湯きっぷとは>弘明寺みうら湯きっぷを購入の順に選択し購入
特におすすめなのは、都内在住の方です。
天然温泉みうら湯がある弘明寺駅から離れるほど、割引金額が増えます。
例えばこのクーポンを品川駅から利用すると、天然温泉みうら湯の入浴券と弘明寺駅までの往復の交通費が446円安いです。
(最大470円OFFの恩恵を受けられるのは三崎口駅から弘明寺みうら湯きっぷを利用した場合です)
品川・弘明寺間の交通費が403円のため、京急線の片道利用料金が浮くメリットを受けられます。
2.ニフティ
天然温泉みうら湯はニフティが実施している温泉ランキング2024で、お湯がいい部門の第5位に選ばれました。
その影響もあり、ニフティから年間ランキング受賞記念クーポンが発行されています。
具体的な取得方法は、以下の通りです。
- ニフティ温泉と検索し、会員登録
- 検索バーに【黒湯天然温泉みうら湯】と入力
- 年間ランキング受賞記念クーポンをクリックし、「会員限定クーポンを発行する」をタップ
ニフティの年間ランキング受賞記念クーポンは、平日・土日祝ともに100円お得です。
家が近所だったり、出かけた帰りに車で寄ったりする方にはおすすめのクーポンでしょう。
ただ、ほかの2種類のクーポンと比べて、レンタルタオルセットが割引プランに含まれていなかったり、期間限定クーポンのためいつ終わるかわからなかったりする点には、注意が必要です。
3.学割
天然温泉みうら湯の公式HPに記載されているクーポンが、「学割」。
学生の方であれば、学生証を見せるだけで430円お得です。(通常料金+レンタルタオルセットで計算した場合)
ほかの方法と異なり面倒だと思いがちな登録作業などないのは最大のメリットです。
学生の方は授業終わりや部活終わりにふらっと立ち寄って、リフレッシュする使い方もよいでしょう。
週替わりで異なる温泉やサウナを楽しめる男女入れ替え施設
天然温泉みうら湯は、1週間で男湯と女湯が入れ替わる男女入れ替え施設です。
片方の浴室にしかないお風呂やサウナがあります。
そのため行く日がどちらの湯なのか確認してから訪問すると、より楽しめるでしょう。
確認方法は、以下の通りです。
- 天然温泉みうら湯公式HPのメニューから「NEWS」を選択
- 該当月の「イベント情報」を選択し、イベントカレンダーを確認
以下の温泉・サウナの設置有無が、さっぱり湯としっとり湯の違いです。
黒湯炭酸うたたね湯 | バイブラ湯 | リラクゼーションミストサウナ | |
さっぱり湯 | ◯ | × | × |
しっとり湯 | × | ◯ | ◯ |
個人的には、2種類のサウナが入れる「しっとり湯」の方がより行きたい欲を感じます。
サウナ|高低差のあるタワーサウナで体の芯からじっくり温まる
引用:天然温泉みうら湯公式Instagramより(左)(右)
まずは、みうら湯のサウナ室を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度湿度
- 感想
サウナ初心者や体の芯からじっくり温まりたい方などには、天然温泉みうら湯のサウナがぴったりです。
天然温泉みうら湯のサウナ室の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
素材 | 広さ | ストーブ | 照明 | テレビの有無 | |
遠赤外線タワーサウナ | 木材・麦飯石 | 5段ストレート | 遠赤外線と ストーン式(ツインストーブ) | 明るい | 有 |
リラクゼーションミストサウナ | タイル | L字 | スチーム・ミスト発生器 | 明るい | 無 |
遠赤外線タワーサウナは3m以上ある天井と奥行きで、広々とした印象を受けます。
広さの観点からすると、さっぱり湯の遠赤外線タワーサウナの方が少し広いといった違いがあります。
またしっとり湯のサウナ室が最大12人前後入れる一方で、さっぱり湯は18人ぐらい入れるのかなと思いました。
また、しっとり湯限定のリラクゼーションミストサウナは、タイルの座面がレトロで可愛さを感じます。
天然温泉みうら湯のサウナ室の温度・湿度は、以下の通りです。
温度 | 遠赤外線タワーサウナ:82℃ リラクゼーションミストサウナ:45℃ |
湿度 | 中湿 |
温度的には、初心者向けの設定です。
ただ、体の芯からじっくり温まるのが好きな方も好きなサウナ室かなと思います。
私は普段90℃前後のサウナ室で8分程度がちょうどよく感じますが、天然温泉みうら湯の遠赤外線タワーサウナでは12分前後が最適な時間だと感じました。
遠赤外線タワーサウナは、1時間に1回程度オートロウリュがあります。
体感温度の変化は「熱い」と思うほどのものではなく、程よい系のオートロウリュです。
一方のリラクゼーションミストサウナは、天井からくまなくミストが降り注ぎます。
「ゴォー」っとスチーム音と共に大量の蒸気が出てきますが、息苦しさも感じずちょうどよいセッティングです。
遠赤外線タワーサウナは最上段に座っても、すぐに出たいほどの熱さや息苦しさを感じません。
また壁材に使用された麦飯石のほのかな香りも感じられるので、瞑想サウナやリラックスサウナといった印象が強かったです。
テレビも設置されているため、野球中継や歌番組をゆっくり見ながらサウナを楽しむ過ごし方も可能です。
リラクゼーションミストサウナは、ミントのオイルが蒸気口に設置されています。
45℃前後の程よい温度設定とミント系のいい香りに、かなり癒し効果があります。
人がいなければ横になりたいなと思いました。
「天然温泉みうら湯に行ってみたい」と興味が湧いた方には、1点注意点があります。
遠赤外線タワーサウナは、毎時30分にサウナマットの交換を行っています。
時間を気にしないでサウナ室に入ると、セットの途中で退室になる可能性も高いです。
そのため「マット交換が毎時30分にある」と頭に入れたうえで、セット数の組み立てをすると快適に過ごせるでしょう。
水風呂|広くて深い90cmの水風呂のしっとり湯
次に、天然温泉みうら湯の水風呂を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 温度水質
- 感想
広さと深さがある水風呂が好きな方は、しっとり湯の週を選んだ方が満足感は高いでしょう。
天然温泉みうら湯の水風呂の雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 水風呂の形や造り:(さっぱり湯)正方形(しっとり湯)長方形
- 導線:サウナ室から歩いてすぐ
- 深さ:(さっぱり湯)浅い(しっとり湯)やや深め
- 水の色:透明
さっぱり湯としっとり湯で、水風呂のスペックがだいぶ異なります。
水深は、しっとり湯が90cmと深めです。
定員もさっぱり湯が3人に対して、しっとり湯は8人入れます。
天然温泉みうら湯の水風呂の温度・水質は、以下の通りです。
温度 | 水質 | |
しっとり湯 | 16℃ | 普通 |
さっぱり湯 | 16℃ | 普通 |
温度は、初心者向けです。
水風呂では、ナノ水を使用しています。
水の粒子が細かく肌に浸透する水質のため、なめらかな入り心地を感じられます。
サウナ室の温度が優しめのため、水風呂とのバランスはいいなと思いました。
ちょっと物足りなく感じる方は、放水口のある場所に移動するのがおすすめです。
放水口からは常に水が流れ続けているため、温度の羽衣が形成されません。
そのため体感は、16℃よりも冷たく爽快感を感じられるでしょう。
元々水風呂の温度は、20℃だったそうです。
夏のイベントやお客様アンケートがきっかけで、水風呂の温度を2℃下げたそうです。
お客様の声が届く施設だと、利用者側も嬉しいのとまた来たいと思えるきっかけにもなるでしょう。
外気浴|高架下から電車を見上げる非日常体験
次に、天然温泉みうら湯の外気浴を以下の観点別に解説します。
- 雰囲気
- 席数
- 感想
天然温泉みうら湯でしか味わえない「寝転びスペース」での外気浴は、非日常体験ができます。
天然温泉みうら湯の外気浴スペースの雰囲気の詳細は、以下の通りです。
- 内湯の雰囲気:お風呂がメインで休憩スペースはなし
- 外気浴スペースの雰囲気:岩で造られた浴槽や植木から和の落ち着いた雰囲気を感じる
露天風呂の一番大きい浴槽では、入浴剤を入れる「変わり湯」も定期的に開催されています。
入浴剤によってお湯の色が青(海洋深層水配合風呂)や黄緑(薬草香湯)に変わるため、視覚的にも楽しいです。
高架下にある施設のため、タイミングが合えば露天風呂から電車が通過する瞬間も見れます。
天然温泉みうら湯のととのいスペースの席数は、以下の通りです。
内湯 | なし |
露天風呂 | 4席/ベンチ1席 |
露天スペースのととのい椅子は、2021年に2席新設されています。
増設したとはいえ、ととのい椅子が少ないのは事実。
天然温泉みうら湯は、ととのい椅子以外でも外気浴できるスペースが多いです。
腰掛け湯、寝転び湯、寝転びスペースなども外気浴スペースとして活用できます。
天然温泉みうら湯での外気浴は、「寝転びスペース」の方がいいなと感じました。
寝転びスペースはフローリングに似た造りのため、仰向けで寝ると少し硬さを感じます。
とはいえ仰向けでの外気浴は、空を眺めながら時間がゆっくり流れるのを感じたり、電車が通過するのを目と耳で感じたりできて心地いいです。
冬など寒い季節であれば、腰掛け湯・寝転び湯などで外気浴すれば、寒さを感じずにととのえるでしょう。
お湯がいい部門全国5位に選ばれた自慢の「黒湯」
天然温泉みうら湯の温泉は、敷地内150mから湧き出る黒湯(ナトリウムー炭酸水素塩冷鉱泉)を使用しています。
ニフティ温泉ランキング2024のお湯がいい部門賞、第5位に選ばれるなど多くの利用者に賞賛されています。
黒湯に入るとトロッとした肌触りなのに、お風呂から上がるとツルツルな肌に変わっているのには驚きです。
天然温泉みうら湯が、特に推しているのが「黒湯炭酸泉」です。
この湯船は、黒湯の保湿・美肌力と炭酸水の血行促進を掛け合わせた効果があります。
実際に入ってみると、黒湯のトロトロ感とプチプチとした炭酸のバランスが心地よいです。
サウナ好きの方は、3セット後のクールダウンや冬場の湯通しなどに使うのもおすすめです。
天然温泉みうら湯のサウナ飯
サウナから上がったら、サウナ飯が食べたくなりませんか。
天然温泉みうら湯にはお食事処「みうら亭」があります。
お食事処「みうら亭」で食べたいサウナ飯は、以下の3つです。
- カツカレー
- 新みうら御膳
- 豚カルビのスタミナ丼
これから紹介する天然温泉みうら湯のサウナ飯を食べれば、2度ととのうこと間違いなしです。
営業時間 | 平日:10:00(お食事 11:00)〜23:00 土日祝:10:00(お食事 11:00)〜24:00 |
定休日 | 施設営業日に準じる |
予算 | 1,000〜2,000円 |
※これから紹介するサウナ飯は、2024年12月時点の価格となります。
1.カツカレー
私が訪問時に食べたのが、「カツカレー サラダ&スープ付き(1,100円)」です。
普通のカレーかと思いきや、トンカツの素材にこだわったメニューです。
豚肉には、千葉県産のブランド豚を使用しています。
衣はサクサクで、豚肉はジューシーなのが美味しいです。
「普段サウナ後に食べるカレーが物足りないな」と感じる方は、天然温泉みうら湯のブランド豚を使ったカツカレーを食べれば満足できるでしょう。
2.新みうら御膳
地産地消の食材に興味があったり、豪華なサウナ飯を食べたかったりする方は、「新みうら御膳(1,700円)」がおすすめです。
マグロは、神奈川県産の三崎マグロを使用しています。
また牛肉は、国産牛のサーロインステーキを使用していて豪華な御膳です。
ご飯・お味噌汁もついているので食べ応えもあります。
メニューを見て、「ちょっと贅沢してもいいな」と思った方はぜひ食べてください。
3.豚カルビのスタミナ丼
天然温泉みうら湯がサウナ飯として推しているのが、「豚カルビのスタミナ丼(700円)」です。
コスパのよさと濃いめのた味付けがサウナ上がりにぴったりで、みうら亭のメニューのなかでも人気が高いそうです。
やや甘いタレが、脂身の多く柔らかい豚肉と玉ねぎ・ピーマンといい感じに絡み合っています。
卵黄を絡ませると、一層まろやかさが際立っていつの間にか食べ終わっています。
ガッツリ系のサウナ飯を食べたい方は、こちらのメニューがおすすめです。
まとめ
天然温泉みうら湯は、サウナ始めたての方やじっくりサウナに入りたい方にはおすすめの施設です。
サウナ室の温度は80℃台・水風呂は16℃で、初心者でも息苦しさやヒリヒリを感じない優しい温度設定です。
露天風呂での外気浴中は、高架下で電車を感じながら休憩できて心地よいでしょう。
弘明寺みうら湯きっぷを使えば、お得に天然温泉みうら湯を利用できます。
特に都内在住の方は弘明寺みうら湯きっぷを使うと、品川・弘明寺間の片道電車賃が実質タダになります。
高架下から電車を見上げて外気浴したい方は、天然温泉みうら湯にぜひ行ってみてください。